くまねこ堂・妻のブログ
柴田是真~幕末明治の稀代の蒔絵師!
カテゴリー/遺品整理/本・古本・古書/骨董品・古いもの/レトロなおもちゃ/ブルーレイ・DVD・CD・ゲーム/レジャー
人気ブログランキングへ 現在4位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!
というわけで、昨日は根津美術館へと足を運び
「ZESHIN 柴田是真の漆工・漆絵・絵画」(2012年11月1日(木)~12月16日(日))
を見てきたのであります、素晴らしかったです!!
お客さんもたくさん来ていて、是真ファンとしては嬉しい限りでありました!
柴田是真(しばた ぜしん・1807~1891)は、
幕末から明治にかけて活躍した蒔絵師、日本画家です。
従来の蒔絵師とは異なり、下絵から蒔絵までの全工程を
自らの手で一貫して手がけることにより(普通は分業制)、
粋なデザインと卓越した技巧で、独自の大変優れた作品を生み出しました。
是真は、欧米では最もよく知られた漆芸家で、一定して高い評価と人気を得ています。
ところが戦後日本ではいったん”忘れられた”状況となり、
正当な評価を得ていませんでした(この理由については後で改めて取り上げます)。
そして1980年代以降になってようやく、外国からの評価の逆輸入という形で
国内でも徐々に再評価の道すじをたどり、近年その認知度は高まっているようです。
というわけで、今日は気合を入れてご紹介させていただきますっ!キリッ
———————————————————–
是真の作品は、その技巧の素晴らしさももちろんなのですが、
デザインも大変粋ウイットに富んでいてステキなのです。
例えばこちらの軍鶏の文箱。
文箱のフタが駕籠のようになっているでしょう?
これは、闘鶏で軍鶏を戦わせる前に
軍鶏に駕籠をかぶせて待機させる様子をあらわしているのです、
実に粋じゃあありませんか!
———————————————————–
こちらの茶道具。
どう見ても、やきものに見えるでしょう?
「瀬戸写茶入」
ところがこれ、X線画像で調べたところ、なんと竹でできているのだそうで!
漆で、瀬戸茶入れの土や、釉薬の色や質感を精妙に模しており、
こういった「だまし漆器」ともいわれるいわれる是真の写しものは、
茶道具に多くみられるのだそうです。
お点前の場で、お客さんがこれをてっきり焼き物だと思って手に持ったときに、
「えっっ、なにこれっっ、軽っっ!!∑(゜ロ゜;;;)」
とビックリするのを楽しんだようですよ(笑)
いやはや、お茶目で楽しいですねえ!
———————————————————–
かと思えば、こんなに静謐で美しい作品も。
秋の夜の情景・・・静寂の中、美しい鈴虫の鳴き声が聞こえてくるようではありませんか。
「緩やかな土坡を高上げして黒蝋色塗とし、満月を銀蒔絵で、
崖から伸びる薄とそれに止まる鈴虫を黒蒔絵で表している。露は銀蒔絵。(図録より)」
大変繊細で、静かで美しい情景です。
これぞジャパニーズ ワビサビ!
———————————————————–
そしてこちら、「だまし絵」なんですよ、わかりますか?
「一見すると、紫檀の板に、青磁の花瓶に生けられた梅の枝が描かれた漆絵額にみえる。
しかし、木製額とみえるのは、精巧に木目を模造した木目塗で、
地の紫檀の板とみえるのは変塗の一種、紫檀塗である。
作品の重さは約450グラムと驚くほど軽い。
木地に描いた漆絵の作品を、さらに漆絵で模造した、
二重の意味でだまされるトリックアートといえる作品である。(図録より)」
しかもこの作品制作時の是真の御年、75歳!お見事!
———————————————————–
是真は紙に漆で絵を描く「漆絵」を発明し、
絵画・工芸の枠組みを超えた活動を展開しました。
最後に、ワタクシ好みの可愛くてユーモラスな「漆絵」をご紹介!
高らかに唄いあげます、カエルさんの琵琶リサイタル!
琵琶が木の葉なのがまた良いですよね~~!
