古本・なつかしもの屋 くまねこ堂

くまねこ堂・妻のブログ

3代目くまねこ号がやってきました /千葉県習志野市で出張買取りでした。

カテゴリー/遺品整理本・古本・古書骨董品・古いものレトロなおもちゃブルーレイ・DVD・CD・ゲーム


人気ブログランキングへ 現在1位です(本・読書部門)、どうもありがとうございます!

 

新しいハイエースがやってきました!:hakusyu:

初代のハイエースくまねこ号がきたのは、2007年12月のこと。
その後、2代目(右)がきて、
そして今回やってきたのは3代目(左)になります。

今まではハイエース1台でやってきましたが、
今年に入って運転免許を持つ従業員さんが5人に増えたこともあり、
これからは2台態勢でやってみようと思います。:track::dash: :track::dash:

男手も増え車も増え、これでかなり大きな買い取りが入っても
安心して対応できる態勢が整いました!

ちなみに、今までは車のことを「くまねこ号」と呼んでいたけれど、
2台になったから・・・

よし、呼び名は「こんちゃん」「みどりちゃん」だな!

 

こんちゃんも、みどりちゃんも、がんばって働いてね~~!! :wa-i:

———————————————————–

今日くまきちは、千葉県習志野市で出張買取りでした。
夏の猛暑の中の買い取りは、本当に大変です(汗)
今日は遺品整理のご依頼で、家まるごと系の買い取りだったため、
クーラーの無い中、家中を、屋根裏部屋まで見て回ったそうです。

とにかく夏の買い取りは体力勝負。
さすがに疲れた様子で、お夕食を食べたあと横になったら、
すぐに寝始めておりました。
熱中症等にならないよう水分はたっぷり取るように気をつけて、
がんばって猛暑を乗りきろう!:ase1:

山田五十鈴も高峰秀子も怖がった、大女優栗島すみ子 /千葉県浦安市で、専門書、学術書、パソコン本、技術書、画集、展覧会図録、美術書、CD、ゲームソフト、ニンテンドーDS、プレステ2、ゲームボーイ、スーパーファミコン、ニンテンドー64、外国コイン、外国切手などお譲り頂きました。

カテゴリー/遺品整理本・古本・古書骨董品・古いものレトロなおもちゃブルーレイ・DVD・CD・ゲーム


人気ブログランキングへ   現在1位です(本・読書部門)、どうもありがとうございます!

 

「君美わしく 戦後日本映画女優賛」著:川本三郎/文藝春秋
という本を読みました。

 

戦後を中心に活躍した女優さんたちのインタビュー集です。
(高峰秀子、津島恵子、淡島千景、久我美子、八千草薫、岡田茉莉子、杉村春子、
 山本富士子、前田通子、新珠三千代、高千穂ひづる、二木てるみ、山田五十鈴、
 有馬稲子、司葉子、若尾文子、香川京子)

つい先ごろお亡くなりになった山田五十鈴さんの所を読んでいたら、
こんなくだりがあってへえ~と思いました。
成瀬巳喜男監督の「流れる」(昭和31年)で共演した女優、
栗島すみ子さんにまつわるお話です。
(栗島すみ子は日本映画黎明期の大女優で、お弟子さん13人(!)連れて
撮影所のなかを歩いていたそうです。)


(栗島すみ子)

 


(左:山田五十鈴、右:田中絹代)

———————————————————–

山田五十鈴:
ただひたすら怖かったです、栗島先生が。
あたしも田中(絹代)さんも怖くてしょうがないんですよ。
田中さんがとにかく尊敬するのは栗島さんでしょ。
朝、髪結いますでしょ、今みたいにかつらじゃなくて自毛で。
で、栗島先生が来ないうちにみんな髪結いさんに結ってもらおうと、
自然と朝が早くなる。田中さんが六時ころいらして、わたくしも負けじと五時ごろ行って。

