くまねこ堂・妻のブログ
倒産した出版社様の在庫丸ごと買い取りをさせて頂きました /東京都千代田区と埼玉県久喜市で、ビジネス書、実用書、自己啓発書、スピリチュアル、美術書、料理の本、社会科学、人文学書、仏教書、宗教書、思想哲学書、世界の名著、日本の名著、全集、郷土史、専門書、単行本、歴史資料、仏像、篳篥(ひちりき)、お菓子のおまけなどお譲り頂きました。
カテゴリー/遺品整理/本・古本・古書/千代田区/骨董品・古いもの/レトロなおもちゃ/ブルーレイ・DVD・CD・ゲーム/くまねこ堂通信
人気ブログランキングへ 現在6位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!
昨日は、しばらく前に倒産してしまった
とある出版社様の在庫まるごと買い取りのお仕事でした。
管財人を務めておられる法律事務所様からご依頼を受けたのは先週のこと。
その少し前に、この出版社様が倒産してしまったニュースについて
くまきちとちょうど話していたところだったので、
お声をかけていただいた時はびっくりしてしまいました。
先週のうちにまずくまきちが下見をしに行き、査定額を提示したところOKをいただき、
そして昨日、くまきち+私+アルバイトさん5人の計7人で、
ハイエース2台で買い取り先に向かいました。
普段、出張買取りは1~3人で行うことが多く、
7人で行くというのはなかなかないことなので楽しかったです(^^)
現場に着きますと、まずは立ち合いにいらして下さった出版社の社長様にご挨拶。
そしてすぐに、みんなで一斉に作業に取り掛かりました。
くまきちが持っていく本と置いていく本を選別し、
その指示のもと、我々はひたすら
本棚から本を出し⇒サイズ別に縛り⇒台車で運んで⇒くまねこ号に積んでいきます。
結局全部で何千冊くらいあったのかな・・?
冊数は数えていなかったのですが、きっちりハイエース2台分(ぎちぎち)に収まりました。
さすがの人海戦術、そして皆さんの優秀な働きのおかげで、
作業は2時間くらいで無駄なく大変スピーディに終わりました。
皆さんを先に店に帰し、最後にくまきちと私が
社長様と法律事務所のかたにご挨拶をし、代金をお渡しして、
作業は無事すべて完了しました。
出版社様の片付けの仕事は、以前やらせていただいた雄鶏社様に続き2度目です。
雄鶏社様にしても今回の出版社様にしても、良い本をたくさん出しておられた所ですので、
本好きとしては作業には切ない気持ちが伴います・・
お譲り頂いた本たちは、大切にお取扱いさせていただきます。
このたびは当店にお声をかけていただきまして光栄でした、
誠にどうもありがとうございました。
くまきちとお店に戻りますと、一足先に帰っていた他の皆さんが、
さっそく荷卸し作業を行ってくれておりました。
そして荷卸しが完了後、今度は道具の市場に持っていく道具類をくまねこ号に積み込み、
くまきちはお茶を一杯だけ飲んですぐに道具の市場に向かいました。
ご苦労様~~~(;;゜Д゜)/~~ ~ε~ε~┌(∥´ω`)ノゼエゼエ
アルバイトの皆様もお疲れ様でした、
皆さんテキパキと素晴らしい働きぶりでした!(´∀`ノノ”☆
そして本来はお休みの日なのに出勤してくれたキョーコさん&サノッチ、
とても助かりました、どうもありがとう!
———————————————————–
そして今日は、埼玉県久喜市で出張買取りでした。
買い取り先はお寺で、住職様は猫を飼っておられるそうです
そして雅楽も演奏されるそうで、わあ~~、ステキですねえ
今私、お能にハマっている影響で雅楽にも興味が出てきているところでして、
今後ともぜひどうぞよろしくお願いいたします!
