くまねこ堂・妻のブログ
石ノ森章太郎 直筆サイン&イラスト /東京都武蔵野市で、バーコードの無い古書大量!専門書、美術書、書道の本、生け花の本、趣味の本、全集、古典文学全集、仏教書、宗教書、学術書、戦記資料、郷土史などお譲り頂きました。
カテゴリー/遺品整理/本・古本・古書/骨董品・古いもの/レトロなおもちゃ/ブルーレイ・DVD・CD・ゲーム/くまねこ堂通信/武蔵野市
人気ブログランキングへ 現在12位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!
石ノ森章太郎さんの直筆サイン&イラストです!
キャラクターはもちろん、「サイボーグ009」の主役:島村ジョー。
石ノ森さんの、ファンクラブに対する感謝の気持ちが伝わってくる
とても素敵なイラストですね(^^)
こちらも直筆サイン&イラストです、
キャラクターは「ザ・スターボウ」の主役:ヒロ。
こちらは、「サイボーグ同盟」というファンクラブ同人誌です。
1980年11月に行われた「ファンのつどい」の報告では、
声優の井上和彦さん(009役)と杉山佳寿子さん(003役)の、
楽しいファンサービスぶりが紹介されていました。
「例の井上・杉山コンビが、なんと、愛の告白名場面を喜劇にしてしまったのです!
009が遠ぼえをし、003がアヒル鳴きをし、『何を鳴いているの?ジョー』という感じで。
途中急に009がムテキングになってしまったり、003がまことちゃんになってしまったり
シッチャカメッチャカ。最後はまじめに決めてらしたけどもう最高でした。」
どのページを開いても、当時のファンの方々の熱気が伝わってきます(^^)
このたびは素敵な商品をお譲り頂きましてどうもありがとうございました、
また機会がございましたらぜひよろしくお願いいたします!
———————————————————–
今日は東京都武蔵野市で出張買取りでした。
お知り合いの道具屋さんからの紹介でした、いつもどうもありがとうございます、
またぜひどうぞよろしくお願いいたします!
バーコードの無い古書大量、専門書、美術書、書道の本、生け花の本、趣味の本、
全集、古典文学全集、仏教書、宗教書、学術書、戦記資料、郷土史などお譲り頂きました、
どうもありがとうございました。
2012年寄付報告 /東京都練馬区で、スピリチュアル、専門書、学術書、心理学、美術書、芸術書、ムック本、シュタイナー教育の本などお譲り頂きました。
カテゴリー/遺品整理/本・古本・古書/骨董品・古いもの/レトロなおもちゃ/ブルーレイ・DVD・CD・ゲーム/練馬区/くまねこ堂通信今日は色々と集計を取っておりました [PC]_ヾ(・_・ )カタカタ
2012年は、合計535件の出張買取りにお伺い致しました、どうもありがとうございました!
前年の2011年は529件でしたから、件数的には極微増、ほぼ横ばいといった感じでしょうか。
また、売り上げの一部を寄付させていただくという「本で募金プロジェクト」も
細々と行っているのですが(プロジェクトというにはおこがましいのですが・・・)、
2012年は合計469,790円をご寄付させていただくことができました。
寄付先は、以下のとおりです。
「子供たちを放射能から守る福島ネットワーク」
「NPO法人 犬と猫のためのライフボート」
「猫の森~キャットシッターと猫の生涯保障」
「公園のネコたち」
「特定非営利活動法人 映画保存協会」
通常業務とともに、こちらの活動のほうも、
今年はさらにパワーアップできたらいいなあ・・と願ってやみません。
自分のできることからコツコツと・・前を向いてがんばろう!
そしてご協力いただきました方々に、この場を借りて心から御礼申し上げます、
どうもありがとうございました、そしてこれからもぜひよろしくお願いいたします!
今日は東京都練馬区で、スピリチュアル、専門書、学術書、心理学、美術書、芸術書、ムック本、シュタイナー教育の本などお譲り頂きました、どうもありがとうございました!
「露国紙幣」大正時代頃のロシア紙幣のスクラップ帖です
カテゴリー/遺品整理/本・古本・古書/古い紙物類/骨董品・古いもの/レトロなおもちゃ/ブルーレイ・DVD・CD・ゲーム/くまねこ堂通信
人気ブログランキングへ 現在9位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!
