古本・なつかしもの屋 くまねこ堂

くまねこ堂・妻のブログ

龍馬と明治維新とフリーメイソン /東京都世田谷区烏山で、全集、図鑑、教育学、思想、哲学、専門書などお譲り頂きました。

カテゴリー/遺品整理本・古本・古書骨董品・古いものレトロなおもちゃ世田谷区ブルーレイ・DVD・CD・ゲーム


人気ブログランキングへ 現在3位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!

「あやつられた龍馬~明治維新と英国諜報部、そしてフリーメイソン」
(著:加治将一/祥伝社)という本を読みました。
面白かったー!8O

ちょうどこれを読む直前に、「おーい!竜馬」を全巻一気読みしていたので、
流れもつかみやすくてわかりやすかったです。

「おーい!竜馬」もさすがに名作だけあって面白かったのですが、
もし10代・20代の頃に読んでいたら、
恐らくそのまま素直に「竜馬ってすごいなあ!」と
ただただ感動していたと思うのですが、
世の中というものを色々と知ってしまった今のワタクシは(;^^)、
「こんなにうまく行くものかしら・・?
 何か強力な後ろ盾でもない限り、
 一介の郷士がここまでのしあがるのは難しいのでは・・?」
と、ストーリーの中で何もかもが”竜馬の素晴らしい人間性”で片付けられてしまうことに
首をひねってしまったのでありました。

そしてくまきちに「この本、面白いよ」とすすめられ、
続けて上記の「あやつられた龍馬」を読んでみたのですが、おおーー、面白い!:hoshi1:
読んでいくうちに、「おーい!竜馬」を読んだ時に感じていた疑問を
塗りつぶしてくれるようでありました。

———————————————————–

内容紹介:
維新の英雄を動かした「黒幕」の正体とは!
<フリーメーソンは「歴史の裏側」にいつも潜んでいる>
アメリカ独立戦争(1775年)、フランス革命(1789年)、世界の二大革命の指導者層には、
圧倒的多数のフリーメーソン・メンバーが座っていた。ワシントン、フランクリン、オルレアン公…。
さらに同時代に活躍したゲーテ、ハイドン、モーツァルト、いずれもメンバーである。
「世界最大の秘密結社」と呼ばれるフリーメーソンは、「自由」「平等」「博愛」の基本理念を掲げ、
革命を推進した。そして彼らの手は、ようやく幕末の日本にたどり着いた??
龍馬をあやつった陰の「力」とは、そしてなぜ彼は暗殺されたのか!?

———————————————————–

大胆な仮説でありますので、これが本当なのかどうかは
私などにはあずかり知らぬところですが、しかし面白かった!
トーマス・グラバーやアーネスト・サトウ、伊藤博文や五代友厚といった面々が暗躍する姿は、
ミステリーとスパイ小説が合わさった感じでドキドキしながら読み進んでいきました。

しかし驚いたのは、フリーメーソンというと外国の小説で読むだけの
遠い世界の秘密組織のようなイメージしかなかったのだけど、
東京タワーに隣接した「東京メソニック・センター」というところに、
日本のフリーメーソンの総本山もあるのだそうで、意外と身近なんですね8O:ase1:

ググっていたら、こんなブログがあったり、
freemasonry FAQ – フリーメイソンリーFAQ

フリーメーソンの日本グランド・ロッジの広報責任者(1995年当時)の
インタビュー記事があったり、
ベールを脱いだ日本のフリーメーソンたち

ササッと読んでみたら、想像していたのとはだいぶ違ってビックリしました:cat_5:
上の記事に寄れば、秘密組織だとか陰謀団だとかオカルト団体だとか、
フリーメーソンに対して偏見を持っているのは、
どうやら先進国では日本だけだそうなんですね、へえ~8O

———————————————————–

今日くまきちは、東京都世田谷区烏山で、
全集、図鑑、教育学、思想、哲学、専門書などお譲り頂きました、
どうもありがとうございました!

すぐ近所で火事がありました

カテゴリー/くまねこ堂通信


人気ブログランキングへ       現在3位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!