昨日今日は、
ビジネス書、実用書、自己啓発書、スピリチュアル、美術書、料理の本、社会科学、人文学書、
仏教書、宗教書、思想哲学書、世界の名著、日本の名著、全集、郷土史、専門書、単行本、
歴史資料、仏像、篳篥(ひちりき)、お菓子のおまけなどお譲り頂きました。
どうもありがとうございました!
レアアイテムを探せ! /東京都練馬区、江戸川区、埼玉県所沢市で、実用書、ビジネス書、学術書、歴史書、民俗学、専門書、映画、ムック本、絶版漫画、藤子不二雄、ゲームソフト、ニンテンドーDSなどお譲り頂きました。
カテゴリー/遺品整理/本・古本・古書/骨董品・古いもの/レトロなおもちゃ/ブルーレイ・DVD・CD・ゲーム/練馬区/江戸川区/くまねこ堂通信
人気ブログランキングへ 現在5位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!
おととい入ってきた、ソフビ他レトロおもちゃなど
かなり汚れていますが、これからキレイに洗わせていただきます(-人-)
レアアイテムも中に混ざっているそうです、
「わかる人にはわかる・・・フフフフフ(*゜ω゜*)」
というわけで特に解説なしで写真だけ載せます、
わかる人はわかって楽しんで下さい(笑)
(ちなみにアタシはまったくわかりません フッ┐(´ー`)┌)
今日くまきちは、出張買取り3件。⌒Y⌒Y⌒ ヾ(*´ω`)ノ
東京都練馬区、江戸川区、埼玉県所沢市の3件でした。
実用書、ビジネス書、学術書、歴史書、民俗学、専門書、映画、ムック本、
絶版漫画、藤子不二雄、ゲームソフト、ニンテンドーDSなどお譲り頂きました、
どうもありがとうございました!
うち1件のお宅はとても動物好きのかただったそうで、
恵まれない境遇にいたワンちゃんや猫ちゃんたちを引き取って
幸せにしてあげているそうです、素晴らしいです!
ご結婚おめでとうございます、ワンちゃん猫ちゃんたちと共に、
みんなで末永くお幸せに!
押し買い規制、例外品目容認
カテゴリー/遺品整理/本・古本・古書/骨董品・古いもの/レトロなおもちゃ/ブルーレイ・DVD・CD・ゲーム/ミュージカル/くまねこ堂通信
人気ブログランキングへ 現在5位です(本・読書部門)、どうもありがとうございます!
あー、おととい映画「レ・ミゼラブル」見に行ってからというもの、
ずっとレ・ミゼの音楽が頭の中から離れない・・・orz
ふと気がつくと、
(*゜Д゜)~♪♪ Do you hear the people sing!!
と、エンドレスで口ずさんでいる自分がおります(笑)
ところで、こちらのページで少しメイキング風景や出演者のインタビューが見られると
教えていただきました。
今までのミュージカル映画では前例の無かった、
歌もすべて現場で生の声を撮るという撮影の様子が紹介されています。
この常識を打ち破った方法を取ったからこそ、役者さん達の感情のこもった熱い歌声を、
そのままスクリーンに乗せることができたわけですね。
まだ映画を見ていない方も、すでに見たという方も、ぜひチェックしてみて下さい!