買い取り品です。
表紙に「露国紙幣」と書かれた、古い冊子です。
中を開くと、古めかしいロシアの紙幣がスクラップ(?)されています、
紙幣の見本帳なのでしょうか。
紙幣の年代を見ますと、1898~1920年ごろの物のようであります。
今から約100年前の、ロシアの紙幣なんですね。
「露国舊紙幣(ロマノフ紙幣)壹留」
「舊」は旧、「壹留」は1ルーブルかな?
「露国代用札 舊制郵便切手版(マルカ) 拾哥、拾五哥、弐拾哥」
「留紙幣の前途 – 神戸大学 電子図書館システム」というページに、
不換紙幣の発行高は現在に於て既に千七百五十億留という味曾有の巨額に達せるのみならず
尚日々数千万乃至数億留宛盛んに濫発を継続し居るを以て其発行高が二千億留に達するは
近き将来にあるべく斯の如く露国紙幣の濫発は古今独歩の観あり而して
此巨額の紙幣は殆んど皆ケレンスキーと称する紙質粗悪印刷簡単なる小型のものにて
種類は二十留札と四十留札との二種あり此の札は元紙幣として発行せられたるにあらず
旧紙幣不足の為め其代用として印刷せられしものなり(抜粋)
時事新報 1919.4.18(大正8)
という記述がありますが、そのケレンスキー札も貼ってありました。
「ケレンスキー札 弐拾留」
「ケレンスキー札 四拾留」
「浦汐政府札 壹百留」
そして一番最後のページには、
「浦潮斯徳ボロギンスカヤ十五番 電話1534番 三谷商店」
「浦潮斯徳」はウラジオストクですね!
当時、ウラジオストクに「三谷商店」というお店があったのかな?
すごく興味があるんだけど、ググっても残念ながら手がかりは得られませんでした(´`)
それ僕にもよこすにゃあっ! /東京都中央区銀座の出版社様で出張買取りでした。
カテゴリー/遺品整理/本・古本・古書/東京都中央区/骨董品・古いもの/レトロなおもちゃ/ブルーレイ・DVD・CD・ゲーム/当店の癒しの看板猫
人気ブログランキングへ ワンクリックプリーズ!現在9位です(本・書籍部門)、有難うございます!
くまきちがとんがりコーンを食べてくつろいでいると・・・
どこからともなくやってきました、食欲魔猫(まにゃん)!ヘ(゜∇゜へ)
普段はとっても優しくおだやかなシュガーくんですが、
食べ物がからむとちょっと理性が吹っ飛びます、
すごい力でぐいぐい引っ張ってきます、爪だって出ちゃいます!
「やるときはやるニャ! 」
猫も大好き、とんがりコーンでしたー!
(人間の食べものは体に悪いから、普段はあげないけどね!(笑))
———————————————————–
今日は東京都中央区銀座で出張買取りでした。
以前もお伺いしたことのある出版社様でした、
リピート誠にありがとうございます、これからもぜひどうぞよろしくお願いいたします!
海軍兵学校生徒の休暇日記(昭和初期)
カテゴリー/遺品整理/本・古本・古書/骨董品・古いもの/レトロなおもちゃ/ブルーレイ・DVD・CD・ゲーム
人気ブログランキングへ 現在8位です(本・読書部門)、どうもありがとうございます!