 

昨夜、すぐご近所で火事がありました(汗)

夜の23時半くらいだったと思いますが、ウーウーと消防車のサイレンが鳴り響き、
消防士さんのアナウンスが聞こえました。
ただ、うちの近くには消防署があるものですから、
これくらいならよくあることなので最初は気にしていなかったのですが、
消防車のサイレンやアナウンスがどんどん増えていき、
しかもうちのすぐ目の前にも消防士さんがいる様子なので(汗)、
さすがに心配になって外に出てみました。

煙が見え、人が集まっているほうに行ってみると、
すぐ近所のアパートの1室が燃えていてギョッとしました・・・
中では消防士さんたちが消火活動を行っており、
付近の部屋の住人達は誘導に従って避難しているようです。

恐らくけが人などはいない雰囲気で、
そして火もじきに消されたようでホッとして家に戻りましたが、
その後も深夜の1時くらいまで、消防士さん達の声が聞こえていたと思います。
一見火が鎮火したように見えても小さな種火が飛んでいたりするので、
完全に消火活動を終えて安全が確認できるまでには
けっこう時間がかかるそうですね。
夜遅くまで、本当にご苦労様です・・

私は火事をじかに見たのは、今回が生まれて初めてでした。
怖いですねえ、本当に・・・
ストーブとか、火の元には十二分に注意しなければと改めて痛感しました。
火事は自分の家ばかりではなくて、周りのおうちにも多大な迷惑をかけてしまいますしね、
絶対!!気をつけないといけないですね(TT)
これからいよいよ冬の季節、火災が多くなりますので皆様もぜひご用心下さい!

小澤征爾「第九」録音ウラ話(1974年) /東京都新宿区、江戸川区、練馬区で、文学書、初版本、美術評論、白洲正子、田淵行雄、写真集、医学書、専門書、ビジネス書、実用書、ゲームソフト、PSP、ニンテンドーDS、CDなどお譲り頂きました。

カテゴリー/遺品整理骨董品・古いものレトロなおもちゃブルーレイ・DVD・CD・ゲーム練馬区江戸川区新宿区くまねこ堂通信


人気ブログランキングへ 現在1位です(本・読書部門)、どうもありがとうございます!

 

指揮者・小澤征爾さんの直筆サイン入りプログラムが入ってきました~!

お若いですね~!
1974年12月、新日本フィルハーモニー交響楽団特別演奏会、
曲目はベートーヴェンの「第9」、
独唱は勝本章子(S)、青山三保子(A)、鈴木寛一(T)、高橋修一(Bs)。
1974年ですから、小澤さん39歳のときということになりますね(1935年生まれ)。

演奏プログラムに、小澤さんのインタビューが載っていました。
この年の2月にロンドンで、ニュー・フィルハーモニアと「第9」のレコーディングを行ったそうで
(これが小澤さんの「第9」初録音だったようです)、
そのレコーディングの時のお話をされています。
ロンドンの2月、厳寒の中でのレコーディングだったそうです。

———————————————————–

―この間、「第9」のレコーディングをロンドンでなさったわけですが、聞くところによると
電力事情がとても厳しかったとか?
「ええ、大ストライキをしていて、レコーディングが始まっても電気が切られちゃうかも
しれないというんで、フィリップスの人が病院で使う発電機を持ちこんできて、
それで自家発電してやったわけ。だから暖房もなし。イギリス人てえのは、
全くガマン強いというか文句を言わないんだからね。オレなんかだったらやめて
帰っちゃうんだけれども、コーラスも寒いところでオーバー着たままでね。
それに病院で使う発電機だから、病院で緊急に必要だといったら、
レコーディングより生命のほうが大事だから、そっちに戻すわけで、全部パーになる。
だから大きな事故でもあったりしたらもう駄目だったところだった。」

―日本側では、そういう悪条件なのに2日間で録音できたというは快挙じゃないかと
思っているんですが・・・
「演奏会を前にやっていたおかげで、ぼくがどういうことをやるかみんなよく知ってたから
うまくいったんですよ。でも、とてもいい音で録ったですね、みんな必死で。
あれ2日間で終らなかったらかえってダメだったかもしれなかった。」

