古本・なつかしもの屋 くまねこ堂

くまねこ堂・妻のブログ

「アレルギーの9割は腸で治る」 /東京都江東区と千葉県松戸市で出張買取りでした。

カテゴリー/遺品整理本・古本・古書骨董品・古いものレトロなおもちゃブルーレイ・DVD・CD・ゲーム江東区


人気ブログランキングへ 現在3位です(本・読書部門)、どうもありがとうございます!

 

こちらの本を読みました。


「アレルギーの9割は腸で治る!~クスリに頼らない免疫力のつくり方」
(藤田紘一郎/だいわ文庫)

(以下は、アマゾンの商品説明欄より)

花粉症、アトピー、ぜんそく等など……現在、日本人は、3分の1が
なんらかのアレルギー疾患を患っていると言われています。
なぜ、こんなに増えてしまったのでしょうか?

寄生虫を自分の腸で15年間も飼っていたというカイチュウ博士、藤田先生によれば、
寄生虫は免疫物質に作用する特殊な分泌物を出していたそうです。
だから、昔はアレルギーの子はひとりもいませんでした。
では、寄生虫を飼わなくてはいけないのか?

もちろんそんなことはありません。答えは、腸内細菌にありました。  
驚いたことに、腸内細菌も寄生虫と同じようにアレルギー症状を抑える分泌液を出していたのです。
除菌、無臭など、過剰な「清潔主義」が行きすぎたせいで、
現代人は腸内細菌をどんどん殺してしまっています。
ウォシュ×ットも使いすぎればいけないし、
アルコール消毒も皮膚の常在菌を殺して免疫力を落とすばかりです。
極端に便が少ない人は、腸内細菌が激減している証拠。こうした人に、
アトピーや花粉症が多いのです。

本書では、アレルギーの起こる仕組みや原因を分かりやすく解説し、
腸内細菌を増やすための実践的な方法をたくさんあげました。
アレルギーにお困りのすべての人に読んでいただきたい本です。
 
———————————————————–

かねてより、日本人の「清潔信仰」には大いなる疑問を抱いていたワタクシですが、
それでもこの本の内容にはけっこう衝撃を受けました。
たとえばウォシュ×ットのくだり(使いすぎると流産・リスクが高まる)とか、
手についたウイルスなどは薬用石けんを使わずとも
水道水を流しながら10秒も洗えばちゃんと落ちることだとか・・8O:ase1:

ちなみに、著者の藤田先生は、子どもをアトピーにさせない方法を
ユーモラスにこう語っています。

「第一に、子どもの食べものは主として落ちたものを食べさせること。
 第二に、食事中に必ず足の指をなめさせることだ。」

だそうです(笑)

「乳幼児が何でもなめたがるのは、バイ菌を体内に入れようとするためで、
 彼らはそれが健康にいいと、本能的に知っているのです。
 それを聞くと全員が『先生は非常識だ』と言いますが、
 私の言っていることが常識であって、それを笑うみなさんのほうが非常識なのです。
 『手を消毒して、きれいなお茶碗やお皿に盛られたご飯を食べて、
 落ちた食べ物は食べずに捨てなさい』などとやってるのは、
 現代社会に住む人間だけなのです。」

結局、過度に清潔にしすぎていると、
本来私たちの周りにいて免疫力を高めてくれている細菌類をも追い出してしまうので、
免疫力がどんどん低下し、アレルギー発症率も高くなってしまうのですよ、と。

でもほんとにそう思う。
部屋も、塵ひとつないピッカピカな部屋より、
多少きたなくて乱雑なくらいがワタクシはラクで居心地がいいのですが(笑)
人間の身体だってそうだと思うんだよね、うん。
無菌室で花よ蝶よと育てられてしまったら、強くなれないよね!:body_stretch:

猫の里親募集!! /東京都中央区、文京区、港区白金、世田谷区、江戸川区、北区、町田市、千葉県市川市、船橋市、神奈川県横浜市港北区で出張買取りでした。

カテゴリー/港区文京区遺品整理本・古本・古書東京都中央区骨董品・古いものレトロなおもちゃ世田谷区ブルーレイ・DVD・CD・ゲーム


人気ブログランキングへ  現在5です(本・読書部門)、どうもありがとうございます!