古書の買い取りで一緒に入ってきた、こちらの1冊の冊子。
中を開いてみると、海軍兵学校の生徒さんが
昭和5年から昭和8年にかけての夏季・冬季休暇時に書いた日誌でした。
要するに、夏休みと冬休みの、日記の宿題というわけですね。
毎日きっちりと書かれており、先生による赤字の添削も所々にあります。
海軍兵学校は、ウィキによれば受験年齢は16歳から19歳だったそうですから、
このノートの持ち主様は当時今の高校~大学生くらいのご年齢だったのでしょうか。
日誌に目を通してみますと、休み中も柔道や馬術に励み、
読書にいそしみ孫子などを学び、真剣に国の行く末を憂える姿がありました。
たとえばこんな記述があります。
弟妹を連れて、京都に遊びに行ったときのくだりです。
(※読みやすいように、句読点を足し、ひらがなに直して書かせていただきます。)
———————————————————–
所謂「モダンボーイ」「モダンガール」なる者、得意然として市中を横行す。
憤慨に堪えず。彼等は何の為に生きるや、快楽の為に生きつつあるとしか思へず
非常時非常時と言うが、非常時日本に余りて高等遊民の多きを現実に見て
邦家の為寒心に堪えざりき彼等は果たして自己と云うものを一度なりとも考えたることありや。
甚だ疑わしきことなり。
斯の如き輩に兵学校教育を一ヶ月やらしてみたきものなりと感ぜり。
(※そして最後の一行に、先生の赤ペンで「誠に同感なり」と書いてありました)
———————————————————–
たとえ休暇中でも、自分を高める努力を怠らない持ち主様の真摯な姿勢に、
読んでいるこちらも身が引き締まる思いがいたします。
また一方で、トランプや将棋、あるいはボートに乗ったりして弟妹やお友達と遊ぶといった
学生さんらしい微笑ましい姿も見られました(^^)
日誌の最後は、こんな文章で締めくくられています。
———————————————————–
休暇たるや、兵学校生徒の、ある意味に於いては最も楽しき最も期待せるものなり。
自分は入校前、廣瀬中佐伝・佐久間艇長伝を読み、
共に生徒時代の休暇の愉快なるを叫べる所に到り、
その子供らしさに微笑したることありたり。
生徒になりて始めて両先輩の感ぜしと同様の感に打たれたり。
而れども我等の父母兄弟は、恐らく我等以上の喜びと期待とを以て我等を待つものならん。
我には父なく、兄なく、姉なく、老いたる母と若き弟妹あるのみ。
我が休暇の最高の願いは、家庭の人となりて母に孝養を盡(つ)くし、
弟妹と愉快なる生活をなすにあり。
之我が精神を更新し、身体を鍛練し、新しき勇猛心を培ひ得る所とするものなり。
この意味に於いて我が生徒時代最後の休暇を有意義に費したるものと信ず。
(※文章中に名前があがっている、
廣瀬武夫中佐は海軍兵学校第15期生(明治22年4月20日卒業)、
佐久間勉大尉は海軍兵学校第29期生(明治34年12月14日卒業)
とのことです。)
———————————————————–
このノートの持ち主様は第61期生(昭和8年11月18日卒業)で、
その後残念ながら第二次大戦中に戦死されました。
老いたお母さんをいたわり、幼い弟妹を可愛がっていた持ち主様の在りし日のお姿が、
この一冊のノートから生き生きと伝わってきます。
新年早々風邪ひきました
カテゴリー/遺品整理/本・古本・古書/骨董品・古いもの/レトロなおもちゃ/ブルーレイ・DVD・CD・ゲーム/くまねこ堂通信
大みそかの日からノドが痛みだし、
でも熱は全然出なかったので、
「熱が無いんじゃ風邪の内に入らないわよ ┐(´ー`)┌フッ」
と余裕ぶっこいてフツーにアクティブに行動していたのが甘かった・・
相変わらず熱は出ないのですが、喉の痛み&眠気&だるさがすごい。
「とにかく、寝れ!(;;`ω´)」 「あうぅぅぅぅ(×Д×)」
熱がないから風邪だと認めるのがクヤシイ・・
でも寝るしかないな、こりゃ・・
———————————————————–
ちなみに、今年ひいたおみくじは私が小吉でくまきちが末吉でした。
例年、毎年2人とも大吉だったので、
くまきちが「末吉じゃくやしい!(`ω´)」と別の神社でもう一回ひいてみたら、
そちらも末吉でした( ´,_ゝ`)プッ
「ダメ押しで末吉決定!!( ´,_ゝ`)」「ウワーン(ノω`)・ ゚・。」
———————————————————–
去年も良い一年でした、今年もそうであってほしいけれど・・
なかなか行く末の厳しさを感じています。
うちを含めたアマゾン用商材の買い取りはどんどん厳しくなっていく。
(同業者さんはどんどん増えていますし、
加えて電子化によって商材となる実数の減少が加速度的に起こるかもしれないので)
だいたい、本自体が厳しそうですものねえ・・
本が売れない…新刊の7割が返品、コンビニでも雑誌売れない
うちの買い取りでは、古くても生かせるものなどの比重がどんどん上がっていて、
「解体や建て替えなどで、ステキな美術品に出逢えたらいいな・・(´・ω・`)」
まあこれはこれで、ニッチで大変だけどね(笑)
早速新しくチャレンジしてみたいこともあるし、
今年もアグレッシブに行きたいと思います!