―セッション中にエピソードみたいなものはありませんでしたか、途中で電気が
切れそうになったとか。
「それはなかったみたいだけれど、なにしろ寒かったね。木管楽器なんて気の毒よね。
暖めて暖めて暖めて吹き込んでおかないとすぐに冷えちゃうから、
みんな温かいお湯の入っているユタンポみたいなものを持ってきたりして、
大変だったみたい」
―ピッチが下がっちゃうんですね。
「ええそう。だから本番録る前にみんな吹き込んで、吹き込んで、
それでパーッとやるわけです。だから、いつもの倍ぐらいエネルギーかかるよね」

今冬のエネルギー不足は、もちろんわが国でも騒がれたけれども、ロンドンは
イギリスの経済不況も反映して特に深刻だったらしい。事実、私どもにも前日まで、
録音ができるかどうか未定、という連絡が入っていた。

(抜粋)

———————————————————–

あ、1974年というと、オイルショックのあたりなんですね、
なるほどなるほど。

しかし録音の裏側ではこんな苦労があったとは、
ぜひこのCDを聴いてみたくなっちゃいますね8O:hoshi1:
こちらのCDですね。
ベートーヴェン「交響曲第9番」1974年録音
小澤征爾指揮/ニュー・フィルハーモニア管弦楽団
マリタ・ネイピア(S)、アンナ・レイノルズ(A)、
ヘルゲ・ブリリオート(T)、カール・リッダーブッシュ(Bs)

———————————————————–

今日くまきちは、東京都新宿区、江戸川区、練馬区で、
文学書、初版本、美術評論、白洲正子、田淵行雄、写真集、医学書、専門書、
ビジネス書、実用書、ゲームソフト、PSP、ニンテンドーDS、CDなどお譲り頂きました。
どうもありがとうございました!

古物商の符牒をご紹介! /東京都新宿区、調布市、千葉県千葉市若葉区、松戸市で、実用書、ビジネス書、料理本、レシピ本、資格、経済、社会科学、政治、美術書、ダイエット本、選書、白洲正子、中国の書、初版本、文学書、全集、洋酒、銀、ネクタイピンなどお譲り頂きました。

カテゴリー/遺品整理本・古本・古書骨董品・古いものレトロなおもちゃブルーレイ・DVD・CD・ゲーム新宿区


人気ブログランキングへ 現在1位です(本・読書部門)、どうもありがとうございます!

 

入ってきた本に、目をパチクリ。

 


「符牒六千語 芸者からスリまで」昭和30年発行/平野威馬雄著/近代社

「刑事、作家等は勿論、家庭の主婦も覚えていると大変便利です」
と書いてありますが、
家庭の主婦にいつ役立つというんだろう・・・(∥-_-)
そして何となく可愛い男女の絵も、不思議な雰囲気をかもしだしているわ・・・

まえがきより。
「日本の隠語も、性質上、幾多の変遷、改廃がおこなわれ、十年前のものすら、
 今日では、死語となっているというような例が少なくありません。
 たとえば、わずか十五年位以前には、婦女子のことを、ナオスケとか、オナとか、
 ナゴとかいっていましたが、今日では、一段と簡素化して直接的になり、
 『スケ』の二字をもって扱っているというようなことです。」

「スケ」なら今でも一応通じると思いますが、ナオスケとかオナとかナゴとかは初耳でした。
昭和30年の本ですから、昭和15年くらいまでは使われていたということですね。

おなじくまえがきから。
「戦後の新しい符牒も手広く収め、さらに、闇屋仲間の隠語から、市場、古物商、
 各種商人間の符牒も調べられるだけ調べて収めました。」

おっ、古物商だって!!∑(゚∀゚)
さっそく「古物商の符牒」のページを見てみよう!

 

くまきちに聞いてみたところ、道具の市場では、
「百貫(ひゃっかん)」、「千枚」、「十貫メ」という符牒は
今でも競りで普通に使われているそうです。
(古本の市場では使われないみたい)

ちなみに「百貫」は現在では3500円・35000円・35万円などを表し
(ようするに「35」の数字を表しています)、
単位は開始の値段がいくらから始まるかによって違ってくるそうです。
「千枚」は1250円・12500円・12万5000円など、
「十貫」は1650円・16500円・16万5000円などとして、
競りで使われるわけですね。

この表には載っていませんが、「四十貫」「四百貫(しひゃっかん」という符牒も
今でも普通に使われるそうです。

その他、市場用語としてこんな言葉が載っています。

この中で、今でも使うのは、
「 「歩」「やど・会主」「白っぽいもの」「まくり」くらいかなあ・・・(´ω`)??」
とのことでした。

最初のまえがきにもありましたように、符牒も時代とともに変化するようですが、
今でも連綿と使われ続けているものもあり、面白いですね:roll:

———————————————————–

昨日くまきちは東京都新宿区、調布市、千葉県千葉市若葉区で出張買取りでした。
うち一件は、出版社の編集部様からのご依頼で、
良本を多数お譲り頂きました、どうもありがとうございました!
またぜひどうぞよろしくお願いいたします!