http://www.youtube.com/watch?v=3kh5FngE1ME
———————————————————–
ところで、気になっていた「押し買い規制」の例外品目ですが、
消費者庁の案では「大型家電、家具、自動車(二輪を除く)、書籍・CD・DVD・ゲームソフト類、
有価証券の5品目を除外。」となったようですね。
ひとまず「書籍・CD・DVD・ゲームソフト類」が除外になったことにはホッ(;´д`)=3
でも骨董・古道具・貴金属などを買い取る際には、施行後はクーリングオフに備えて
8日間は保管しなければいけないわけですね。
■押し買い規制、例外品目容認 消費者委、見直しへ注文も
【吉川一樹】改正特定商取引法の施行で規制される訪問購入をめぐり、
内閣府の消費者委員会は15日、5品目を規制対象から除く政令案を容認する答申をまとめた。
ただ、消費者トラブルの多い自動車が除外されることに懸念も示し、
「規制対象外の物品で被害が拡大する場合、必要な見直しを機動的に行うこと」と注文をつけた。
規制は、貴金属などを強引に買い取る「押し買い」被害の急増がきっかけ。
原則全品目の訪問購入を対象とする改正特商法が昨年に成立した。
消費者が求めない勧誘を禁止し、契約後でも8日間は売り主が解約できるようになる。
ただ同法は、流通や消費者への影響も考慮して例外を認め、
具体的な除外品目は政令で定めることとした。
消費者庁の案では大型家電、家具、自動車(二輪を除く)、書籍・CD・DVD・ゲームソフト類、
有価証券の5品目を除外。この日の消費者委では
「適用除外を定めると、業者が入り込むおそれがある」
「押し買い被害が発生している自動車をなぜ除外するのか」といった異論が相次いだ。
これに対し、消費者庁の担当者は「想定と違う実態が出たら、必要な見直しをする」と説明。
河上正二委員長が「とりあえずスタートし、被害が出てくればただちに対応してもらう」と述べ、
議論を引き取った。
政令は今月中にも閣議決定される見通しで、2月21日までに同法が施行される。
http://www.asahi.com/national/update/0116/TKY201301150529.html
映画「レ・ミゼラブル」観にいってきました!良かったです!
カテゴリー/遺品整理/本・古本・古書/骨董品・古いもの/大田区/レトロなおもちゃ/ブルーレイ・DVD・CD・ゲーム/ミュージカル/くまねこ堂通信
人気ブログランキングへ 現在6位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!
今日はまず、東京都大田区東雪谷で出張買取りでした。
先日もおうち丸ごと買い取りをさせていただいたお宅なのですが、
「まだもうちょっと荷物が出てきたのよ~(^^)」
とお声をかけていただきまして、再度お伺いいたしました。
リピートどうもありがとうございました、また機会がございましたらぜひよろしくお願いいたします!
その後は、くまきちと一緒に映画「レ・ミゼラブル」を観に行ってきました!
このロンドンミュージカル版の「レ・ミゼラブル」、10代の時に勉強したことがありまして
個人的にも大変思い出深い作品なのですが、
「まあ歌もストーリーもよく知ってるし、もう泣かないわよ ┐(;;´ー`)┌フッ」
と思っていたのですが、もう、
「冒頭の強制労働のシーンから いきなり泣いてました!
(艸□`*◆)うぁ゙うぁ゙ぁ゙ぁ゙」
「早すぎッッ!!∑(0ω0|||)」
いやもうだってね、音楽がやっぱり素晴らしいんですよ、
有無を言わさずグッときちゃうんですよ!・゜・(PД`q。)・゜・
その後も、素晴らしい音楽と役者さんたちの名演・熱唱に
泣きっぱなしのワタクシでありました、本当に良かったです!
驚いたのが、今回の映画では俳優さん達がすべて現場で生の声で歌っていること!
これには本当に驚かされました。
「従来のミュージカル映画では、撮影に入る数か月前に歌を収録し、
現場ではリップシンクを行うという方法がとられてきた。
(※リップシンクとは、要するに録音に合わせて口パクするということですね)
つまり映画の完成後に歌を追加していくわけだが、全編が歌で語られる本作では
スタジオでの撮影でもロケ撮影においても、現場で歌った生の声を同録したものを
本編で使っている。(パンフレットより)」
「俳優たちは毎日、撮影前にボーカル・コーチのサポートを受けた。
ロケ現場では、彼らにイヤフォンが付けられ、セットにいるピアニストの生演奏が
耳に流れる仕組みだった。ピアニストは、モニターで彼らの演技を見ながら演奏するので、
俳優たちが身振りにより、メロディとテンポをどうしてほしいかを伝えることができた。
歌唱はピアノ演奏抜きで録音され、後日、録音された歌唱にぴったりのオーケストラ伴奏が
付けられている。(パンフレットより)」
すごい・・・・・このため、実際に映画を観ればわかりますが、
歌の合間の息づかいや、時折の声のかすれぐあい、涙声のまじりかたなど、
すべて真実であるがゆえに否応なく聴く者の心を打ちます。
キャスティングにあたっては、主役(ジャン・バルジャン役)のヒュー・ジャックマンをはじめ
全キャスティングでオーディションが行われたそうです。
ヒュー・ジャックマン、すごく良かった!