「あまりにも自在に筆を運んでいるので、一見、ふつうの絵画に見えてしまう。
それゆえ、「漆絵」だと気がついた時の驚きが心地よい。
しかも、そこには漆でしかできないさまざまな技法や表現が駆使されているのである。
(図録より)」
———————————————————–
これほど卓越した美術家である是真が、
なぜ日本国内では長年の間忘れられ、かえりみられなかったのか?
図録を読むと、その原因は意外な所にあったようです。
近代美術の動向は、明治から大正、昭和という改元ごとに”回顧”されたが、
第二次大戦後に近代の切り離しとともに始まったその歴史化、
つまり「近代日本美術史」の形成では、
大規模な史実の取捨選択、形成と削除が行われることになった。
そこでは民主主義化、新たな国際化という戦後の時代論理の中で、
西洋化を進めてきた東京美術学校や官展の流れがとりあげられる一方、
農商務省系の輸出美術、宮内省系の美術、戦争美術、植民地美術は、
一様に削除されたのである。
この史実の取捨が、文部省系の美術にからむことなく、その転換期に没した
是真と暁斎の歴史的位置づけに、大きなダメージを与えることになった。
「近代日本美術史」の形成と反比例するように、彼らは”忘れられて”いったのである。
(図録より)
是真はここでいう「農商務省系、宮内省系の美術」にあたるのでしょうから、
第二次大戦後の編纂で、意図的に美術史から削除されてしまったという事なのですね。
そしてもしもう少し後の時代まで生きていたら、
「文部省系の美術」にもからむことができただろうから
そうすれば名前が忘れ去られることもなかっただろう、と・・・。
要するにこんなところにも、”タテ割り行政”による弊害が・・・
なんだかなーー!
本日のお猫様と、美しい紅葉と /千葉県市川市と埼玉県蓮田市で、美術書、展覧会図録、写真集、専門書、講談社学術文庫、ちくま学芸文庫、ちくま文庫、岩波文庫、印籠、ビクターニッパー犬、メダル、切手、古銭、貴金属などお譲り頂きました。
カテゴリー/遺品整理/本・古本・古書/骨董品・古いもの/ブルーレイ・DVD・CD・ゲーム/お客様宅のお猫様!/レジャー
人気ブログランキングへ 現在5位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!
くまきちが玄関に入ると、いきなり2匹の長毛猫ちゃん達がお出迎え、
人懐っこくナデナデさせてくれたそうです。
そして部屋に入ってくまきちが作業をしていると、
同じような長毛猫ちゃん達がとっかえひっかえ
作業を見に来たそうです、可愛いぃぃぃ!
みんな同じような柄で(みんな兄弟?)見分けがつかず、
何匹いたかもよくわからなかったそうです(笑)
「たぶん5匹・・だったと思うんですけど(;;^ω^)」
段ボール箱に本を入れてたら
猫ちゃんたちがヒョイッと中に入ったりして(お約束!笑)
楽しい現場だったようです!うらやましひーー!!w(゚ロ゚)w
今日は千葉県市川市と埼玉県蓮田市で、
美術書、展覧会図録、写真集、専門書、講談社学術文庫、
ちくま学芸文庫、ちくま文庫、岩波文庫、印籠、ビクターニッパー犬、
メダル、切手、古銭、貴金属などお譲り頂きました。
どうもありがとうございました!
———————————————————–
ちなみにワタクシのほうは、今日は根津美術館に行っておりました。
美術館の見どころの一つでもある日本庭園が、
ちょうど紅葉が見ごろで大変美しかったです
現在開催中の特別展は、
「ZESHIN 柴田是真の漆工・漆絵・絵画」(2012年11月1日(木)~12月16日(日))
是真ファンのワタクシとしては絶対に見逃せない!!と気合を入れて見に行きましたが、
やはりとても素晴らしかったです!!
レポートはまた後日!
アタシが一番エラいのよ!! /東京都渋谷区で、サブカルチャー、音楽書、文学書、闇金ウシジマくん、マンガ、コミックセットなどお譲り頂きました。
カテゴリー/遺品整理/本・古本・古書/骨董品・古いもの/レトロなおもちゃ/ブルーレイ・DVD・CD・ゲーム/当店の癒しの看板猫/渋谷区
人気ブログランキングへ 現在4位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!