そして今日は千葉県松戸市で、
実用書、ビジネス書、料理本、レシピ本、資格、経済、社会科学、政治、美術書、
ダイエット本、選書、白洲正子、中国の書、初版本、文学書、全集、洋酒、銀、
ネクタイピンなどお譲り頂きました。
どうもありがとうございました!

猫の飼い主さん、募集中!

カテゴリー/当店の癒しの看板猫くまねこ堂通信


 

「NPO法人 犬と猫のためのライフボート」

猫の里親募集ページ

我が家のおこげ(♂)も、ライフボートさんから来ました!(^^)

 

 


「ねこねこ亭の小さな命を守る会」

里親募集・迷子情報など

(↑ねこねこ亭さんが作って下さったバナーです(^^))

中の人80歳疑惑 /東京都三鷹市で、実用書、ビジネス書、資格用テキスト、ムック本、バンドスコア、楽譜、コミックセット、よつばと!、君に届け、鋼の錬金術師、おおきく振りかぶってなどお譲り頂きました。

カテゴリー/くまねこ堂通信


人気ブログランキングへ   現在1位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!

 

昨日の記事で、私が古本まつりで買ってきた本たちを見て、くまきちが、

「これって・・・・・

 一体何歳の人が買った本だよ、

 70~80歳代の人が買う本なんじゃないの!?∑( ̄ω ̄∥)」

 

戦前の女優ブロマイド集に、
長谷川一夫田中絹代笠置シヅ子
そして日露戦争の軍人・広瀬武夫・・・

そうだよねえ~、アタシが話が合うのって、きっと70歳代以上・・・(汗)
絶対生まれる時代を間違えたと思うんだよなぁぁぁ~~(ノ_T、)シクシク

でもまあ、だからこそ今の仕事は天職かもしれませんけどね。
古い物に毎日のように触れられますし、買取で意外な物が飛び込んできますから・・。
例えば広瀬武夫中佐の書簡とかだって、きっとそのうち手元に入ってくるんじゃないかって、
ワタクシ本気で思ってますから!(。+・`∀・´)キリッ

でもこれも、決して遠い夢ではなくてですね。
現に、くまきちのお知り合いの道具屋さんは、「坂の上の雲」にも登場した
とある軍人さんの子孫のかたのおうちに買取に行ったそうですし、
あと先日くまきちが買い取りに行ったおうちは、正岡子規とお付き合いのあった方の子孫で、
子規の直筆の手紙(しかもちゃんと全集に収録されているもの!)もお持ちだったそうです。

そんなわけで、可能性は十分あるのですよね~!
もし広瀬中佐の書簡なんて入ってきたら、額縁に飾って、宝物にしなくては~!!:crown:
古い物を愛する人間にとっては、ここは夢のある職場であります、ほんとに!

———————————————————–

今日くまきちは、東京都三鷹市で、
実用書、ビジネス書、資格用テキスト、ムック本、バンドスコア、楽譜、
コミックセット、よつばと!、君に届け、鋼の錬金術師、おおきく振りかぶって、
などお譲り頂きました。どうもありがとうございました!

神田古本まつりに行ってきました! /東京都足立区、千葉県市川市で、専門書、講談社学術文庫、講談社文芸文庫、文学書、初版本、文学評論、ユリイカ、現代思想、歴史研究などの本をお譲り頂きました。

カテゴリー/くまねこ堂通信


人気ブログランキングへ 現在3位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!

 

今日行ってきました、「第53回 東京名物 神田古本まつり」!!:hakusyu:

神田古本まつりでは色々な催し物が行われますが、
メインイベントはなんといっても「青空掘り出し市」、
約500メートルに渡ってずらりと歩道に本棚が並び、
約100万冊の本がひしめきあうのでございます!