 

 

<おかげさまで飼い主さんが見つかりました、
 
 どうもありがとうございました!>

突然ですが、猫ちゃんの里親募集です!(アルバイトのキョーコさんからの情報です)

うちのお店のすぐそばの仙台堀川公園に最近捨てられていた猫ちゃんだそうで、
生後半年くらいの女の子だそうです。

以下は、キョーコさんからのメールの転載です。

———————————————————–

恐らく、犬のいるお家で飼われていたと思われ、
犬のお散歩が通りかかると,一緒についていこうとします。
とても人慣れしていて気立てもいいです。今、餌はご近所の方があげています。
ご飯をよく食べ、健康そうです。餌をあげに行くと、甘えてだっこをせがむそうです。
しっぽは長くてきれいです。カメラのフラッシュをたかなければ、
目もぱっちりしていて器量もいいです。

猫おばさんによると、裏の公園、仙台堀川公園にもそれぞれ、
もともといる野良がいて縄張りがあるため、後からぽっと捨てられた この子の居場所がなく、
可哀想で見ていられない、とのことです。

———————————————————–

通りかかる犬や人について行こうとする猫ちゃんの姿を想像すると、切なくてなりません(涙)
この数日で急に涼しくなりました、これから本格的な寒さが訪れる前に、
なんとか良い飼い主さんが見つかってくれないかと、切に願っています。

もし猫を家族に迎え入れたいと思っていらっしゃるかたがいらっしゃいましたら、
ぜひご一報いただければ幸いです!
(当店のメールフォームをご利用頂いて大丈夫です)

文章、写真、転載OKです、ぜひよろしくお願いいたします!
(2012/9/23)

<おかげさまで飼い主さんが見つかりました、
 
 どうもありがとうございました!>

———————————————————–

昨日は東京都中央区、北区、江戸川区、千葉県市川市、船橋市で出張買取りでした。
今日は東京都文京区、港区白金、町田市、神奈川県横浜市港北区、千葉県市川市で、
ビジネス書、実用書、専門書、クラシック、ジャズCD、音楽教本、コミックセット、エリアの騎士、
スラムダンク、ジョジョの奇妙な冒険、スティールボールラン、切手、超合金、時刻表など
お譲り頂きました。どうもありがとうございました。

八方美人について /東京都板橋区で、実用書、ビジネス書、最新刊コミック、テルマエ・ロマエ、信長協奏曲、聖☆おにいさん、宇宙兄弟などお譲り頂きました。

カテゴリー/くまねこ堂通信


人気ブログランキングへ   現在6位です(本・読書部門)、どうもありがとうございます!

 

桜井章一さんの「人を見抜く技術」を読みました。
やっぱり桜井さんの本は面白いなあ、ドキッとさせられることや気づかされることが色々あります。
例えば、「社交的な人と詐欺師の境界線」について。

———————————————————–

(抜粋)

人間は誰しも、知らず知らずのうちに”動と静”のバランスをとっている。
引きこもりの人が静のほうへ倒れ込んでしまったように、社交的な人も動のほうに
傾きすぎないように気をつけなければならない。

自然に昼と夜があるように、人間の内側にも明るい昼もあれば、暗い夜もあっていいのだ。
一日中”動”で生きていたら、それこそ行き詰ってしまう。
”静”のほうへいったんバランスを移し、一呼吸置くことも大切なことなのだ。

社交的に見える人の中にも、ちょっと癖のある人もいる。いわゆる”八方美人”というやつだ。
「人によく思われたい」という気持ちが強すぎると八方美人になりやすい。
誰にでもいい顔をしているのだが、結局は自分のことしか考えていない。
本人としては善を追い求めた結果、そうなってしまったのだろう。
しかし、端から見ると嫌な人にしか見えなかったりもする。
誰の中にも善と悪はあるのだから、それをお互いにきちんと認識してつき合うべきなのだ。

最近よくいわれる教育方針の中で「褒めて伸ばす」というのがある。
叱るより、褒めることでその子の性格を伸ばしていこうというものだが、
この「褒めて育てたほうがいい」と思うような人も、性質的に八方美人型になりやすい。
こういうタイプも、人間の善の部分しか見ていない人が多いからだ。