今日はお夕食にブリ大根と豚汁を作って、くまきちを待っておりました。
今日の出張買取りは渋谷区だったのですが、
お客様の希望で20時以降ということだったので、
くまきちが帰宅して一緒にお夕飯を食べられたのは22時頃。
・・・それまで空腹のままではとても待ってはいられず
(空腹状態でお料理を作るのはつらすぎるのー! )
待っている間にしっかりおやつを食べてしまった・・・ぐえーっぷ( ´З`)=3
ブリ大根、今までいくつかレシピを試してみましたが、
今日のおいしかったなあ~~(レシピはこちら(クックパッド))
クックパッドはほんと便利ね!ありがたやありがたや(=人=)
もえにゃん on the 冷蔵庫。
冷蔵庫の上に乗ったときは、なんだかいつも表情が得意そうです(笑)
それもそのはず、冷蔵庫の上は、
我が家の猫ズにとっては権力誇示プレイス!
今日も誇らしげに、鳴いております!
———————————————————–
今日は東京都渋谷区で、サブカルチャー、音楽書、文学書、
闇金ウシジマくん、マンガ、コミックセットなど買い取りました。
以前もお伺いしたことのあるお客様でした、
リピート誠にどうもありがとうございました!
三浦環、マリア・カラス、エンリコ・カルーソーが着用した衣装 「オペラ・その華麗なる世界展」より
カテゴリー/遺品整理/本・古本・古書/骨董品・古いもの/ブルーレイ・DVD・CD・ゲーム/お客様宅のお猫様!
人気ブログランキングへ 現在4位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!
今日は、こちらの本をご紹介します!
もえにゃん、そこどいて・・・
・・・・・さて、気を取り直しまして
こちらの本でございます。
「オペラ誕生400年記念 『オペラ・その華麗なる世界』展~ミラノ・スカラ座の名品を中心に」
という、1997年に松屋銀座などで開催された展覧会の図録です。
歴代の名歌手たちが実際に着た衣装もたくさん載っています、
展覧会に行って実物が見てみたかったなあ、どれほど感激したことでしょう!
マリア・カラス(1923-77年・ソプラノ)が、1953年フィレンツェ市立歌劇場公演、
ケルビーニの歌劇「メディア」のタイトルロールを演じた際に着用した衣装です。
メディアはギリシア悲劇のヒロインで、カラスの素晴らしい当たり役の一つでした、
パゾリーニ監督の映画「王女メディア」(1969年・伊)でも主演しています。
ヴェルディの歌劇「仮面舞踏会」のリッカルドの衣装です、
エンリーコ・カルーソー(1873-1921年・テノール)と、
ジョヴァンニ・マルティネッリ(1885-1969年・テノール)が着用しました。
この時代の偉大な歌手たちは、個人的に自分のレパートリーの衣装を持っていたのだそうです。
この衣装はカルーソー個人が所有し、各地の公演で使用していた。
ニューヨーク・メトロポリタン歌劇場の1915/16のシーズンでカルーソーは体調を崩してしまい、
1916年1月14日の公演はマルティネッリが代役をして成功を収めた。
カルーソーはその功績を認め、この衣装をマルティネッリに贈った。(図録より)
プッチーニの歌劇「蝶々夫人」といえばこの人、
三浦環(1884-1946年・ソプラノ)が蝶々さん役で着用した着物です。
1940年にニューヨークのメトロポリタンオペラハウスで公演の時、
若いイタリア人ソプラノ、リチア・アルバネーゼ(1913年~・ソプラノ)に贈ったそうです。
・・ところでアルバネーゼってまだご存命なのかしら!?
1913年生まれですから、ご存命だったら今99歳ですが・・。
ググっていたらこんな映像もあってビックリしました。
Licia Albanese 100-Year Anniversary(You Tube)
(正確には、100歳ではなくて95歳くらいの時のようですが)
それにしてもただ一声だけとはいえ、この御年でこの美しい声はすごい!!
図録には衣装の写真の他にも、衣装デザイン画、舞台デザイン画、
宝石がちりばめられた装身具や小道具の写真などが豊富に掲載されており、
オペラの美術面を支えていた優秀な職人さん達の仕事を知ることが出来るとともに、
現実を離れた豪華絢爛な「総合芸術」の世界を楽しむことが出来ます。
また、年代順に作曲家やオペラの歴史の説明も充実しており、
オペラ好きには非常に楽しく、資料としても素晴らしい図録です。
靉嘔・春画!?リトグラフセット入荷
カテゴリー/遺品整理/本・古本・古書/骨董品・古いもの/ブルーレイ・DVD・CD・ゲーム/くまねこ堂通信
人気ブログランキングへ 現在4位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!