海軍大佐のアルバム /神奈川県横浜市青葉区と東京都西東京市で、ビジネス書、実用書、学術書、単行本、絶版本などお譲り頂きました。
カテゴリー/遺品整理/本・古本・古書/骨董品・古いもの/レトロなおもちゃ/ブルーレイ・DVD・CD・ゲーム/くまねこ堂通信
人気ブログランキングへ 現在4位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!
出張買取りで入ってきました。
古いポストカードアルバムです。
これは海軍大佐だったかたの持ち物で、日付を見ると大正時代です。
中を見ると、当時の様々なポストカードが貼られています。
まずは海外名所のポストカード。
世界中の様々な国に行かれたようで、
アジア、ヨーロッパ、アメリカ、ロシアなど、様々な国のポストカードが貼られています。
ご職業柄とはいえ、大正時代にこれだけの国々を回れるなんてすごいことですよね。
筆まめなかただったようで、これらにはビッシリとお手紙が書かれています。
こんな記述も!
「日本の英語はジャパニースイングリッシュにて 外人には通じ申さず
又外人の云ふ事も解り申さず」
ああ~(ノ∀`)・ ゚・。
今は外国映画や海外ドラマ、CDつき教材や外国人教師など、
ネイティブイングリッシュを聞ける手段はいくらでもあるけれど、
当時はそんな機会はほとんど無かったでしょうから、
発音を勉強するのはさぞ大変だったろうと思います・・・
海外名所のポストカードの他には、美術品・絵画のポストカードが貼ってあったり、
その他戦艦や、戦時中の写真のポストカードも多いです。
これは大正9~12年ごろです、場所はハルピン?
・・ブログには載せられませんけれども、人の死体や生首がたくさん写っている写真もあります。
ロシア兵やアジア人の死体です。
資料として貴重なものとは思いますが、
これらの写真が当時ポストカードとして堂々と売られていたことに驚いてしまいます、
今では考えられないことですよね。
横溝正史・直筆サイン入り「犬神家の一族」東京文藝社
カテゴリー/遺品整理/本・古本・古書/骨董品・古いもの/レトロなおもちゃ/ブルーレイ・DVD・CD・ゲーム/くまねこ堂通信
今日浜離宮に行っていたのですが、
放鷹術(ほうようじゅつ)の実演に出演するため、浜離宮に来ていた鷹。
間近で見ると大変凛々しくて、かっこいいですね。
実に男前です。
———————————————————–
2013年、一発目にご紹介する買い取り商品はこちら!
おなじみ、横溝正史の「犬神家の一族」。
これは昭和29年8月に東京文藝社から発行された物です。
表紙のデザインもいいですね。
中を開くと・・・
明けましておめでとうございます! /東京都渋谷区と埼玉県ふじみ野市で、オーデマ・ピゲ、クレドール、金無垢時計、金時計、腕時計、刀装具、日本刀、刀、目貫、鍔、武道・柔道の本、文学初版本などお譲り頂きました。
カテゴリー/遺品整理/本・古本・古書/骨董品・古いもの/レトロなおもちゃ/ブルーレイ・DVD・CD・ゲーム/渋谷区
人気ブログランキングへ 現在5位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!
+。:.゜*ヽ(´・ω・)ノ【明けましておめでとうございます 】ヽ(>∀<*)ノ*゜.:。+
ちなみにワタクシ達は昨日の大みそかも、一緒に出張買取りに行ってました(笑)
元旦の本日は、のんびりお昼近くまで眠って疲れを取り (*´д`)zzZZZ (*´ω`)zzZZZ
そしてくまきちのご実家に遊びにいってきました。
くまきちのご実家には、猫の銀ちゃん(♀)がおります。
こちらが最近の銀ちゃんのお気に入りの場所だそうです
私たちが行くと、いつも銀ちゃんに警戒されます
下に降りてきても、固まってます│・ロ・│
くまきちに(無理やり)だっこされても、ギチギチに固まったままデシタ(ノ∀`)・ ゚・。
銀ちゃん、新年早々お邪魔しました、今年も相変わらず毛並みピカピカで可愛かったよ!
2013年も無事に年が明けました。
皆様昨年は大変お世話になりました、今年もどうぞよろしくお願いいたします!
———————————————————–
昨日は東京都渋谷区と埼玉県ふじみ野市で、
オーデマ・ピゲ、クレドール、金無垢時計、金時計、腕時計、刀装具、日本刀、刀、目貫、鍔、
武道・柔道の本、文学初版本などお譲り頂きました、どうもありがとうございました!