八方美人も、行きすぎると言動が詐欺師のようになってくる。こういうタイプは、
会社の営業などをやらせればきっとそつなくこなすことだろう。
しかし、言っていることは嘘八百。しかも、本人は嘘をついていることに気づいていない。

八方美人のタイプは総じて要領がいい。計算高くもあるし、自分を演出するのにも長けている。

しかし、そういう様子を俯瞰すると、逆に無い面が丸見えで、
こちらが気恥ずかしくなることのほうが多い。それが見えないレベルの人がたくさんいるから、
八方美人の人に遊ばれてしまうのだ。

行きすぎた八方美人タイプの人間には、きちんとそのことを指摘してあげるべきだと思う。
本人は自覚がまったくないから、こちらからそれを指摘してやる。
「あなたのいっていることはいいとこどり。そんなものあるわけないでしょう」と。
人の人生、いいことばかりが続くわけではない。山もあれば谷もある。
人とつき合うときだけいいことばかりいっているのは日和見主義にすぎない。
そういうことを教えてあげるといいかもしれない。

(抜粋)

———————————————————–

誰しも、人によく思われたい、とつい思ってしまいますよね。
でも無理して「いい人」でいたら、心の中に軋轢が生じて、やはりどこかに無理が出てきます。
外面(そとづら)はものすごく感じが良いのに、奥さん(ご主人)に対しては横暴だったり、
店員さんに対して横柄だったり、車を運転したりお酒を飲むと人格が変わったり・・・etc

本音と建前があるのは、世の中で生きていく上ではあるていど仕方のないことだと思うけど。
でもできるだけいつでも、裏表のない自然体でいたいなあと思う。
そして、嘘はつかず、自分の心に正直でいたいなあと思う。
じゃないと自分の心が疲れてしまうし、
その結果、大切な人も幸せにできないんじゃないかなあって思うのよね:|

———————————————————–
今日は東京都板橋区で、
実用書、ビジネス書、最新刊コミック、テルマエ・ロマエ、信長協奏曲、
聖☆おにいさん、宇宙兄弟などお譲り頂きました。どうもありがとうございました。

運動するなら朝?夜? /東京都文京区、世田谷区で、実用書、ビジネス書、心理学、スピリチュアル、精神世界、社会科学、人文学、切手、年賀はがき、古銭、銀貨などお譲り頂きました。

カテゴリー/文京区遺品整理本・古本・古書骨董品・古いものレトロなおもちゃ世田谷区ブルーレイ・DVD・CD・ゲーム


人気ブログランキングへ 現在5位です(本・読書部門)、どうもありがとうございます!

 

今日も、1時間以上しっかりウォーキングしてきました!:body_stretch::ase1:
少し涼しくなってきたとはいえまだ残暑はしっかり残っていますから、
ウォーキングとはいえけっこう汗がかけます。

この一週間くらい、何だか無性にイライラしてたんですよね、別に理由もないのに(苦笑)
でも昨日・今日としっかり運動したら、すっかり解消できました。
心と身はつながっていますからね、「心」に何かしらの不調を感じたら、
なにはともあれ体を動かしてみることだなあと、毎度毎度痛感します。
しかもそうしないと、
体力がなくなる⇒すぐ疲れる⇒運動がおっくうになる⇒体力がなくなる~~
という正に負のスパイラルに陥ってしまいますからねえ(´`)

ところで、運動するなら一日のうちでいつがいいのかしら?:?
個人差もありますし、仕事や家事の都合もありますから
いちがいには言えないと思いますが、
こちらの「なぜ、『これ』は健康にいいのか?」という本には、
意外にも運動するなら「夜」が適していると書かれています。
(ただし、ここで言う「運動」とは、心拍数が上がり呼吸がハアハアと荒くなるほどの
激しい運動ではなく、あくまでゆったりペース(ウォーキング・散歩レベル)のものです。)

———————————————————–

<夕食後の「最低三十分の散歩」が理想的な運動>

私がお勧めしているのは「夜」。夕食後から寝る一時間まえまでに、
三十分から一時間ほどゆっくり歩くことが理想です。

(中略)