ひょんなことでご縁がありまして、
美術家・靉嘔(あいおう)さんのリトグラフ12枚セットが入荷いたしました。
靉嘔(あいおう)さん(1931年~)は、様々なモチーフに虹色を重ねる作品等で知られており、
60年代に始まった前衛芸術集団「フルクサス」のメンバーでもいらっしゃいます。
フルクサス(Fluxus) とは、
リトアニア系アメリカ人のジョージ・マチューナスが主唱した前衛芸術運動、
またその組織名で、ラテン語で「流れる、変化する、下剤をかける」という意味を持ち、
1960年代を代表する芸術運動として、ネオダダ、ポップアートと並び称されています。
メンバーには、ジョン・ケージ、オノ・ヨーコ、武満徹、黛敏郎、一柳慧などが名を連ねています。
(ウィキペディアより)
さて、今回当店が入荷した靉嘔さんのリトグラフセットは、
・・・・・春画シリーズでございまして・・・・・
いささかご紹介がしづらいのですが(;;゜∀゜)
・・・でも面白いので紹介しちゃおうと思います、なるべく刺激が少ないのを選びますので(笑)
靉嘔さんおなじみの、鮮やかなレインボーカラー!
原始的な本能がテーマの題材と、この強烈な原色とのマッチングは、
非常に独特のインパクトがあって新鮮な衝撃を受けました。
12枚セットで、春信や北斎のオマージュになっている物もあります。
猫ちゃんも登場!(〃∇〃)
現在、広島市現代美術館で靉嘔さんの展覧会が開催中です。(2012年11/3~1/14)
http://www.artgene.net/detail.php?EID=12743&PHPSESSID=d875c6dc15b93a4d43d25f19b7b2ce98
2012年12月15日(土)18:00~20:00には、
コース料理とワインを囲む、伝説のフルクサス・イヴェント「バンクェット(晩餐会)」も開催!
http://www.artgene.net/detail.php?EID=12743&PHPSESSID=d875c6dc15b93a4d43d25f19b7b2ce98
本の雪崩とくまねこクッキー
カテゴリー/遺品整理/本・古本・古書/骨董品・古いもの/ブルーレイ・DVD・CD・ゲーム/くまねこ堂通信
人気ブログランキングへ 現在5位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!
今日、アルバイトのミナコさんが、手作りクッキーを作ってきてくれました!
その可愛さに感動ぉぉぉ!!
くまきちに下さったのは、熊型クッキー♪
そしてそして、ワタクシに下さったのは猫型クッキー♪♪
写真撮ってたら、シュガーくんに
しっぽを食べられちゃいましたーーー。・゚・(ノ∀`)・ ゚・。
さすがは食欲魔猫(まにゃん)、シュガーくん、
美味しそうなにおいは見逃しません!(笑)
可愛くて食べちゃうのがもったいないよーーーー と思ったら、
くまきちもう食べてるし!!( ゚д゚)ハッ! (  ̄~; ̄)バリボリ
とっても美味しいと言ってます、ミナコさん、どうもありがとう!
私はあと2~3日眺めて楽しんだら、いただくことにします!
———————————————————–
たまには仕事風景をば。
本を仕分けするくまきちの図。
たまに起こる本の雪崩。
そして慌てるくまきちを助けることなく、ひたすら写真を撮るにゃん子。
パシャッ!Σp[【◎】]∀・´)イイネイイネ! ヽ(`ω´;;)ノ 助けろー!
徳尾書店さん古書目録!/千葉県松戸市で、ビジネス書、実用書700冊、昭和のバンドスコア、美術書、横尾忠則、ジャガーバックス、ウエッジウッドなどお譲り頂きました。
カテゴリー/遺品整理/本・古本・古書/骨董品・古いもの/レトロなおもちゃ/ブルーレイ・DVD・CD・ゲーム/くまねこ堂通信
人気ブログランキングへ 現在6位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!
徳尾書店さんの古書目録No.7が届きました!!