杉村(春子)さんは、まあ舞台の大御所ですからちょっと遅くいらして。
高峰(秀子)さんは成城で近所ですから走ってきて、『あたし、先やってー』って。
それでみんなやってもらって、それぞれ部屋に帰ればいいのに
髪結いさんの部屋で車座になりましてね、朝ご飯をみんなで食べるの、
お弁当を持ってきて。そこへ栗島先生が入ってらっしゃるの。
『何してんのあんたたち』って。『ご飯どうしてここで食べるの?』
『いえ、あの、ちょっと、朝が早いもんですから』
『この頃の撮影ってそんなに早く来なくちゃなんないの』って」

(「君美わしく 戦後日本映画女優賛」より抜粋)

———————————————————–

山田五十鈴杉村春子田中絹代高峰秀子という、
のちに大女優となる錚々たるメンバーがこんなに怖がっていた栗島すみ子とは、
いったいどんな人だったのかしらん?8O と印象に残っていたのですが、
そうしたら昨日ご紹介した「大正 および大正人」昭和53年3月号に、
偶然にもこの栗島すみ子×菊池寛の過去の対談が再掲載されていたので、
早速興味津々で読みました。

———————————————————–

菊池:フアンからのラヴ・レターも盛に来ますか。
栗島:参りますわ。
菊池:日に何通位来ます?
栗島:平均一日三十通――その位参ります。
菊池:一々返事を出すんですか。
栗島:出したくは思ひますけれど、とてもね。大抵は署名した絵葉書を送つて呉れと
    云つてくるのですから、それには印刷した御礼状と絵葉書をお送りします。
菊池:中には心を動かされるやうな手紙もありますか。
栗島ございませんわ。

———————————————————–

にべもねえっ!!∑( ̄ロ ̄|||)

 

———————————————————–

菊池:あなたに恋して自殺したなんて云ふやうな事件はありませんか。
栗島:何時でしたか私の絵葉書を抱いて投身したとかつて新聞に出て居りましたが
    困りますよ実際ねえ、ほゝゝほ。

———————————————————–

キャーー今ならきっと

ネットで叩かれまくり発言!(σT∀T)σ

す、すごいわ・・・今ならたとえ大スターでも、
もっと殊勝な事を言わないと絶対批判されちゃいますよね:ase1:
こんな公の場でも言いたいことが言えて、正直うらやましいかも・・:lol::ase1:

あと、こんなことが語られていてちょっとびっくりしました。

———————————————————–

菊池:嫌なことは?
栗島:嫌なのは、常設館(映画館)へ出て御挨拶をする時です。
菊池:あれはいけませんね、御挨拶と云ふ名も不愉快だな。
栗島:ほんとに嫌でございます。以前井上さんと「噫無情」の芝居で大阪へ参りました時、
    無理に引張り出されまして、井上さんと東栄子さんと、私と三人でご挨拶に出ました、
    その時なんか、お客の拍手と拍手の切れ目に、私もう一寸で泣き出しさうになりました位、
    寂しくつて寂しくつてたまらない気が致しました。
    役の扮装で舞台へ出るのは、何でもございませんけれど、
    自分の意匠そのまゝで立つのは、たまりません。
    此の頃ではもう会社の方でも無理にと云ふやうなこともございませんが、
    もうほんとに御挨拶だけは、つくづく嫌でございます。

———————————————————–

今ではすっかり当たり前になっている舞台挨拶も、
当時はだいぶ様子が違っていたようですね8O
でも、簡単にお客さんに素顔を見せないからこそ、
簡単に手の届きそうな今の「スター」達とは異なる
「雲の上の大スター」という神秘的な存在が、
かつては成り立っていたのかもしれないなあと思います。

———————————————————–

今日は千葉県浦安市で、
専門書、学術書、パソコン本、技術書、画集、展覧会図録、美術書、CD、ゲームソフト、
ニンテンドーDS、プレステ2、ゲームボーイ、スーパーファミコン、ニンテンドー64、
外国コイン、外国切手などお譲り頂きました。
どうもありがとうございました。

水木しげるの「昭和のはなたれ小僧にもの申す」 /東京都千代田区有楽町と品川区荏原で、実用書、ビジネス書、自己啓発書、図録、美術書、マンガ、コミックセット、スラムダンク全巻、聖☆おにいさん、テルマエ・ロマエなどお譲り頂きました。

カテゴリー/遺品整理本・古本・古書千代田区骨董品・古いものレトロなおもちゃブルーレイ・DVD・CD・ゲーム


人気ブログランキングへ  現在1位です(本・読書部門)、どうもありがとうございます!