一日働いて疲れているのに、さらにまた運動までして疲れるのか、
と思うかもしれませんが、昼間の仕事の疲労と夜の運動の疲労では意味が少し違います。

なぜなら、昼間の仕事の疲れはおもに頭脳労働による精神的疲労だからです。
運動不足で日々の生活に運動を取り入れたいと思っている人というのは、
一日のほとんどを机に向かっているデスクワークの人です。
長時間座っていると、筋肉が硬直し、うっ血してしまいます。
一日の仕事を終えると、たいして体を使っていなくても多くの人が肉体的な疲労を感じます。
なぜこれほどの疲労感を感じるのかというと、実はこのうっ血、つまり血流の悪さが原因なのです。
(中略)

デスクワークの人が退社時に感じている肉体疲労はうっ血によるものなので、
夜にウォーキング程度の軽い運動をすると、血流がよくなるのでかえって疲れがとれるのです。
それに、夜になると、体に朝のような硬さはないので、ケガをするリスクはほとんどありません。

夜の適度な運動は、末梢の血管を開きます。このことについて実験をしたことがあるのですが、
夜運動したのとしないのでは、したほうが眠りの質がよくなるという結果が出ています。

さらに夜運動すると、首の痛みや肩凝り、腰痛なども大きく軽減されることもわかりました。
これらは、全身の末梢血管の血流がよくなることによる副産物でした。
とくに肩凝りには劇的といってもいいほどの効果があります。
(抜粋)

———————————————————–

なるほどなるほど、デスクワークの疲れは血流の悪さが原因で、
運動による疲労とは別物なんですね。
今までは、仕事の後に体動かすなんて疲れてヤダよーーと思ってましたが、
そうとわかれば、デスクワークで悪くなった血流をほぐすために、
仕事が終わってから適度に運動してみようと思います:roll:
首の痛みや肩凝り、腰痛にもいいなんて、正にデスクワークをしている者にとっては
うってつけです!

———————————————————–

今日は東京都文京区、世田谷区で、実用書、ビジネス書、心理学、スピリチュアル、精神世界、社会科学、人文学、切手、年賀はがき、古銭、銀貨などお譲り頂きました。
どうもありがとうございました。

坂の上の雲(DVD)

カテゴリー/遺品整理本・古本・古書骨董品・古いものレトロなおもちゃブルーレイ・DVD・CD・ゲーム


人気ブログランキングへ 現在3位です(本・読書部門)、どうもありがとうございます!

 

ようやく、ちょっと涼しくなってきた気がしますよ~~!!:wa-i:

というわけで、猛暑でずっとサボっていたウォーキングを久々に再開してみました。
雨上がりで空気はムシムシしていたけど、
風がヒューヒュー吹いていて心地よく歩けました、
歩いて汗をかいたら気持ちがとってもスッキリ!!:body_stretch::hoshi1:
やはり体を動かすのはいいことですねえ。
秋は、ウォーキングに最高の季節です(春も気持ちいいけど花粉症があるから・・)、
また明日もたくさん歩こうっと!

今日は私もくまきちもお休みだったので、
一緒に家で、先日入ってきた「坂の上の雲」のDVDを見てました。

2009年11月から2011年12月まで、3年に渡ってNHKで放送された
テレビドラマのDVDであります。
今日で第1部を見終わりました、この後第2部・第3部と続きます、まだ先は長いです(笑)

3年にも渡って収録したということや、
あと実際にドラマを見てみてそのお金のかけかたに驚いたのですが、それもそのはず、
ウィキによれば制作費は大河ドラマを上回るケタ違いの規模だったそうです:ga-n:

ウィキペディアより)
司馬遼太郎には連載中から「本作を映像化させてほしい」とのオファーが殺到していたという。
しかし「戦争賛美と誤解される、作品のスケールを描ききれない」として司馬は許可しなかった。
当時、NHKもオファーを行っていたが2週間考えた末の司馬の結論は
「やっぱり無理やで」だったという。

司馬の死後、NHKの「総力を挙げて取り組みたい」との熱意と映像技術の発展により、
作品のニュアンスを正しく理解できる映像化が可能となったとして
1999年に司馬遼太郎記念財団が映像化を許諾。
その後、著作権を相続した福田みどり夫人の許諾を得て、
2002年には志願したスタッフを中心に製作チームが結成された。

