古本・なつかしもの屋 くまねこ堂

くまねこ堂・妻のブログ

ウルトラマンの悲哀 /東京都中野区で出張買取りでした。

カテゴリー/遺品整理本・古本・古書骨董品・古いものレトロなおもちゃブルーレイ・DVD・CD・ゲーム


人気ブログランキングへ 現在1位です(本・読書部門)、どうもありがとうございます!

 

今日はちょっと古めの本を入力していたのですが、その中に、
カバーにマジックででかでかと記名をされたウルトラマンの本がありました。
・・よほど自分の本だということをアピールしたかったのか、
いや単に自分の名前の練習をしたかっただけなのか(;^^)
子供らしいたどたどしいひらがなで、カバーにいくつも大きく名前が書かれています。

これはもうダメかな、と思いましたが、
一応ベンジンとワックスでふきふきしてみたら、
あ、意外と落とせるな。
というわけで、

ふきふきふきふき ”φ(・ェ・o) ごしごしごしごし

 
せっせとごしごししたら、ふう~~だいたいキレイになったぞ、
ちょっと時間かかっちゃったけどこれで商品化できるわ、
よかったわ、ふぅ~ ε=ヾ(´∀`;)ゝ

と、思いきや!!

 

 

うわあああああああああああああ

ページに思いっきし破れがあああああ

 

本で名前書きを練習するわ、ページをむしり取るわ、

んもーーーーーーーこの腕白さんめっ!!

(きっと今はもう立派な中年男性になっておられると思われますが 笑)

良い子のみんな、本にマジックで名前を書かないでね!
ページも破らないでね!
(古本屋さんが泣くからね

あなたのパートナーはどちら? /東京都練馬区、北区、西東京市で、和本、戦前の写真集、単行本、専門書、スピリチュアル、自己啓発書、専門書、宗教書、仏教書、講談社学術文庫、岩波文庫、ネクタイピンなどお譲り頂きました。

カテゴリー/遺品整理本・古本・古書骨董品・古いものレトロなおもちゃブルーレイ・DVD・CD・ゲーム


人気ブログランキングへ 現在1位です(本・読書部門)、どうもありがとうございます!

 

東京新聞を読んでいたら、書籍広告欄のこんな文章が目に飛び込んできました。

———————————————————–

あなたのパートナーはどちらですか?

◎貧乏になる男は「小銭を貯める」ことを考え、
 金持ちになる男は「大金を稼ぐ」ことを考える。

◎貧乏になる男は「嫌いなこと」をしてお金を稼ぎ、
 金持ちになる男は「大好きなこと」をして財産を築く

◎貧乏になる男は「宝くじ」に期待を寄せ、
 金持ちになる男は積極的に「行動」を起こす

◎貧乏になる男は「すぐに金持ちになりたい」と考え、
 金持ちになる男は「金持ちにふさわしい人物になろう」と考える

◎貧乏になる男は金持ちになると「友人を失う」と考え、
 金持ちになる男は金持ちになると「友人が増える」と考える

———————————————————–

さあ、あなたのダーリンはいかがですか?(´∀`) (*-ω-*)ドキドキ

これは、「金持ちになる男、貧乏になる男」
スティーブ・シーボルド(著)/弓場隆(訳)/サンマーク出版
という本の広告です。
ご興味のある方は、ぜひ :roll:

あ、ていうか電子書籍でも読めるのか、すごいなー 8O:ase1:
サンマーク出版 iPhone/iPod 対応電子書籍シリーズ

———————————————————–

今日は東京都練馬区、北区、西東京市で、
うち一件は同業者様からのご紹介でした、いつもどうもありがとうございます

和本、戦前の写真集、単行本、専門書、スピリチュアル、自己啓発書、専門書、宗教書、仏教書、講談社学術文庫、岩波文庫、ネクタイピンなどお譲り頂きました。
どうもありがとうございました。

この美人は誰だ

カテゴリー/遺品整理本・古本・古書骨董品・古いものレトロなおもちゃブルーレイ・DVD・CD・ゲーム


人気ブログランキングへ 現在1位です(本・読書部門)、どうもありがとうございます!