 

「大正 および大正人」という雑誌が入ってきました。
これは昭和53年3月号。

文字通り、大正生まれの人たちのための雑誌のようです、
世の中にはいろんな雑誌があるなあ:D

ぱらぱらと眺めていたら、「昭和のはなたれ小僧にもの申す」という
ちょっと挑発的なタイトルのコーナーがありまして、
その中には水木しげるさんの寄稿もありましたので
ご紹介しちゃいます。

———————————————————–
(抜粋)
昭和生まれというのは、なよなよして女性くさく、リクツをよくもてあそぶ。
大正生まれの者が、ゲンコツでなぐりたくなるような時でも、昭和生まれは、
あくまでも説得で事を解決しようとする。
まあ、この点は、随分変わったものだと感心してみているが、
やたらにどなったり、ゲンコをふりまわすのは大正人の悪いくせだろう。
たとえば、自動車事故なぞで、昭和生まれはわりに話合いでうまく、
とまではゆかないにしても、わりに平和的にやっている。
あれが、大正生まれの人の若い時だったら、
まずお互になぐり合いから始まるのではないかと思う。

特に戦中派は「撃ちてしやまん」という攻撃的な教育をうけてそだっているから、
大変なことだと思うが、その点、昭和生まれはおだやかだ。
昭和ヒトケタはどうか知らないがそれ以後の人は、みんな背が高くスマートだが、
がんばりというか、最後まで、やりぬく、といった精神が欠如しているような気がする。
物が豊かだから、どうころんでも餓死するという緊迫感がないせいでもあろう。

まあいずれにしても「昭和のはなたれ小僧にもの申す」をいった、
のどかな一文が書ける世の中だから、ありがたい世の中だといわねばならぬ。

ぼくは結婚がおそかったから、子供はまだ中学生だが、
二人の子供が成長するのをみる度に、戦争中はこんな子供を残して
一家の主人が戦争にゆき、簡単に死んだことを思うと、
そういうことをなんの奇異も感ぜずに命令する政府、
またそれをなんという残忍なことをするものだろうと思はなかった国民も、
今から思うと、なんとなく奇異な感じがする。
その点、昭和生まれの人は我々大正人より頼りになれるかもしれない。

———————————————————–

うわあ・・・昭和生まれがなよなよして女性くさいようなら、
昨今の「草食系男子」なんてどうなっちゃうんでしょうねえ(苦笑)
「がんばりというか、最後まで、やりぬく、といった精神が欠如しているような気がする。
物が豊かだから、どうころんでも餓死するという緊迫感がないせいでもあろう。」
このへんなんかも、平成の世にそのまま当てはまってしまいそうです。

しかし自動車事故などで「大正生まれの人の若い時だったら、
まずお互になぐり合いから始まるのではないかと思う。」
というのもすごいですね、昔の男の人はそんな感じだったのかしら8O
それが良いか悪いかはわかりませんが、
ただ、現代のとにかく「波風を立てないように・・・」「差しさわりのないように・・・」
とする風潮とは対照的で、
堂々と真っ向から対決する姿は清々しい気がいたします。

———————————————————–

今日は東京都千代田区有楽町と品川区荏原で、
実用書、ビジネス書、自己啓発書、図録、美術書、
マンガ、コミックセット、スラムダンク全巻、聖☆おにいさん、テルマエ・ロマエなど
お譲り頂きました。どうもありがとうございました。

高峰秀子、その壮絶なる人生

カテゴリー/遺品整理本・古本・古書骨董品・古いものレトロなおもちゃブルーレイ・DVD・CD・ゲーム


人気ブログランキングへ 現在1位です(本・読書部門)、どうもありがとうございます!