2003年1月、大河ドラマとは別枠の「21世紀スペシャル大河ドラマ」として
2006年に放送する予定が発表された。

しかし、2004年6月に脚本担当の野沢尚が死去(自殺)したことに加え、
2005年1月には映像化を推進した海老沢勝二会長がNHKの不祥事などを理由に辞任。
野沢は全話分の脚本の初稿を書き上げていたが、制作費が高額となることや
受信料不払いが相次いだことなどから体制が再検討された。

脚本については製作スタッフが外部諮問委員会などの監修をもとに完成させ、
全18回を1年かけて放送するという当初の予定を変更し、
3部構成の全13回を2009年秋から足掛け3年で放送することが
2007年1月に主要キャスト4人(本木、阿部、香川、菅野)とともに発表された。
また当初冠にしていた「スペシャル大河ドラマ」は後に「大河」の文言を抜いて
単に「スペシャルドラマ」という冠に変更された。
ウィキペディアより)
 

ドラマが制作されるまでにも、色々とドラマがあったんですねえ・・8O:ase1:

物語の主人公は、海軍の秋山真之(さねゆき)、陸軍の秋山好古(よしふる)兄弟、
そして俳人の正岡子規の、松山出身の3人の男性です。
この3人を軸に、日清戦争や日露戦争を通して、明治という時代を描いています。

いやしかし、真之役の本木雅弘さんや、好古役の阿部寛さんらの
軍服姿のなんと凛々しいことか・・(ため息)
背筋がピーーーン!と伸びて、思わず真似したくなります(。+・`∀・´)
病気の子規を演じるために17キロもの(!!)減量をして撮影に臨んだという
香川照之の名演も見逃せません。

マタタビで大フィーバー! /東京都世田谷区と、千葉県松戸市で2件、専門書、技術書、実用書、建築デザイン、ムック本、講談社学術文庫、DVD-BOX、火鉢などお譲り頂きました。

カテゴリー/くまねこ堂通信


人気ブログランキングへ       現在6位です(本・読書部門)、どうもありがとうございます!

 

猫雑誌などでおなじみの「キャットシッターなんり」さんこと南里秀子さんから、
なんとうちの猫ズにと、こちらの「猫満足じゃ」をプレゼントして頂きました!


(マタタビ入りのぬいぐるみで、手作りのオリジナル商品だそうです!)

 

さてさて、うちの猫ズは反応するかな~~??:roll:
とワクワクしながら、まず1つを袋からあけて、あげてみました。
すると、

速攻においを嗅ぎに来た、もえにゃん&シュガーくん:mrgreen:

すぐに2匹とも興奮して遊び始めました!

 


ゴキゲンでスリスリするシュガーくん(*´∀`)ラブリー♪



アグレッシブなもえ嬢!(;;゜∀゜)
(2匹の違いが良く出ていますね 笑)

 

しまいには「猫満足じゃ」を取り合って姉弟ゲンカまで勃発する大人気っぷり!!:kaomoji2:

なので慌ててもう1個も出して、1匹に1個ずつあげたのでありました:mrgreen::ase1:
2匹とも大フィーバーでした、どうもありがとうございました!

———————————————————–

南里さんとは、買い取りのご依頼をいただいたことがきっかけで
お知り合いになることができたのですが、
ワタクシ南里さんのご活躍は猫雑誌などを通して
けっこう以前から存じており、興味を持っていたものですから、
こんな風にご縁がつながってビックリしてしまいました、
とても嬉しいです!

南里さんはキャットシッターの他にも、猫に関する色々な活動をなさっておられるのですが、
たとえば「猫の森」という、
”飼い主が入院や死亡などで猫の世話が出来なくなった場合に、
 残された猫を引き受けて生涯面倒をみる”
というシステムも、非常に興味深くまた有意義なものであると思います。
これから少子高齢化の社会になりますし、
「年を取ってからも猫を飼っていたいけど、
 でも飼い主の自分が先に死んでしまったら猫がかわいそう・・」
と、飼うことを諦める人もたくさん出てくると思います。
そんな中、こういったシステムがあると本当に有難く、また心強いですよね。
私たちも、今のところ子供のいない猫好き夫婦ですし、決してひとごとではないのです。