貸本漫画・続 大正・昭和の少女雑誌
戦前戦後の漫画・挿絵とその周辺/近現代音楽史料
す、、、す、、、すごいですよぉぉぉ~~~!!(;´Д`)ハアハア
ページを開けば、自分のお店に入ってきたら大喜びしちゃうような品物がズラリです!
世界的ピアニスト達、セルゲイ・ラフマニノフ、イグナーツ・フリードマン、
リリー・クラウス、ルドルフ・ゼルキン、レフ・オボーリンなどなど、
錚々たる顔ぶれが揃った直筆サイン入りポートレート!
バラ売り価格も付いておりますが、一括ご購入優先:48万円也!
昭和9年の東京音楽学校(現・芸大)の写真帖ですって、見てみたいなあ!
締め切りは12/3 当日必着、詳しくは徳尾書店さんまで!
———————————————————–
今日くまきちは、千葉県松戸市で、
ビジネス書、実用書700冊、昭和のバンドスコア、美術書、横尾忠則、
ジャガーバックス、ウエッジウッドなどお譲り頂きました、どうもありがとうございました!
ヒッチコック劇場のクロード・レインズ
カテゴリー/遺品整理/本・古本・古書/骨董品・古いもの/ブルーレイ・DVD・CD・ゲーム/くまねこ堂通信
人気ブログランキングへ 現在5位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!
うああなんかほんとに寒いんですけど!!!{{{{(;;>-<)}}}}
もう冬の寒さ到来ですか!? 家の中にいてもなんだか冷気が・・・(汗)
芯から冷える気がします、ほんとに風邪に気を付けなくては。
ところで先日、DVDが大量入荷したのですが(有難うございました!)、
その中から自分の興味のあるDVDたちを借りてきて楽しんでおります
今見ているのは、「ヒッチコック劇場 第一集(DVD)」です。
だいぶ昔(10代の頃?)、数話だけ見たことがあってその時も非常に面白くて
衝撃を受けたのですが(だって昭和30年代に作られたドラマですよ!汗)、
改めてきちんと見てみてもやはりとても面白いです、
ヒッチコックってやっぱりすごい!
おなじみのテーマ曲も素晴らしいですよね~、これこれ!
Alfred Hitchcock Presents Theme(You Tube)
(ちなみに原曲はグノーの「マリオネットの葬送行進曲」です)
ストーリーも、サスペンス・スリル・ミステリー・恐怖・風刺・ユーモア・笑いetc・・様々で、
30分という時間の中にギュッと良質なエッセンスが凝縮されている感じで、
短い時間なのに見ごたえがあります。
また、古き良き映画スター・名優たちが見られるのも嬉しいです!
第一集ではジョゼフ・コットン、トム・イーウェル、ジョン・ウィリアムズ、フェイ・レイ、
クロード・レインズといった役者さんたちを見ることができました。
中でも印象深かったのが、クロード・レインズ!
「透明人間 (1933年)」、「ロビンフッドの冒険(1937年)」、「放浪の王子(1937年)」
「シーホーク(1940年)」、「カサブランカ (1942年)」、「アラビアのロレンス(1962年)」
などなど、一癖も二癖もあるアクが強い役が多く、
ワタシなどは「ロビンフッドの冒険」の冷酷な悪代官役とか大好きだったのですが(笑)
このヒッチコック劇場の中では、「神よ許し給え」というお話の中で
真面目で善良な神父役を見事に演じていて、おお!と思いました。
聖職一筋40年、敬虔で真面目な神父さんが、貧しい教会の雨漏りを直したいがために
ついあることをしてしまうのですが、
それを後悔して狼狽する姿や、ラストに見せるなんともいえない表情など、
人間味あふれててすごく良かったです、グッときました。
ストーリー的に私が一番面白かったのは、「賭」というお話。
ラストに、賭け事をなんとしてでも成功させたい主人公が取った、
意表を突く行動!しかし、さらに意表を突く結果が待ち受けていて、、、(汗)
いやあ、ゾクゾクッと、怖かったですよ(;;´ー`)
ストーリー、監督、俳優、
すべてが揃っていると、ドラマって本当に面白いんだなあと改めて思います。
30分なので、忙しい時や疲れている時でも息抜きに見られていいですね
猫の巣(おニュー) /東京都荒川区で、全集、岩波文庫、DVD-BOX、邦画DVD、TVドラマDVD、書道、やきもの、骨董、美術書、昭和の歌謡曲CD、ピンクレディ、かぐや姫、中島みゆきなどお譲り頂きました。
カテゴリー/遺品整理/骨董品・古いもの/レトロなおもちゃ/ブルーレイ・DVD・CD・ゲーム/当店の癒しの看板猫/レジャー/くまねこ堂通信
人気ブログランキングへ 現在4位です(本・読書部門)、どうもありがとうございます!