 

先日、女優・高峰秀子さんの映画DVDをご紹介しましたけれども(2012/7/26の記事)、
今日はさらに気合を入れて、高峰さんの名著「わたしの渡世日記」をご紹介したいと思います!

 


(写真は「不滅のスター高峰秀子のすべて」より)

素晴らしい美貌と、演技の才にも恵まれた大スター。
さぞや順風満帆のきらびやかな生活を送っていたのかと思いきや、
本の冒頭からその予想は見事に覆されます。

———————————————————–

私は鏡をのぞくとき、私がまだ少女のころ、「お前なんか人間じゃない、血塊だ」と
母にののしられたことを思い出して暗澹となることがある。
鏡に映る私は、人間の顔をしていても、実は赤紫色をしたグジャグジャの
血のかたまりなのかもしれないと思うと、なけなしの自信はもちろん、
生きてゆく張りさえ叩きつぶされるような、やりきれなさにおそわれる。
(「わたしの渡世日記」より)

———————————————————–

心ない母親(義母)との、生涯に渡っての凄まじい確執。
わずか5歳で子役デビューして以来昼も夜も働かされ、
その小さな両肩で、義母とその親族10人の生活を養わねばならなかったこと。
小学校にもほとんど行くことができず、撮影所やロケに出発するときに
担任の先生が駅に駆けつけて渡してくれた子供向けの雑誌のおかげで、
あやうく「文盲」をまぬがれたことなど、
その壮絶な半生は私の想像を遥かに超えるものでした。

また本の中には、邦画全盛期の監督や俳優、文豪や画家、学者や音楽家など、
高峰さんが関わりを持った錚々たるメンバーの逸話が随所に出てきます。
そしてその才気あふれる文章は読む者を飽きさせず、示唆に富んでいます。
一部を少しご紹介してみます。

———————————————————–

私は無学のせいか、こわいもの知らずで、「偉い人」を恐れない。
あちらがたまたま「偉い」だけで、こちらが「偉くない」だけで、
人間であることにかわりはないからである。(中略)
だいたい、エライとかエラクナイとかいうことは、他人が決めることで、
自分が決めることではない。私は女優という職業柄、ずいぶん大勢の人間を見てきたけれど、
人間は本当に偉くなってしまうと、もろもろの虚飾やゼイ肉が蒸発して、
地金だけが底光りしてくる。
私は不完全人間だから、どうしても完成された立派な人物にあこがれる。

———————————————————–

私はいつも、じぶんの人生を「おかげ人生」だと思い、今もそう思っている。
まず、映画俳優の仕事は画家や彫刻家と違って、一人では絶対にできない。
だれかがライトを当ててくれなければ、だれかがカメラをまわしてくれなければ、
私がいかに熱演しようとも画面には映らない。(中略)
人間は一人では生きることも死ぬこともできない哀れな動物だ、と私は思う。
自分一人で生きているつもりでも、実は数えきれぬほどの他人の世話になり、
他人のおかげで生かしてもらっているのだし、死んでから起き上がって
自分の墓にまで歩いて行って無事におさまるというわけにはいかないから、
死んだあとにも、やはり他人の世話になるのだ。
これが「おかげ人生」でなくてなんだろう?