そして新しく出たご本も送っていただきました、さっそく拝読いたしました!
「猫の森」を通じてたくさんの猫ちゃんたちと触れ合い、
そして彼らの「死」に直面してきた数々の体験談の中から、
猫たちとどうやって付き合っていったらいいのかというヒントや、
そして人生観や死生観まで考えさせられる一冊でした。
大切にさせていただきます、どうもありがとうございました!
そして今後ともぜひよろしくお願いいたします:wa-i:

「猫の森の物語 猫も人も「ご機嫌元氣」に!」南里秀子/五月書房

猫の笑撃画像本! /埼玉県川越市、さいたま市北区、東京都西東京市で、パソコン技術書、実用書、専門書、社会科学、写真集、図録、コミックセットなどの本や、銀杯、優勝カップ、絵画、キン肉マン消しゴム、切手、古銭、コイン、メダルなどお譲り頂きました。

カテゴリー/遺品整理本・古本・古書骨董品・古いものレトロなおもちゃブルーレイ・DVD・CD・ゲーム


人気ブログランキングへ 現在3位です(本・読書部門)、どうもありがとうございます!

新刊屋さんで、いつもの習慣で(笑)ステキな動物本が無いかと棚を眺めていて、
目にとまりましたーーー!(゜∀゜)ウヒョ!


「ネコでプッ!面白ネコ画像集」タカハシヒカル/宝島社

店頭でパラパラとページをめくっていたら、思わず

「アハハ・・・エヘヘ・・・(*´エ`*)」 (∥-ω-)

はい、ご購入!(笑)

ネット上で公開されていた、面白ネコ画像を集めた本だということです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あはははははは(笑)
こんな感じの楽しい写真が約470匹ぶんも、たっぷりつまった一冊です。
しかし色んな猫さんがいるねえ、そしてどの子も可愛いねえ!(*´エ`*)

———————————————————– 

今日は埼玉県川越市、さいたま市北区、東京都西東京市で、
パソコン技術書、実用書、専門書、社会科学、写真集、図録、コミックセットなどの本や、
銀杯、優勝カップ、絵画、キン肉マン消しゴム、切手、古銭、コイン、メダルなどお譲り頂きました、
どうもありがとうございました。

汗だくの本版バケツリレー

カテゴリー/遺品整理本・古本・古書骨董品・古いものレトロなおもちゃブルーレイ・DVD・CD・ゲーム


人気ブログランキングへ 現在2位です(本・読書部門)、どうもありがとうございます!

 

8月にハイエースを2台に増やしたんですけれども、当初は、

「車は維持費が色々かかるしなあ・・
 必要なときにその都度レンタカーで借りたほうがいいんじゃ?(´・ω・`)」

とも言っていたのですが、
実際に2台にしてみたらちゃんと両方とも有効活用できており、
色々と仕事も可能性も広がって良かったです(^^)
なんといっても、車の免許を持っている人が増えたのが大きいですね、感謝感謝。

今日は、次回の中央市に出すための本たちを2台で持っていくため、
倉庫から、皆でバケツリレー方式でえっさほいさと本を車に運びます。
(倉庫の中は通路もカオス状態なので、台車が使えない・・orz)
倉庫はエアコンがありませんから、皆汗だくです:mrgreen:

そしてハイエース2台分積んだはずなのですが、
・・なんか倉庫の中の荷物がちっとも減った気がしないんですけど・・(∥-_-)
どんどん持ってかないとさー、ほんとにさー、ブツブツ(メ`д´) (;;゜ω゜)

聞けば、次の中央市は祝日にあたるということで、
祝日はあまり人が来ないので値段が上がりにくいそうなんですね。
でももうそんなこと言っていられないのです!倉庫がぎうぎうなんで!イライラ(メ゜Д゜) (;;>ω<)

がんばって良い荷物を持って行っておりますので、
関係者の皆様、何卒どうぞよろしくお願いいたします

あ、すみません、多分そこは・・・

カテゴリー/遺品整理本・古本・古書骨董品・古いものレトロなおもちゃブルーレイ・DVD・CD・ゲーム


人気ブログランキングへ 現在2位です(本・読書部門)、どうもありがとうございます!