 

昨日に引き続き「銀座百点」から記事を取り上げてみます。
本日ご紹介するのは昭和32年1月号No.25。


銀座は「酒場の街」で、星の数ほどの酒場があったそうですが、
その中でも「変わったマダム」がいるお店が紹介されています。
いずれも当時、ジャーナリズムの話題になって騒がれた人たちだそうです。
文豪の未亡人もいらっしゃいます。

 

バー・クラクラのマダム坂口三千代さん。
銀座西五ノ五、文芸春秋画廊の横の路地の奥にあるバー・クラクラは、
文壇の鬼才とうたわれた坂口安吾氏の未亡人が経営している。
店名は獅子文六氏が名づけたそうだ。(解説より)

 

写真右から夏目夫人、四人目は伸六氏。
父・夏目漱石」の著書で評判の、夏目伸六氏夫妻の経営する「夏目」は、
新橋駅前の小路にある。
文豪の息子が親ゆずりの文才をもちながら酒場をやつてるのは面白い。(解説より)

 

ドンのマダム最上米子さん。
文芸春秋画廊のすぐ裏に、酒場ドンがある。
ここのマダムは長谷川一夫が林長二郎といつた頃の相手役、
松竹下賀茂時代のスター最上米子さんである。京美人の多い店だ。(解説より)

 

「アリババ」のマダム織田昭子さん。
マダム」の著書を出したアリババのマダム織田昭子さんが、「夫婦善哉」の作者
織田作之助氏の未亡人であることはもうどなたでも御存じ。
文化人に人気のある店だ。(解説より)

ワタクシもくまきちもお酒がまったく飲めませんので、
こういったバーのようなところはまったく縁の無い場所なのですが。
この5枚の写真を見るだけでも、昭和30年代の「酒場」の雰囲気を
感じ取ることが出来ますね。

もう1枚、おまけです。
昭和32年10月号No.34に載っていた写真。

う、わーー、美人さんやなあ、どなたですーー!?8O
と思ったら、白川由美さんですって!
当時、「人気日ましに高い、東宝スター」だったそうです。
うわあ~、こんなにおきれいだったんですねえ。
ちなみに撮影場所は、銀座からほど近い浜離宮だそうです。

昭和31年の「銀座今昔物語」 /東京都国分寺市で、展覧会図録、写真集、美術書、実用書、ビジネス書、ジャズ、クラシック、DVD、CDなどお譲り頂きました。

カテゴリー/遺品整理本・古本・古書骨董品・古いものレトロなおもちゃブルーレイ・DVD・CD・ゲーム


人気ブログランキングへ  現在1位です(本・読書部門)、どうもありがとうございます!

 

昭和30年代はじめの、「銀座百点」というPR誌がいくつか入ってきました。


(NO.22 昭和31年10月号)

銀座百点」は、「銀座百店会」という銀座に店舗を持つお店が集まって作っている会が
発行しているPR誌で、1955年(昭和30年)の創刊以来、現在も発行されています。

さて、さっそく上の「NO.22 昭和31年10月号」を開いてみましょう:roll:
「銀座今昔物語」というコーナーがありました。
銀座の古い錦絵と、現代(昭和31年当時)を比較してみるというものです。

 

「銀座に初めて電灯がついたとき」の光景が、ここに掲げた錦絵である。
明治14年、銀座二丁目の大倉組の前に建てられた街路灯を、
当時の銀座マンが、珍らしそうに眺めているところ。

(下の)写真はその錦絵と同じ場所を、同じ位置でとってみたものである。
大倉組は現在も同じ場所にあり、近くここに記念街路灯が建てられる。(解説より)

わあ~、これが同じ場所なんですね。
ネオンや車のライトが眩しいです(☆д☆)
ちなみに解説の中に出てくる「大倉組」とは、ホテルオークラ等の大倉財閥のことだとか。

———————————————————–

この錦絵は、明治四年の銀座尾張町、つまり現在の銀座五丁目の風景で、
角のえびすやという店が、現在のカワセ洋装店あたりにあたる。
してみると、これは現在のみゆき通りというわけである。

錦絵と同じ角度で、現在の風景をとってみると、
明治は遠くなりにけりの感慨ひとしお深いものがある。
明治は江戸に近かったのだ。(解説より)

うほっ!素敵であります:P
街を行きかう人々も、いかにも紳士淑女といった感じで、しっかりおめかしなさってます。
車もいかにもレトロです。
建造物に信号、「GINZA ST.」の標識、お店の看板、電灯のかたち、
細かい所まで興味津々、見る物に事欠きません。