———————————————————–

私は「自分のことは自分でする」ことに慣れている。長い映画生活の間には、
何度か「決断」を迫られる問題に出くわした。
そのたびに、私は貧しい脳みそをかきまわるようにして自分の方向を決めた。
結果は、成功もあり、失敗もあり、傷つき、泥にまみれ、数えきれぬほどの恥をかいてきた。
私は中国のことわざにある「昼のために夜がある」という言葉が好きだ。
苦労は苦労のためにするのではなく、明日という巧妙に向かっての下塗りだと思わなければ、
とてもじゃないが無数の「恥」をブラブラぶら下げて生きてなどゆけるものではない。

———————————————————–

本屋の棚には、ナントカ入門とかいう本がズラリと並んでいる。
茶の湯入門、習字入門、フランス語入門、陶磁器入門、というたぐいである。
私はそういう本を一冊も読んだことがない。基礎から入って徐々に奥深く勉強するという
ヒマがなかった、というのがその理由である。
だから、絵でも陶器でもいきなり「良いものばかり見ちまえ」という方法をとってきた。
「良いもの」を見ておけば、自然に「悪いもの」が分かるはずだという
乱暴な考えかたをしたのである。

———————————————————–

私がこの本を読んだときは、高峰秀子さんの映画を見たこともなければ顔すら知らず、
名前を聞いたことがあるという程度だったのですが、
夢中になって上下巻を読み進め、読み終わる頃にはすっかりファンになってしまいました。
そしてドキドキしながら実際に映画をDVDで観てみたら、なんと素敵なことか!

川口松太郎が「人生の指導書」と本書を絶賛したとおり、
一人の女性として、人間として、高峰さんの生き方からは学ぶべきところが数多くあり、
この本は私にとって大切なバイブルになりそうです。

眠いなら、どうすればよい、ホトトギス?

カテゴリー/くまねこ堂通信


人気ブログランキングへ 現在1位です(本・読書部門)、どうもありがとうございます!

 

ねむい、ねむすぎる・・・・・・:kero1:

でもブログを書かねば・・・・!

シュガーくんに励ましてもらおう!!(;´Д`)

 

 

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

 

    人     
  /   \
( ´ ∀ ` )ノ:hoshi1::hoshi1: そうするわー! 
∑(=゚ω゚=;) にゃん子スライム出現!

   ̄ ̄ ̄ ̄
 

やっぱり猫っていいこと言うなあ~~!:sansei::sansei::sansei:

東京で最初の映画館 /千葉県松戸市、栃木県下都賀郡で、専門書、学術書、書道、全集、郷土史、絵本、児童書、スラムダンク、キングダム、はじめの一歩、ジャニーズDVD、銀瓶、銀製品、記念メダル、オリンピックメダル、万国博メダル、腕時計、カメラ、ニコン、コンタックスなどお譲り頂きました。

カテゴリー/遺品整理本・古本・古書骨董品・古いものレトロなおもちゃブルーレイ・DVD・CD・ゲーム


人気ブログランキングへ     現在1位です(本・読書部門)、どうもありがとうございます!

 

こんな素敵な本が入ってきました、うわーーお、
古い建築好きのにゃん子にはたまらーーーん!!(;´∀`)ハアハア!


「写真集 幻景の東京 大正・昭和の街と住い」
藤森照信、初田亨、藤岡洋保(編著)/柏書房

早速一部ご紹介!
そうだなあ、映画館をご紹介してみましょう:roll:

 

「電気館」
東京・浅草。東京最初の映画館として名高く、明治36年にオープンしている。
その後も東京の一流館の地位を保ち、このバラックの頃は、松竹の封切館であった。
(解説より)
わあーー、これが東京最初の映画館ですか、すごいなあ!:hakusyu:

 

こちらは、「神田日活館」の内部です。
大正13年ごろの建築だそうですが、このころは座席に背もたれが無かったんですねえ8O

「神田日活館 内部」
舞台にオーケストラボックスと円台があることから、”活弁”時代の映画館であることが分かる。
(解説より)

 

「富士館」
東京・浅草。震災後のバラック建築。明治41年の開業であるから老舗と言っていい。
この建物が建てられた頃は日活の封切館であった。(解説より)

入口の、スチール写真を眺めている人々の風景が良いですね。

 