「ヒツジで終わる習慣、ライオンに変わる決断」/東京都板橋区で2件、埼玉県川口市で1件、陶硯、中国陶器、墨、硯、石印材、書道の本、専門書、全集、学術書、美術書などお譲り頂きました。
カテゴリー/遺品整理/本・古本・古書/骨董品・古いもの/レトロなおもちゃ/ブルーレイ・DVD・CD・ゲーム/くまねこ堂通信
人気ブログランキングへ 現在6位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!
「ヒツジで終わる習慣、ライオンに変わる決断: 自分にイノベーションを起こそう!」
千田琢哉/実務教育出版
という本を読んだのですが、とっても面白かったです
この本でいうヒツジは、「何かあるたびに群がって結局何も成し遂げられない人。」
ライオンは、「いたずらに群れず孤高に物事を成し遂げようとする人。」
ヒツジとライオンの様々な違いが、
見開き2ページでわかりやすく簡潔に対比させられています。
たとえば・・・
———————————————————–
ヒツジは年齢とともに傲慢になる。
ライオンは年齢とともに謙虚になる。
ヒツジは30代以降に傲慢になる。
仕事ができないので、優秀な後輩に抜かれていく。
その結果、「人生の先輩として」説教することが大好きになり、
若い才能の芽を摘み取ることが生き甲斐になる。
「お前、年上に向かってその口の利き方は何だ!」と、
やけに礼儀作法にうるさくなるのがヒツジの特徴だ。
ライオンは、20代には向上心むき出しで傲慢に見えることもあるが、
むしろ30代以降では謙虚になってくる。
20代での蓄積が30代で花開くので、傲慢に振る舞う必要がない。
周囲からも一目置かれて、人間性も高くなっていく。
膨張する宇宙のように、ヒツジとライオンの差は永遠に広がっていく。
———————————————————–
ヒツジは嫉妬人生で幕を閉じる。
ライオンは嫉妬されることを乗り越えた別世界を経験できる。
人間社会において、嫉妬との付き合い方は避けて通ることはできない。
ヒツジほど嫉妬深く、嫉妬に始まり嫉妬で終る人生だ。
なぜヒツジは生涯にわたって、嫉妬し続けることになるのか。
それは現状維持をこよなく愛し、自分以外の人間が上下に移動していくことに
違和感を覚えるからだ。
上に移動していく人間を嫉妬して足を引っ張り、
下に移動していく人間を執拗に軽蔑していじめる。
そうすることによって、自己の現状維持を正当化しようとするのだ。
ライオンはもちろん若くして嫉妬される。
補欠の先輩から嫉妬されるのは、成功者の通過儀礼のようなものだ。
その通過儀礼を乗り越えれば、天国が待っている。
———————————————————–
「ヒツジの競争相手は常に他人。しかしライオンのライバルは常に自分自身。」
他人との比較で幸せを決めてしまうと、常に誰かに嫉妬し続ける羽目になりますが、
ライバルが自分自身であり比較対象が自分の過去だと、
他人への嫉妬にも振り回されずに済むのだ、とも書かれています。
ありのままの現実を受容し、ありのままの幸せを享受して感謝する。
この感覚を忘れてはいけないなあと思います。
そのほか、
●ヒツジは老後の備えが心配で胃がキリキリする。
ライオンは生涯賃金を人生の早いうちに稼ぎ終える。
●ヒツジは本物に出逢っても「ふーん」で終わる。
ライオンは本物に出逢ったら即敬意を示す。
●ヒツジは睡眠時間を削ってもがんばる。
ライオンは睡眠時間をすべてに優先する。
●ヒツジは一度凹んだらすぐに腐る。
ライオンは凹みから立ち直るスピードが猛烈に速い。
etc…
大変興味深いです。
読んでいて「あ、これは自分はまだヒツジだなー(´`)」と改善点のヒントになったり、
「あ、これはライオンだ、この考え方で正しかったんだな!(^^)」と励まされたり。
いつもそばに置いておきたい本だなあと思いました。
その他今日は、
「梅原猛の授業 能を観る」(朝日新聞出版)を読了。
こちらも素晴らしかった!
昨日は東京都板橋区で2件、埼玉県川口市で1件、
陶硯、中国陶器、墨、硯、石印材、書道の本、専門書、全集、学術書、美術書などお譲り頂きました、どうもありがとうございました!