その他、アン・ハサウェイのフォンティーヌ、サマンサ・バークスのエポニーヌなど、
歌も演技も本当に素晴らしかったです。
ラッセル・クロウのジャベールもぴったり(笑)
ところで、映画のあとのエンドロールを見ていたら、
キャストにコリン・ウィルキンソン(舞台でジャン・バルジャン役の初演を務めた人です)
の名前をみかけたのでビックリ!!
ビショップ(司教)役で出演していたのですね、気がつかなかった!!
うわあ~~、ウィルキンソンを見直すために、時間があったらもう一度観に行きたいくらいです。
この映画はイギリス映画なのですが、骨太で真面目に丁寧に作られており、
作り手側の非常に熱い情熱と熱気を感じました。
うん、映画って、本来こういうものだよね
「レ・ミゼラブル」は1985年にロンドンで初演されたミュージカルですし、
映画化に際して作品に対する誇りや並々ならぬ熱意があったのだろうなと思います。
ハリウッドじゃなくて、イギリスで作られて正解だったと思うよ・・
最後に。
ヒュー・ジャックマンもすごく良かったですし、
他にも素晴らしいジャン・バルジャン役者の人たちは色々いると思うのですが、
バルジャンが歌う名ナンバー「Bring him home」に関しては、
私はどうしても未だにコルム・ウィルキンソンの名唱が一番なのです(><)
この曲は内容的にも技術的にも非常に難しい曲なのだけれど(高音が本当に大変!)、
ウィルキンソンの神々しさすら感じさせる静謐で美しいピアニッシモは、
私の中でナンバーワンの「Bring him home」です。
You Tubeで見られます、ぜひご覧いただければと思います!
Colm Wilkinson – Bring Him Home (Les Misérables)
ステキな海老の目貫です!
カテゴリー/遺品整理/本・古本・古書/骨董品・古いもの/レトロなおもちゃ/ブルーレイ・DVD・CD・ゲーム
人気ブログランキングへ 現在8位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!
ステキな海老の目貫(めぬき)が入ってきました!
「ス・テ・キ・だあぁぁぁーー!!
くまきちはこれがもうよーーーっぽど気に入ったらしくてですねえ、
毎晩寝る前に必ず眺めては、一人で「(;´ω`)ハアハア」言ってます(笑)
刀を固定する釘の所を装飾した物で、
「目抜き通り」という言葉の語源もここから来ています。
すなわち柄の真中の目立つ部分にあって、しかも刀を固定する非常に大事な部分だからです。
大きさはこんなに小さいんですよ。
細工がいかに精密かがお分かり頂けるかと思います。
裏返してみましょう
「こんがり焼けております!ヽ(゜∀゜)ノ」
「違います!!∑(゜ω゜∥)
赤銅(しゃくどう)に金メッキです。」
ちなみに銘は入っておりません、残念!