昔の映画の看板はステキだなあ、ワクワクします!:oops:
怪奇映画の伝説的俳優だったロン・チェイニー(ロン・チャニー)や、
メアリー・フィルビンの名前が見えますね。
2人はあの有名な「オペラの怪人(1925年)」で共演しています、
チェイニーがファントムで、フィルビンがクリスティーヌ。
(ラストシーンとか、今ではありえないショッキングな映画でした・・。)

「日本館」
東京・浅草。浅草の映画街では後発の部類に属する。
このバラック建築の頃は東京の一流館として知られていたが、
無音映画のオーケストラは平凡で不人気だったそうだ。(解説より)

———————————————————–

今日は千葉県松戸市、栃木県下都賀郡で、
専門書、学術書、書道、全集、郷土史、絵本、児童書、スラムダンク、キングダム、はじめの一歩、
ジャニーズDVD、銀瓶、銀製品、記念メダル、オリンピックメダル、万国博メダル、腕時計、
カメラ、ニコン、コンタックス、1000冊ほどの蔵書やカメラなど道具類など多数お譲り頂きました。
どうもありがとうございました。

猫をかついで家の中に戻る犬 /東京都府中市で出張買取りでした。

カテゴリー/遺品整理本・古本・古書骨董品・古いものレトロなおもちゃブルーレイ・DVD・CD・ゲーム当店の癒しの看板猫


人気ブログランキングへ   現在1位です(本・読書部門)、どうもありがとうございます!

 

この動画が可愛くてですねーー!!(;´∀`)ハアハア

ロシアの人が撮った映像だそうなんですけど、
ワンちゃんと猫ちゃんが外で仲良く遊んでいて、
そこへ飼い主さんが「おうちに入りなさ~い!」(と言ってるらしい)。
でも猫ちゃんのほうはまだ遊び足りないようで、その場でぐずぐず(笑)
そこでワンちゃんが取った行動とは!

【どうぶつ/ロシア】猫をかついで家の中に戻る犬、
YouTubeの動画が再生回数100万回突破[12/07/26]

いやーーーー可愛いです、何度も見てしまいました

犬と猫の性格もよく表れてますよね、
飼い主さんの命令を忠実に守ろうとするワンちゃんと、
我が道を行こうとする猫ちゃん。

うちのもえにゃんも、実に猫らしい猫です

 

くまきちがカードを取ろうと四つん這いになった瞬間、
もえにゃんに乗られてしまい、動けなくなってしまった図 ( ´,_ゝ`)プッ
しかも困るくまきちにはおかまいなしに、さっさとくつろぎモードに入るもえ嬢、
さすがはくまねこ堂の女王様!
強い、強いわ、ステキだわ!!

高峰秀子の映画DVD、古い邦画のDVD、高価査定いたします! /千葉県市川市と神奈川県川崎市川崎区で、実用書、専門書、全集、聖☆おにいさん、進撃の巨人、プレステ2、アクセサリー、貴金属、古銭、銀貨などお譲り頂きました。

カテゴリー/遺品整理本・古本・古書骨董品・古いものレトロなおもちゃブルーレイ・DVD・CD・ゲーム


人気ブログランキングへ       現在1位です(本・読書部門)、どうもありがとうございます!

 

連日、猛暑が続きますねえ!
今日もくまきちは2件出張買取りでしたが、日中はほんの700メートルくらい歩くだけで
暑くて「ギョエーー!(∥×ω×)」だったそうです。
アタシは今日は休みだったので、家から一歩も出ませんでした、うふふふ:hoshi1:

家で、高峰秀子さんのDVDを見ておりました。


しばらく前に、高峰さんの自叙伝わたしの渡世日記〈上〉 (新潮文庫)
を読んで非常に感銘を受けまして、
3本の主演映画を見てみました。

  

私は古い洋画はよく見ていたので多少知っているのですが、
邦画に関しては全然知らず、高峰秀子さんも名前しか知らなかったのですが、
うわあーーーなんて素敵な女優さんなんでしょう、素晴らしいですね!:cat_5:

上記の映画3本もそれぞれ全然違った役どころで、
「細雪」では旧家のお嬢様ながらモダンで進歩的な女性、
「カルメン故郷に帰る」ではぶっ飛んだストリッパー、
「鬼の棲む館」では夫を横取りされた身分の高いご夫人を情念たっぷりに演じており、
この3本を観ただけでも、美しいばかりではなく素晴らしい名女優さんだということが
ひしひしと感じられました。

今日見たのは「鬼の棲む館」だったんですけど、
ストーリー自体は正直「細雪」や「カルメン故郷に帰る」のほうが面白かったのですが、
この映画はとにかく高峰秀子さんと新珠三千代さんの2大女優の対決が見どころでした!!
ストーリーは、
「南北朝の戦乱時代。村で普通に暮らしていた男、太郎(勝新太郎)は、
白拍子の愛染(新珠三千代)に心を奪われて妻を捨てて遁走し、
山奥の無人寺に住みついて盗賊と化していた。
そこに太郎を連れ戻そうとする彼の妻、楓(高峰秀子)がやってきて
3人は奇妙な同居をするようになる。」
非常に抑えた演技の中に凄まじい嫉妬や情念を感じさせる「楓」と、
情欲にまみれた冷徹な悪女「愛染」、
いやあ~2人とも怖かったです~恐ろしかったです~:kaomoji3:

しかし昔の邦画って面白いんだなあ!これはしばらくハマりそうです。
とりあえず、高峰さんの主演作をアマゾンで少しずつ買って観ていこうと思います。
・・・・買い取りで入ってこないかなーーーー??(笑)
高峰秀子さんの映画DVDや、古い邦画のDVD、大歓迎でございます!!
高価査定いたします!!:hoshi1:

———————————————————–

今日は千葉県市川市と神奈川県川崎市川崎区で、
実用書、専門書、全集、聖☆おにいさん、進撃の巨人、プレステ2、
アクセサリー、貴金属、古銭、銀貨などお譲り頂きました。
どうもありがとうございました。

がんばれ、日本産! /東京都港区南青山と江戸川区で、ブリキのおもちゃ、ブロマイド、専門書、スピリチュアル、精神世界、宗教哲学、思想、DVD、DVD-BOX、お笑いDVD、ドラマDVDなどお譲り頂きました。

カテゴリー/港区遺品整理本・古本・古書骨董品・古いものレトロなおもちゃブルーレイ・DVD・CD・ゲーム


人気ブログランキングへ 現在1位です(本・読書部門)、どうもありがとうございます!

 

今日はまず、東京都港区南青山で出張買取りでした。

さすがは南青山です、現場は芸能人のかたも多数住んでおられるというマンションで、
私は路駐対策のためずっと車の中で待っていたので
お客様とお会いできたのは残念ながら一番最後に荷運びを手伝いに行ったときに
ご挨拶したときだけだったのですが、
くまきちのほうは買い取りをさせていただきながら
お客様から大変興味深いお話をたくさん聞かせていただいたそうです、
いたく感激しておりました。

帰りの車中で私にも、くまきちが「今、こんなお話を聞いたんだよ」と
一生懸命伝えてくれまして、
・・・又聞きではございますが、そのお話の内容にはたくさん感じ入ることがございまして、
思わず目をうるませてしまいました。

お客様のプライベートなお話ですからこの場で詳しくは書けませんけれども、
非常に重いご病気から奇跡的に生還されたかたでいらっしゃいまして、
そのときの経緯や、出会った名医の方々や、様々な生き様の患者さん達のお話などを通し、
「日々、愛情と感謝の心を持って生きる」ということがどれだけ大切なことかということを
身にしみて感させられました。
その他にも、人生のヒントになるようなことをたくさんご教授いただいてしまいました、
本当にどうもありがとうございます!
私もぜひ、直接お話をお聞きしたかったです!

このたびは不思議なご縁で当店にお声をかけていただいたそうで
誠にどうもありがとうございました、
今後ともぜひよろしくお願い申し上げます!