今日は平日ですが、それでもたくさんのお客さんで賑わっていました。
平日でこれなんだから、土日はさぞものすごいんだろうな・・:ase1:

どの本棚にも、熱心に本を見ているお客さんたち
(やはり中高年のおじさまが多いですね~)がおられますので、
まずはおじさん達の後ろから本棚をのぞきこんで本をチェックしておいて、
一人がどいたら サササッ!(((((゜-゜) とその場所を取るという繰り返しで、
最後の方にはだいぶ上手くなってきました(笑)

お店によっては、
「はい、××書店です~、今日はお買得になってますよ~!」
「お安くなってますよ~!ぜひご覧ください~!」
と元気に声をかけてくる店員さんもいて、思わず買いたくなっちゃいますね(^^)

あと、とあるお店で、目の前のお客さんが「この2冊で、1000円でいい?」
(お店の人)「はい、いいですよ(^^)」
えっ?値引き交渉なんてしていいの!?と思ったら、

 

おお~~、面白いですねえ!∑(゜∀゜*)
フリマみたいで、楽しいですよね。

 

そして夢中になって本を見ていたら、ポツッ、ポツッ・・・

「雨だ!!∑(゜ロ゜∥)」

すると一斉に、店員さん達が大急ぎで本棚にブルーシートをかぶせます。
そうですよねえ、本はぬれちゃ商売になりませんものねえ・・(;´`)

 

ちょうどお腹もぺこぺこだったので、近くにあったマックで雨宿りを兼ねてお食事。
食べ終わって外に出たらもう雨はあがっていたので、再び買い物再開です。
すぐやんで良かったー!

今日買ったのはこちらの5冊です。

「広瀬家の人びと」高城知子著/新潮社 を、今さっそく読みました。
ワタクシ今、広瀬武夫中佐(1868年(慶応4年)~1904年(明治37年))
というかたにハマっておりまして(相変わらず渋すぎるわ、にゃん子・・:oops:)、
「広瀬武夫」(著:櫻田啓)と、「ロシヤにおける広瀬武夫」(著:島田謹二)を
読了したところだったのですが、
「広瀬家の人びと」という本の存在は知らなかったので
(アマゾンで”広瀬武夫”で検索しても出てこないので・・)、
今日古本まつりで出会えてよかったです!
こういう偶然の出会いが、リアル店舗の醍醐味ですね:D

第53回 東京名物 神田古本まつり」は、今週の土曜日(11/3・祝日)まで。
品物はどんどん補充されますよ、本好きの方々はぜひぜひ足をお運び下さいませ!

———————————————————–

今日くまきちは、東京都足立区、千葉県市川市で、
専門書、講談社学術文庫、講談社文芸文庫、文学書、初版本、文学評論、ユリイカ、
現代思想、歴史研究などの本をお譲り頂きました。
どうもありがとうございました。

明治時代の日本地図と、日清戦争の錦絵

カテゴリー/遺品整理本・古本・古書古い紙物類骨董品・古いものレトロなおもちゃブルーレイ・DVD・CD・ゲーム


人気ブログランキングへ   現在1位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!

 

明治時代の日本地図が入ってきました。


「大日本交通明細地図」明治42年/毎日電報社

明治時代の地図ということで、
今おなじみの都道府県名だけではなく、古い地名、
例えば土佐、備前、三河、美濃、常陸、尾張といった地名も一緒に載っているので
面白いです、歴史をリアルに感じ取れます:roll:

・・ちなみに、話題の竹島もちゃんと載っています(;^^)

 

手書きの日本地図も一緒に挟んでありました。
明治時代には、赤い所が日本の領土だったわけなんですね。

 

———————————————————–

錦絵も一緒に入っていました。
いい絵なのですが、残念ながら状態はかなりボロボロで大きな穴も開いていて、
売り物にはならないと思いますので(TT)
せめて記念に写真を残しておきます。
いずれも、日清戦争(1894年(明治27年)~1895年(明治28年))の絵のようです。