———————————————————–
本日の読了本はこちらの2冊です(^^)
「女優 岡田茉莉子」著:岡田茉莉子/文春文庫
「中村天風 怒らない 恐れない 悲しまない(知的行きかた文庫)」著:池田光/三笠書房
99歳の大学生 /東京都大田区で、万年筆、矢立、根付、ピッケル、ステッキ、パイプ、十手、刀の鍔、軍装品、記念硬貨、銀貨、スキットル、コーヒーミル、石印材、仏像、食に関する本、建築、専門書、学術書、料理の本、お菓子の本などお譲り頂きました。
カテゴリー/遺品整理/本・古本・古書/骨董品・古いもの/大田区/レトロなおもちゃ/ブルーレイ・DVD・CD・ゲーム/くまねこ堂通信
人気ブログランキングへ 現在7位です(本・読書部門)、どうもありがとうございます!
今日くまきちは、東京都大田区で出張買取りでした。
遺品整理に伴うご依頼で、本日もおうち丸ごと買い取り系!
持ち主様(故人)は大の骨董好きだったらしく、
世田谷のボロ市でも毎年たくさん買っておられたそうです。
今日はちょうどボロ市の日でしたから、なんだか奇遇ですねえ(^^)
うわあ、いろんなものがたくさんあります、
パイプだけでも何十本あるんだろう!∑( ̄ロ ̄;;)
十手なんかもありますよ、楽しいなあ!
万年筆、矢立、根付、ピッケル、ステッキ、パイプ、軍装品、十手、刀の鍔、記念硬貨、銀貨、
スキットル、コーヒーミル、石印材、仏像、食に関する本、建築、専門書、学術書、料理の本、
お菓子の本などお譲り頂きました、どうもありがとうございました!
ちなみに世田谷ボロ市は明日(1/16)もやってます!
700店近くの露店が路上に軒を連ねる伝統の骨董市です。
骨董好きのかた、興味のあるかたはぜひ!
http://www.timeout.jp/ja/tokyo/event/5970
———————————————————–
こちらの記事に感動してしまいました、ぜひご紹介させていただきます。
「99歳大学生、通学に2時間かけ国際政治史の勉強に励む
太平洋戦争ではビルマ戦線に従軍し生還」
■最前列の真ん中が“指定席”
大阪府和泉市にある桃山学院大。その教室で、10代、20代の若い学生たちに交じり、
深い年輪のしわが刻まれた顔で、まっすぐ前を見つめる老人がいる。
ピンと背筋を伸ばし、講義に集中する姿は、かえって若々しくも感じられる。
この人は、大阪市東成区の自宅から同大学に通う村川信勝さん。
なんと現在、99歳の聴講生だ。
大学では、国際政治史や国際法の講義を受講しており、週に2回、電車やバスを乗り継いで、
片道2時間近くかけて通っている。教室では、最前列の真ん中が、いつもの席だ。
リュックの中から、小さな座布団を取り出し、いすに置いて着席。
細かい文字を読むためのルーペやノートを準備して、授業の始まりを待つ。
講義の時間は約90分間。その間、常に集中する姿は崩れることはない。
講師らの声にじっと耳を傾けメモをとり、板書についても一文字も漏らさないように書き写す。
授業用のノートのほかに、家には清書用のノートがある。
「分からない言葉は当て字で書いておいて、家で清書しながら調べる」
まさに、受験生も“顔負け”の向学心だ。
■家計が許さなかった勉強への思い
「勉強したい」という思いは、少年のころから抱き続けていた。
しかし、尋常小学校を卒業後、すぐに働きに出ざるを得なかった。
「中学に上がって勉強したい」という願いは、家計が許さなかった。
戦前だった当時、村川さんの周囲も含めて「みんな貧乏な時代やった」という。
「わしはよくても、成績のよいやつはかわいそうでな。一緒に泣いたこともあった」
夜間学校なら進学させもらえるだろうか-と独学で勉強し、
商業学校の編入試験に合格したが、父親は認めてくれなかった。
そして、太平洋戦争では、ビルマ戦線に衛生兵として送られた。
敗走中に砲弾を受け、数え切れないほどの仲間の死も目の当たりにした。
さらに、戦場は飢えとの戦いであったとも。「オタマジャクシも、ヘビでも、なんでも食べた」。
餓死した仲間も多かったという。