———————————————————–

さて、仕事が終わった後は、本当は「アール・デコ 光のエレガンス展」を見に行こうと言っていたのですが、
残念ながら水曜は定休だということがわかりまして

それで、店に戻る前に清澄庭園に寄って、カメにえさをあげてきました(笑)

私たちが池のそばに寄ると、カメさんたちがすごい勢いで集まってきました!(*´∀`)ラブリー!

 

池に「お麩」をポンポン投げ込んでいたのですが(ちなみにお麩は庭園内で売っています)、
やがて石をよじ登ってくる猛者が出現したため、
直接手渡しでエサを与え始めたくまきち。

 

 

こちらのカメさんはさらに上に登ってきました、すごい根性です!

(ちなみに顔や甲羅が白い粉だらけになっていますが、これはお麩の粉です(;^^))
くまきちによると、この根性を見せてくれたカメさんは「クサガメ」、日本産です。
ところが池で見かけるほとんどのカメは「ミシシッピアカミミガメ(いわゆるミドリガメ)」、
アメリカ産です。
クサガメはミシシッピアカミミガメより体が小さく、そして数の上でも不利で、
エサをあげようとしてもミシシッピアカミミガメたちに取られてしまうことが多く、
・・・その様子を見ていると、なんだかアメリカと日本の力関係を見ているような気が
してきました・・・
がんばれ、クサガメ!小さな体でも、負けるなクサガメ!

———————————————————–

ここで、2件目の依頼が入りまして、東京都江戸川区のお客様先に伺いました。

本日はブリキのおもちゃ、ブロマイド、専門書、スピリチュアル、精神世界、宗教哲学、思想、
DVD、DVD-BOX、お笑いDVD、ドラマDVDなどお譲り頂きました、
どうもありがとうございました。

パソコンメガネを買ってみました /東京都江東区で、ブルーレイ(Blu-ray)、DVD、ゲームソフト(プレステ3、プレステ2)、グリコのおまけ、絶版漫画、切手などお譲り頂きました。

カテゴリー/遺品整理本・古本・古書骨董品・古いものレトロなおもちゃブルーレイ・DVD・CD・ゲーム


人気ブログランキングへ   現在1位です(本・読書部門)、どうもありがとうございます!

 

こちらのメガネを購入しました。

今話題の、パソコンメガネです。
「パソコン・スマートフォン・テレビなどのディスプレイが発するブルーライトを
最大50%カットして、眼を守る」というものです。

私はほぼずっとパソコン仕事なので、常に眼精疲労との戦いでありまして:|
少しでも楽になれば!と思って買ってみました。

今日届いたばかりなのでまだ少ししか使っていませんが、
なるほど、確かにパソコンの光が和らいでラクになる気がします。
あと、かけてみてビックリしたのが、軽さ!
とっても軽いので、付け心地が良く快適です。

ただワタクシ、より効果が高いという「ライトブラウンレンズ」タイプを今回買ったのですが、
これ、その名の通りレンズがうっすら茶色でして、
これをかけて本を見ると、どれもちょっとヤケて見えちゃうんだな・・:body_deject:

本の検品時、ヤケの有無を判断するのはとても重要ですから、
これは残念ながら仕事中には使えないなあ、シクシク

というわけで、今回買ったのは自宅で使うことにして、
もう一本、「クリアレンズ」タイプを買ってみようと思います。
”透明に近い色”とありますので、今度こそ仕事で使えるといいなあ。

———————————————————–

今日は東京都江東区と板橋区で、
ブルーレイ(Blu-ray Disc)、DVD、ゲームソフト(プレステ3、プレステ2)、
グリコのおまけ、絶版漫画、切手などお譲り頂きました。
どうもありがとうございました。

古本買取くまねこ堂 出張買取対応エリア

埼玉県・東京都・千葉県・茨城県・神奈川県を中心に承っております。詳しくは対応エリアをご確認ください。

PAGE TOP