———————————————————–

今日は東京都国分寺市で、
展覧会図録、写真集、美術書、実用書、ビジネス書、ジャズ、クラシック、DVD、CDなど
お譲り頂きました、どうもありがとうございました。

地名に隠された「東京津波」 /東京都練馬区石神井、杉並区井荻で、専門書、クラシック、ジャズ、音楽、サブカルチャー、絶版漫画、ムック本、江戸川乱歩、大正モダニズム、別冊太陽、ちはやふる、うさぎドロップ、7SEEDSなどお譲り頂きました。

カテゴリー/遺品整理本・古本・古書骨董品・古いものレトロなおもちゃブルーレイ・DVD・CD・ゲーム杉並区


人気ブログランキングへ   現在1位です(本・読書部門)、どうもありがとうございます!

 先日入ってきたこちらの本を読みました。


「地名に隠された「東京津波」」谷川彰英/講談社

3.11以来、こういった関連の本が非常に注目を集めていることと思います。

本の巻頭には、1925年3月発行の「東京市高低図」が載っており、参考になります。
(「東京市高低図」は、こちらからも見られます。
 「市政専門図書館 デジタルアーカイブス 東京関係地図」のOY1-177、
 「東京市高低図」)

(「地名に隠された「東京津波」」より抜粋)
「東京市高低図」の特長は、なんといっても当時の地名がそのまま記録されていることである。
(中略)
「復興局土木部編」とされており、出版年月は「1925.03」となっている。
地図に付されている「復興局土木部工務課 14.3.20」はその証といえよう。
復興局とは、大正12年9月1日に発生した関東大震災の後、復興事業のために
内務省の外局として設置されたものである。
3.11後の震災復興と似た状況の中でこの地図は作成されたわけで、
大自然の脅威とそこからの立ち直りの思いが込められた地図であると想像される。
だから今、この古地図を発見したことは、意義深いと思う。(抜粋)

例えば物件の購入などを検討する際には、
地名の確認とともに、こういった古地図をチェックすることは重要ですね:|

———————————————————–

今日は東京都練馬区石神井、杉並区井荻で、
専門書、クラシック、ジャズ、音楽、サブカルチャー、絶版漫画、ムック本、江戸川乱歩、大正モダニズム、別冊太陽、ちはやふる、うさぎドロップ、7SEEDSなどお譲り頂きました。ありがとうございました。

Qちゃんがいっぱい!!/東京都港区赤坂で、銀細工、銀製品、やきもの、美術品、骨董品、木版画、リトグラフ、油絵、囲碁の本、社史などお譲り頂きました。

カテゴリー/港区遺品整理本・古本・古書骨董品・古いものレトロなおもちゃブルーレイ・DVD・CD・ゲーム当店の癒しの看板猫


人気ブログランキングへ       現在1位です(本・読書部門)、どうもありがとうございます!

 

だいぶ前に買い取った古い箱を整理していたら、

 

 

Qちゃんがいっぱいーーー!!:wa-i:

 

ご存知、藤子不二雄さんの名作「オバケのQ太郎」のキャラクターのぬいぐるみが
箱の中にギュッとつまっておりました。

シュガーくんの周りに並べてみました:heart:

 

 

そこへ、もえにゃん乱入!

 

Qちゃんの髪の毛をかじるもえ嬢・・(3本しかないのに・・(;∀;))

さらに、

 

Qちゃんに猫パンチをお見舞いするもえ嬢!!(ノД`)・゜・。

そして・・・・

 

ああ、

もえにゃんも一緒に座りたかったのね!(*´∀`)萌え~~!!

 

今日も仲良し2匹組です:heart:

 

———————————————————–

今日は東京都港区赤坂で、銀細工、銀製品、やきもの、美術品、骨董品、木版画、リトグラフ、油絵、囲碁の本、社史などお譲り頂きました、どうもありがとうございました。

猛暑の中で寒さに耐える /神奈川県秦野市で、ミステリー、推理小説、探偵小説、DVDなどお譲り頂きました。

カテゴリー/遺品整理本・古本・古書骨董品・古いものレトロなおもちゃブルーレイ・DVD・CD・ゲーム


人気ブログランキングへ 現在1位です(本・読書部門)、どうもありがとうございます!