「なんで自分が生き残れたのか分からない」。そう思うほど壮絶だった。
帰国後は、紳士服の縫製工場で勤め、退職後も技術指導などを続けていたが85歳でリタイア。
93歳のときに同大学の聴講生になり、子供の頃からの「勉強したい」という夢を、
ついに実現させた。
きっかけは、大阪府庁でたまたま見かけた桃山学院大学の聴講生のパンフレット。
「大学生と一緒に勉強ができるんか」。胸が躍った。
■大学通いの支えは、尽きない好奇心
これまで、日本史や世界史、国際法などを受講。これらを学んできた理由としては、
自らが体験したあの戦争がなぜ起こったのか-その背景を明らかにしたいとの思いがあるからだ。
そして、勉強を重ねるごとに、国際的な対立は、戦争ではなく、
外交的努力で回避すべきだとの思いが募っている。
「大阪・梅田の地下街でも、今はみんなきれいな格好して歩いているけど、戦争が終わったとき、
子供らは真っ黒の顔をして地面にへたり込んでいた。
それを見たら、戦争みたいなもんは、絶対アカンと思うわな」
一方で、自身の大学通いを支えているのは、尽きることのない好奇心だとも。
そのひとつとして、英会話の講座にも挑戦したという。
「最近は、広告も英語で書いてあって、何を書いてるか分からない。
勉強したので、今は字引があれば、だいたい分かるようになった」
平成10年に妻を亡くしてからは、一人暮らし。
子や孫もいるが、「一人のほうが気楽でええ」。料理も自分でする。
「失敗することもあるけど、まあ戦地のこと思ったらなんでもおいしく食べられる」と笑う。
大学の講義がない日には、趣味のカメラを楽しむ。この冬は、大阪湾に沈む夕日を狙うつもりだ。
そんな村川さんだが、12月で100歳になる。
「103でも、105になっても聴講生は続けたい。世の中にはいろんな知らないことがあるもんな」
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130114/wlf13011418010013-n1.htm
———————————————————–
素晴らしいですね・・(;-;)
戦争で、どれだけ苛酷な体験をなさってきたのだろうと思うと胸が痛みます。
そして99歳で2時間(!)もかけて通学するお元気ぶりと、あくなき好奇心を持ち続けるお姿には
本当に頭が下がりますし、素晴らしいと思います。
自分もこういう年の取り方をしたいです。
でも勉強って、本来こうあるべきですよね。
「知りたいから、興味があるから、学ぶ」
学歴取得のためではなく、この気持ちで大学に臨む人って、どれくらいいるんだろうか・・
ヤマトさんトラック救出劇!
カテゴリー/遺品整理/本・古本・古書/骨董品・古いもの/レトロなおもちゃ/ブルーレイ・DVD・CD・ゲーム
人気ブログランキングへ 現在7位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!
今日の昼間、外に出てみたら、
風も強くてけっこうな吹雪状態、うっはーうっはー!!
緑ちゃん&紺ちゃん(車)も寒そうでした・・・
今日くまきちは、市場に2か所行ったりと色々予定があったのですが、
去年やはり大雪の日に車で事故っちゃったトラウマもあり
(;´エ`) 雪(((((゜ω゜∥)))))コワイコワイ
今日の外出は断念することにしました。
そんなわけで、職場の前をせっせと雪かきしていたくまきち。
。゜。/ヾ(・ω・ヾ 三 ノ・ω・)ノ\。゜。
すると!
目の前で、coopのトラックが雪にハマって立ち往生してしまったそうです!
なので、後ろから押して、トラックを助けてあげたくまきち。
(((((((((((((ノ*゚ω゚)ノ┫ウォオオオルァァァ
それはいいことをしたね~よかったね~、
と話していたその30分後くらいでしょうか、
今度はいつも集荷に来てくれているクロネコヤマトのドライバーさんが、
「すぐそばまで来たんですけど、トラックが雪にハマってしまいまして!!(;;;゜Д゜)」
と飛び込んできました!