 

先日のことです。

買い取り依頼の電話がかかってきまして、
相手は解体屋さんもしくはゴミ片付け屋さんのようなのですが、

「どんな物があります?(-ω-)」
「ええと、××とか、○○とか、△△とか――――」

・・・・・あれ?(´ω`)


「場所はどちらですか?(-ω-)」
「渋谷区代々木××です。」

「あ・・・・・すみません、多分そこ私、

 

 昨日買い取りに行きました(;;´ω`)」

 

「えっ!?∑(゜ロ゜)」

 

「おうちの目の前には、×階建ての○○がありますよねえ?(´ω`)」
「あっ、ええ、あります!」
「じゃ、間違いないです ┐(;´ω`)┌ 」
「そうですか!┐(;´д`)┌ 」

 

ははは・・・こういうことって、たまにあるんですよねえ。
他にも、例えば同業者さんと話していて

「今日、○○区の××に買い取りに行ったんだけどさあ、
 ●●とか△△くらいしか残ってなくてさあ・・・(ため息)」
「えっ、そこ、○○さんって名前じゃなかったですか?
 ワタシ昨日行きましたよ!」
「えーーー、そうなのーーー!?」

みたいな(笑)

さらに、こんなこともありました。
ある日、くまきちのお知り合いの道具屋さんから電話がありました。

「今買い取りに来てるんだけどさ、本がいっぱいあるのよ、歌舞伎の本が多いんだけど。
 そっちに持ってくからちょっと見てくんない?」
「いいですよ(-ω-)」

さっそく持ってきていただいた本を見てみましたが、一目見るなり、

「あ・・・・・・・・これは、

 別の古書店が買い取っていった残りですね(;´ω`)」

「えっ、そうなの!?∑( ̄ロ ̄∥)」

「残ってるものはほとんどお値段にならないものばかりですが・・・
 一応、神田の市場に出しましょうか?(;´ω`)」

というわけで出品しましたが、やはり残念ながらあまりお値段にはなりませんでした、
それでも、ただ捨ててしまうよりは少しでもお金になったのだから良かったと、
喜んでいただくことができたので良かったですが。

ちなみにその神田の市場のときに、
くまきちがたまたま先輩古本屋さんとおしゃべりをしていたら、

「あれ?この本たち、くまねこさんが出品したの!?」
「はい、そうですが・・(-ω-)」
「これ、●●さん(同業者)が行った家の残りだよ!」
「あ、●●さんだったんですか!(゚ω゚屮)屮 」

と、先に行った古書店さんまで判明したそうです(笑)

買い取りをする業者さんなんて、東京だけでもすごい数いそうな気がしますけど、
やはり世間は狭いんだなあと思います(;^^)

お猫様のご神託

カテゴリー/遺品整理本・古本・古書骨董品・古いものレトロなおもちゃブルーレイ・DVD・CD・ゲーム当店の癒しの看板猫


人気ブログランキングへ 現在2位です(本・読書部門)、どうもありがとうございます!

 

 

 

 

(〇Д〇;) ギクゥゥゥ!!

 

そうなんよーー、私もくまきちも小笠原旅行で太ってしまいました、
おがさわら丸でね、25時間半の船旅はやはり暇でしょうがなかったので、
行きも帰りもなーんか食べてばっかりいたのよね(笑)
なので見事に ( )゚∀゚( )プクッ ( )゚ω゚( )プクッ となっちゃったわあーーー(笑)

そんな折り、今夜はにゃん母とディナーだったのですが、
「毎日、通勤に一駅ぶん歩くようにしていたら、
 体脂肪が18%になったのよーー♪(´∀`)」

 

うわーーーお!!(゚ロ゚屮)屮

 

す、すごいわあーーー!(汗)
この真夏の猛暑も毎日続けていたそうですから、
それは確かに効果てきめんだったでしょうね!
しかも、最初のうちは30分ほどかかっていたのに、
最近では20分くらいで着くようになったのだとか(驚)
体力もアップしているー!!:body_stretch::upup:

あわわわ、あわわわ、にゃん子もがんばらねばぁ:kaomoji2:

 

 

お猫様のご神託いただきましたーーー!! \(;゜□゜)/ハハァー!!

古本買取くまねこ堂 出張買取対応エリア

埼玉県・東京都・千葉県・茨城県・神奈川県を中心に承っております。詳しくは対応エリアをご確認ください。

PAGE TOP