 

今日は神奈川県秦野市で出張買取りでした。
往復で約3時間の、ちょっと遠方の場所です。

本が約3000冊、DVDが約300本ということで、
くまきち+男性バイトさん2人の、計3人で行ってきました。
バイトさんの片方は、先日入ったばかりの新人さんで、
これがめでたく買い取りデビューです(祝)

夏の買い取りはかなりハードな作業ですので、
デビューがこんな猛暑の日で気の毒だなあ(;´ー`)と思ったのですが、
先方のお客様が親切なかたでクーラーをガンガンかけて下さり、
またこんなにたくさんの本があるのに埃もほとんど無く、
運びやすい環境であったようです、誠にどうもありがとうございました

ちなみに、くまきちがお部屋で仕分けをして
バイトさん2人がひたすら運んでいたわけなのですが、
・・ちょうどくまきちが仕事をしていた場所に
クーラーの風(汗だくで運ぶバイトさんたちを気遣い、
お客様が強風にして下さっていた)が直撃しており、

 

ゴーー!! ∥クーラー∥>>>>>>>(ノ∥0ω0)ノ サビイィィィィ!!

 

しっ、しかし、

 

「みんな汗だくになって運んでくれているのに、

 オラだけ『寒い♪』なんて言えない!(∥゜ω゜)」

 

と、一人猛暑の中で寒さに耐えながら(笑)作業していたそうです、あっはっはっ:lol:

今日お譲り頂いた3000冊の本たちは、ミステリー・推理小説がほとんどで壮観です、
コレクター様だったのでしょうか。
DVDも良い物をたくさんお譲り頂きました、誠にどうもありがとうございました!

ペットシッターしてきました

カテゴリー/くまねこ堂通信


人気ブログランキングへ  現在1位です(本・読書部門)、どうもありがとうございます!

久々に、猫のペットシッターしてきました(*´エ`*)♪
(ワタクシ昔、猫のシッターのバイトしてたことがあるんです♪)

ご依頼主は、すぐご近所の猫飼いさん。
そこの猫ちゃんたちとは何度か遊ばせていただいており、
飼い主さんがこのほど泊りがけでお出かけなさるということで、
留守中のお世話をすることになりました。
猫ちゃん猫ちゃ~~ん ⌒Y⌒Y⌒ ヾ(*´∀`)ノ ウフウフ~!!

まずお出迎えしてくれたのは、まだうら若きサビ猫ガール。

警戒されてるな~、ご機嫌ナナメかな~、と思いきや、

か・ば・え・え~~!!

そんなっ、いきなり悩殺ポーズですかっ、この小悪魔ちゃんめっ!!ハアハア(;´∀`)ハアハア
首の後ろをなでなでしたらゴロゴロ言って喜んでくれました、うわーい♪

そしてもう一匹は、貫禄ある執事風お猫様。

なんとも思慮深き執事様、でも心優しい彼はすぐに、

好きなだけお腹をナデナデさせてくれるのでした、

ジェントルマ~~ン!!

お猫様たちとの触れ合いをぞんぶんに楽しませていただきました、
幸せなひとときをどうもありがとうございました。
猫ちゃんたち、またねー!

片付けたいのは奥様、取っておきたいのは旦那様

カテゴリー/遺品整理本・古本・古書骨董品・古いものレトロなおもちゃブルーレイ・DVD・CD・ゲーム


人気ブログランキングへ   現在1位です(本・読書部門)、どうもありがとうございます!

 

こちらの本が入ってきました。


「老前整理 捨てれば心も暮らしも軽くなる」坂岡洋子/徳間書店

自分の仕事と近い話題なので、さっそく読んでみました

ところで買い取りの仕事をしておりますと、
けっこう多くのご家庭で
「片付けたいのは奥様で、取っておきたいのは旦那様」
という図式を感じるのですが(;^^)
この本でもそのことが取り上げられておりました。

———————————————————–

これまで日本のビジネスマンにとって、「家のことは妻にまかせっきり」というのが、
いわば当然で、むしろそのことが肯定されてきました。ですから、夫である男性は、
たくさんの使わない食器が台所に眠っていることも、押入れに何が詰まっているのか、
といった自宅の現状もまず知りません。同時に妻も夫を片付けに巻き込もうとはしないのです。