よしきた!とさっそく、くまきちと従業員のモッチー(♂)が、
雪よけに頭にタオルを巻いて、お手伝いに駆けつけます。
・・・すぐに戻ってくるだろうとワタクシは普通に仕事をしていたのですが、
・・・あれ?遅いな・・・
10分くらい経ったころでしょうか、気になって見にいってみると、
「まだハマってらっしゃる!!∑(゜ロ゜∥)」
あらあらあら、こりゃ大変!と、
遅ればせながらワタクシも頭にタオルをかぶって参戦です!
ドライバーさん2人+くまきち+モッチー+私の計5人で
(私はあまり役に立ちませんでしたけど(;^^))、
トラックを押すのはもちろんのこと、
段差に段ボールを敷いたり、タイヤの周りの雪をスコップやちりとりで掻きだしたり、
後ろのタラップに乗ってぴょんぴょん跳ねたり(後ろを重くして車を動かすと良いらしい)
などなど、雪の降りしきる中みんなで四苦八苦
そしてトラックがようやく雪から脱出できたのは、30分後くらいだったと思います、
意外と大変でした、男性の皆様お疲れ様でしたーーー!!(;∇;ノノ”☆
聞けば、この大雪でもがんばってうちに集荷に来ようとして下さって、
そしてハマってしまったと・・
うちの目の前の細道は、けっこう雪が吹きだまる所らしくて鬼門らしいんですねー(くまきち情報)
脱出劇の後、律儀にちゃんと集荷もして下さいまして、
温かいお茶をドライバーさんとみんなで飲みました(^^)
ヤマトさんには申し訳ないですが
なかなかできる経験ではないので面白かったです(笑)
くまきちは2台も助けて、いいことしたね!
いいことをすればきっといいことがあるよ!
レトロな飛行帽(フライトキャップ)、ステキです! /埼玉県蓮田市、春日部市で、歴史書、古代史、専門書、学術書、文学書、文芸書、単行本、一億人の昭和史、童話、古典文学全集、絶版漫画、銀杯、彫金、細工物、アクセサリー、金貨、銀貨、ネクタイピン、切手などお譲り頂きました。
カテゴリー/遺品整理/本・古本・古書/骨董品・古いもの/ブルーレイ・DVD・CD・ゲーム
人気ブログランキングへ 現在8位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!
今日くまきちは、埼玉県蓮田市と春日部市の2件で出張買取りだったのですが、
いずれも遺品整理のおうちまるごと系でした。
こういったお宅は、
「後は捨ててしまうだけなので、持っていける物は何でも持って行って下さい(^^)」
というご依頼なので、くまきちが最も楽しみにしているタイプのお宅であります(*´∀`)(*^ω^*)
家のすみずみまで家探しをさせていただきまして、
歴史書、古代史、専門書、学術書、文学書、文芸書、単行本、一億人の昭和史、
童話、古典文学全集、絶版漫画、銀杯、彫金、細工物、アクセサリー、金貨、銀貨、
ネクタイピン、切手などお譲り頂きました。どうもありがとうございました!
あ、そうそう、こんな物もありましたよ!
飛行帽(フライトキャップ)と呼ばれるもので、
昔の空軍やパイロットなど、飛行機に乗る時にかぶっていたものですね。
「紅の豚」などでもおなじみです。
というわけでさっそくくまきちにかぶってもらいました!パシャッ! Σp[【◎】]∀・´)
軍隊で使われていたかどうかはわからないのですが、
革製の、なかなか古そうなものです。
ちなみに持ち主様(故人)は警察のかたでした。
やはり紙の本のほうがいいなあ・・・(TT) /東京都練馬区氷川台と千葉県浦安市で出張買取でした。講談社文芸文庫、コミックセット、風の谷のナウシカ、BECK、ゲームソフト、ゲームキューブ、PSP、PS2、PCゲームなどお譲り頂きました。
カテゴリー/遺品整理/本・古本・古書/骨董品・古いもの/レトロなおもちゃ/ブルーレイ・DVD・CD・ゲーム/練馬区/くまねこ堂通信
人気ブログランキングへ 現在9位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!