「黄海於テ敵艦沈没の図」明治27年発行

私の好きな、楊洲周延(ようしゅうちかのぶ)の絵です。
題材は「黄海海戦(1894年(明治27年))」

この軍人さんは、こちらに載っているうちの、誰かなのでしょうか。

———————————————————–


「平壌陥落」明治27年発行

題材は「平壌の戦い(1894年(明治27年))」。
日清戦争における最初の本格的な陸戦だったそうです。

 

まだ今のようなメディアが発達していなかった当時、
錦絵は、戦争や事件・災害などの様子を知る貴重な情報伝達手段でありました。
ウィキペディア「戦争絵」によると、
この日清戦争のときが錦絵にとって最終で最大の戦争絵ブームで、
明治37年(1904年)に勃発した日露戦争の際にも戦争絵が描かれましたが、
その時には右田年英など数名の絵師が手掛けたのみで終わり、
日清戦争の時ほどのブームとはならなかったそうです。
(ちなみに日露戦争の時には、写真の載った絵はがきが空前のブームとなったそうです。
 錦絵から写真へと、時代が移り変わっていったのですね。)

僕のあったかベッド(猫) /千葉県千葉市花見川区と神奈川県大和市で、カルビー 仮面ライダーカード、駄菓子屋カード、メンコなどお譲り頂きました。

カテゴリー/遺品整理本・古本・古書骨董品・古いものレトロなおもちゃブルーレイ・DVD・CD・ゲーム当店の癒しの看板猫くまねこ堂通信


人気ブログランキングへ   現在1位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!

 

だんだん寒くなってきて、
人も猫も人肌恋しくなるこの季節・・・

パソコンでディアブロってるくまきちだって、
シュガーくんにかかればたちまち高級ネコベッドに早変わりです:crown:

 

 

窓から顔出してるみたい。。。(笑)

 

 

あふ――――ん

かっ、可愛すぎるぜーーーー!!(絶叫)

———————————————————–

今日くまきちは、千葉県千葉市花見川区と神奈川県大和市で、
カルビー 仮面ライダーカード、駄菓子屋カード、メンコなどお譲り頂きました。
どうもありがとうございました。

本に謎の落書き発見!!/東京都板橋区、葛飾区、千葉県市川市、埼玉県八潮市で、お茶道具、茶碗、美術書、展覧会図録、銀杯、銀メダル、アクセサリー、木彫りの大黒様、腕時計、年賀状、切手、洋酒、お酒、ビジネス書、実用書、専門書、クラシック楽譜、音楽理論、音楽書などお譲り頂きました。

カテゴリー/遺品整理本・古本・古書骨董品・古いものレトロなおもちゃブルーレイ・DVD・CD・ゲーム板橋区


人気ブログランキングへ 現在3位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!

 

今日もいつも通り本を出品していますと、うおっっ!!

遊び紙(白紙のページ)に、謎の落書きを発見!!∑(゚∀゚屮)屮 

 

 

下の2匹の猫ちゃんが、とってもワルそうなんですが・・・(;;;゜∀゜)

謎のお金も気になります(笑)

 

 

一番下の猫ちゃんの痩せ具合と獲物のネズミというコンビが、なんともリアル・・:oogle::ase1:

独特の不思議な雰囲気の落書きに、

一緒にいた従業員のモモコさんと思わず盛り上がりました、

どうもありがとうございます(笑) 

(いや古本屋的には困るんですけどね、でも楽しいよね:lol:

———————————————————– 

今日くまきちは、東京都板橋区、葛飾区、千葉県市川市、埼玉県八潮市で出張買取りでした。
うち一件はリピーター様で、なんと手作りの肉まんをご馳走になったそうです!∑(゜∀゜)
「とっても美味しかったデス(*´ω`*):hoshi1:とくまきちが喜んでおりました、
どうもありがとうございました!

最近はおうち丸ごと系の買い取りが続いていて、くまきちがとても楽しそうです:D
今日はお茶道具、茶碗、美術書、展覧会図録、銀杯、銀メダル、アクセサリー、
木彫りの大黒様、腕時計、年賀状、切手、洋酒、お酒、ビジネス書、実用書、専門書、
クラシック楽譜、音楽理論、音楽書などお譲り頂きました。
どうもありがとうございました!

古本買取くまねこ堂 出張買取対応エリア

埼玉県・東京都・千葉県・茨城県・神奈川県を中心に承っております。詳しくは対応エリアをご確認ください。

PAGE TOP