いざ夫のモノを片付けるとして、男性の持ち物といえば、その代表格はスーツ、
背広それに
本です。( (*´艸`*)ウフ♪ )
仕事中心で生きてきた人ほど、洋服の大半は、
スーツとゴルフウェアで、それ以外の普段着はほとんど持っていなかったりします。
いざ、定年退職して、今度そのスーツを着て行くところがあるかと尋ねてみると、
趣味などでいろんな予定をつくって出かけない限りは、基本的にはありません。
ところが「もう着ないなら背広処分してよ」と妻が言っても、夫は結局、
頭の中に会社時代の肩書きが残っていて、背広を捨てることがなかなかできません。
それこそ自分の今までの人生を捨てるような気になるのでしょうか。
極論すれば、丸裸にされるような不安もあるかもしれません。

ですから、整理できない。捨てられない。
かといってそれを整理するのはやはり夫自身でなければいけません。
妻が「もうこんな着ないもの、いいじゃない」と血も涙もなく処分してしまうと、
もしかしたら夫のプライドはズタズタになるかもしれない。
非常に傷つけてしまう可能性があります。

また、本棚につまった大量の本も女性にとっては邪魔なだけ。( (∥゜Д゜)ギャーー! )
男性にとっては愛おしくて手放せないもののようですが、ご夫婦の諍いの種になるようです。
こんなに家族のために何十年も働いてきたのに、ひどい仕打ちを受けた!と、
思われるのかもしれません。
やはりそれらは男性である夫が自分自身で整理して、リスタートを切っていただいたほうが、
より前向きに第二の人生に向かえるはずです。

(抜粋)

———————————————————–

・・・正直、たまに出張買取り先で、

 

「これ、ひょっとして

 ご主人にナイショで処分してるのかナーーー??(;;゜ω゜)」

 

なんて思う現場もあるようですが(笑)

夫婦仲良く、日頃から一緒に片付けとかできるのが理想ですね:kaomoji7:

茅ケ崎海岸の野良うさぎ、ゴマ

カテゴリー/遺品整理本・古本・古書骨董品・古いものレトロなおもちゃブルーレイ・DVD・CD・ゲーム


人気ブログランキングへ 現在1位です(本・読書部門)、どうもありがとうございます!

久しぶりに1位になっていてびっくりしました、どうもありがとうございます!!:kaoemoji1:

たぶん、ほんのひとときのこととは思いますが(笑)
でもとても嬉しいです、皆様どうもありがとうございます!

———————————————————–

先ほど新刊屋さんに行ってきました。
新刊屋さんに行くと、大体いつも動物本コーナーに足を運んで、
動物たちの可愛い写真集などを眺めて癒されるのですが(*´∀`)デレ~
今日はふと、本棚に並んでいた「茅ケ崎海岸の 野良うさぎゴマ」というタイトルに目が留まり、
立ち読みを始めました。

「茅ケ崎海岸の 野良うさぎゴマ」写真+文:内藤雅光/宝島社

カメラマンの著者は、ある日茅ヶ崎海岸で野良のウサギ(ゴマ)と出会います。
ゴマは警戒心が強く、最初はなかなか近寄ることができません。

しかし、著者が毎日根気よく会いに行くうち、少しずつ心を開いていくゴマ。

 

いつの間にかゴマは、著者が来ることを待っているようなりました。
台風が迫っているときでさえ、ずぶ濡れになりながら背伸びをして著者を待ち続けるゴマ(涙)

 

そして台風の日、激しい風雨と大波で、ゴマはすみかを失ってしまいます。
そして・・・・・・・

 

・・・・・ネタバレになりますのでご紹介はこのへんでやめておきますが、

 

ええ話ですよーーー!! 号(ΩДΩ)泣

 

動物好きのかたにはぜひ、一家に一冊置いていただきたい本です!
うさぎの写真集としても楽しめますし(チャーミングな仕草の写真がいっぱい!)、
ドキュメンタリーとしても良い本だと思います。
もちろん私も、立ち読みだけじゃなくてちゃんと買って帰ってきましたよ~

古本買取くまねこ堂 出張買取対応エリア

埼玉県・東京都・千葉県・茨城県・神奈川県を中心に承っております。詳しくは対応エリアをご確認ください。

PAGE TOP