今日くまきちは、まず千葉県浦安市で出張買取りに行き、
いったん店に戻って本を降ろし、そして神田の中央市に出す本を積み込み、
神田の市場へ行きました。
数週間ぶりの出品です。
次の月曜日は祝日だからでしょうか、行ってみると、
出品されている荷物は少なかったそうです。
このところ月曜日にも買い取りが入ってしまうので、なかなか神田に足を運べないでいたのですが、
来週は行けそうなので良かったねえ (*´∀`)ノ”(*-ω-*)ウフウフ
そして神田のあとは、東京都練馬区で出張買取りでした。
講談社文芸文庫、コミックセット、風の谷のナウシカ、BECK、ゲームソフト、
ゲームキューブ、PSP、PS2、PCゲームなどお譲り頂きました、どうもありがとうございました!
ところで、しばらくキンドル使ってみたけど、うーん・・・
・・・どうやらワタクシはやっぱり、
紙の本がいいみたいなんだな・・・。+゚(゚´Д`゚)゚+
「アナログと、笑わば笑え!」という心境になってきました(苦笑)
私の読み方にもよるのかもしれないなあ、
読み物の小説のように最初からストーリーを追って読む本は別ですが、
それ以外の本は私は基本的に興味のある部分から先に、
順番はアトランダムに読んでいくことが多いんですね。
そうなるとやはり、紙の本でパラパラ行ったり来たりできたほうがずっと便利なのです。
あと新刊とか、読み終えて手元に置く必要がないと判断したら、
すぐに売ればそれなりに高く売れるわけですしねえ。
というわけで、もう早くも紙の本に戻ってしまっているワタクシ・・・
置き場所だけはほんとに問題なのだがどうしよっかなーーーーアヒャヒャヒャ(゚∀゚≡゚∀゚)ヒャヒャヒャ
ビリケンさんご来店! /埼玉県志木市で、ドラゴンボール完全版セット、よつばと、NARUTOなどお譲り頂きました。
カテゴリー/遺品整理/本・古本・古書/骨董品・古いもの/レトロなおもちゃ/ブルーレイ・DVD・CD・ゲーム/当店の癒しの看板猫/くまねこ堂通信
人気ブログランキングへ 現在11位です(本・読書部門)、どうもありがとうございます!
いろーーーんな物が入ってくる当店ですが、
今度はビリケンさんが来店してくれました!(´∀`ノノ゙☆
「福徳を招く ビリケン像」と書いてありますね。
さあ、ご開帳!!
あら可愛いわねえ~~(*´∀`*)
ビリケンさんはみんなそうみたいですけど、手をビシッと気をつけしているので
なんだか緊張してしゃっちょこばってるみたいに見えます、微笑ましいです。
なるほど・・・!!
いつもいつも人に足をなでられてますもんね、
たまには自分も何かなでてみたいですよね!ヨシキタ!(´∀`)ノ
ところで、ビリケンさん=大阪通天閣というイメージがすっかりできあがっているので、
なんとなく日本のものかと思ってしまうのですが、
ビリケンさんはアメリカ生まれの神様だそうでございます。
尖った頭と吊り上がった目が特徴の子供の姿をしている幸運の神の像で、
特に足を掻いてあげるとご利益があるとされています。
元々は1908年にアメリカ合衆国の芸術家フローレンス・プリッツが制作した像で、
彼女が夢の中で見た神秘的な人物の姿がモデルになっており、
これが「幸福の神様」として世界中に流行したそうです。(ウィキペディアより)