家に帰ってくると、ホットカーペットの上に猫ズの姿が見当たりません
最近ずっとここが定位置だったのに、あらら、どこに行ったのかしら?
キョロ o(・_・= ・_・)o キョロ
あらあら、新しいダンボール箱を開拓したのね!(笑)
ワタシのガウンがつくねられて、猫の巣素材にされているわ・・・┐(;;´ー`)┌ フッ
あれ、この箱の中にはぼんちゃん(くるねこ)のぬいぐるみが
あったはずだけど・・・
床に落とされてました、、、、(;´Д⊂)ウッウッ
猫ズはまだまだ寝足りない様子。
ぴったり寄り添って、もう一度寝ることに決めたようです
———————————————————–
今日くまきちは、東京都荒川区で、全集、岩波文庫、DVD-BOX、
邦画DVD、TVドラマDVD、書道、やきもの、骨董、美術書、昭和の歌謡曲CD、
ピンクレディ、かぐや姫、中島みゆきなどお譲り頂きました、どうもありがとうございました!
怪しさ炸裂!「ヒマラヤ天兵」のロケ風景絵はがき /東京都世田谷区と江戸川区で、ビジネス書、実用書、ムック本、ハンター×ハンターなどお譲り頂きました。
カテゴリー/遺品整理/本・古本・古書/古い紙物類/骨董品・古いもの/レトロなおもちゃ/ブルーレイ・DVD・CD・ゲーム/くまねこ堂通信
人気ブログランキングへ 現在4位です(本・読書部門)、どうもありがとうございます!
寒~~~い雨降りですが {{{{(+Д+)}}}}
今日も元気よく参りましょう、入荷した本と一緒に入ってきた
謎の絵ハガキ第2弾!!
怪しさ炸裂!!(; ・`∀・´)…ゴクリ
いやー、すごいB級感です(笑)
100%怪しい人にしか見えないこの男性が、このドラマのヒーローなのでしょうか・・(;;゜∀゜)
女の人、くノ一っぽいから、舞台は江戸時代・・?
いやその前に、あの海パン姿の人はスタッフ!?出演者!?
裏面には
「ラジオ東京 本社・赤坂一ツ木 ラジオ東京テレビジョンがおくる、
”ヒマラヤ天兵”のロケ風景」
と書かれています。
ほほうほほーう、今日もさっそくググって調べてみましょう![PC]_ヾ(・∀・ )カタカタ
「ヒマラヤ天兵 角めんこ」というページによれば、
———————————————————–
「ヒマラヤ天兵」は棚下照生の漫画作品で、
月刊漫画雑誌「おもしろブック」(少年ブック)に1959年1月~1960年6月まで
連載され人気を博しテレビ化されました。
テレビでの「ヒマラヤ天兵」は同じ棚下照生の原作で
1959年8月~1960年9月までの間、全58回TBSで放映されました。
主演は、松本松之助(三代目、市山松翁)で18才のときの作品です。
松本松之助は高校卒業後、先代松本幸四郎師(八代目)に部屋子として入門し
歌舞伎修行に入り1959年9月、明治座に於いて六世家元を襲名しました。
http://menkonohako.web.fc2.com/untitled.htm11.htm
———————————————————–
ちなみにヒロイン役は、当時18歳だった三田佳子さんだそうです!
この女の人、若き日の三田さんだったんですね!
(海パンに目が行ってしまう 笑)
「ヒマラヤ天兵」でググっても資料が少なそうですし、
これはロケ風景を写した貴重な絵はがきかな~?
———————————————————–
今日くまきちは、東京都世田谷区と江戸川区で、
ビジネス書、実用書、ムック本、ハンター×ハンターなどをお譲り頂きました、
どうもありがとうございました!