古本・なつかしもの屋 くまねこ堂

くまねこ堂・妻のブログ

バイトさん7名になりました /東京都練馬区と台東区で出張買取りでした。

カテゴリー/遺品整理本・古本・古書骨董品・古いものレトロなおもちゃブルーレイ・DVD・CD・ゲーム


人気ブログランキングへ 現在2位です(本・読書部門)、どうもありがとうございます!

 

アルバイトさんの人数がさらに2人増えまして、7人になりました
というわけで、総勢は私たち夫婦+バイトさん7人の合計9人となり、
今までは毎週木曜は定休にしていたんですが(くまきちは関係なく出張買取に行ってたけど)、
人数も増えましたのでこれからは毎日営業することになりました。
タイムレコーダーも設置。
うわあ~~だんだん会社っぽくなってきたなあ~~:kaomoji3:

6年前に独立した時には夫婦2人だけで店をスタートして、
私の頭の中ではずっとこんな感じでいくんだろう~くらいに思っていたので、
こんなに人様を雇うことになるなんて、いまだに信じられない気がしています。

先月アルバイト募集の広告を出したんですが、今回は今まででも一番ご応募が多く、
今までは一週間20~30名ほどでしたが、今回は一週間で40名(!)を超えました、
ありがたいことでございます :kaoemoji2:

下は21歳から上は41歳まで、
皆さんそれぞれバラエティーに富んでいる人たちが入ってきて、
どんどん面白い仕事場になっているような気がします。
皆さんすぐにめきめき優秀になられますし
(アタシが頼りないから必然的にそうなると思われ!(゜∀゜)アヒャ!)、
そして今回男出も増えたことで
買い取り業務もこれから一段と広がりをみせてくれることと思います。
(男性5人:女性4人となりました、初めて男性のほうが多くなった!)

がんばるどー!:ganba::hoshi1:

昭和28年、舞台の上の東京 /東京都品川区、北区、葛飾区で、家ごと遺品整理、展覧会図録、美術館図録、絵本、児童書、時刻表、郷土玩具などお譲り頂きました。

カテゴリー/遺品整理本・古本・古書骨董品・古いものレトロなおもちゃブルーレイ・DVD・CD・ゲーム


人気ブログランキングへ  現在3位です(本・読書部門)、どうもありがとうございます!

 

「芝居名所一幕見」という古い本が入ってきました。

「芝居名所一幕見~舞台の上の東京」1953年発行/戸板康二/白水社

だいぶ古い本とはいえ、「社外持出しお断り(当日中にお返えし下さい)」の
シールが貼ってあると、なんだかドキドキしちゃいますねえ(;^^)

さて、これはどういう本かと言いますと、
歌舞伎のお芝居の舞台になっている場所を紹介している本です。
「お芝居の中では江戸時代ですが、現在はこうなってますよ~」と写真が載っているわけですが、
昭和28年当時の「現在」ですから、今見れば大変レトロな写真となっております。

 


人形町三丁目四番地の玄冶店(げんやだな)。
 『与話情浮名横櫛(よわなさけうきなのよこぐし)』というお芝居の中に出てくる場所で、
お富という登場人物が住んでいたところなのだとか。

 


板橋の舊妓楼(写真当時は都病院)。
『暗闇の丑松』というお芝居の中に出てくるそうです。 

「今は不動尊通りと呼ばれてゐるこの舊道、戦時中閉鎖されて廓はすでにない。
 以前軒を並べてゐた十数件は、すべて跡形もなくなってゐるが、ただ一つ、
 もとの新藤楼の建物だけは、営業をやめてから一時警察の寮になり、
 現在は都病院と変わって、そのまま残ってゐる。
 吉原、新宿、品川、洲崎、どこへ行っても見られない妓楼の、ある時代の姿が、
 ここに、変色した明治の写真でもみるやうに、保存されてゐるのは、
 むしろ珍重すべきものであらう。」

当時でもすでに貴重な建造物だったようですね、
もちろん今では現存していないでしょうが・・。

 


蔵前。『侠客春雨傘』というお芝居の中に出てくるそうです。
このお芝居には、浅草蔵前の札差(ふださし)を生業とする登場人物が出てくるそうですが、

「札差とは、旗本や御家人に下げ渡される、年二季の切米を抵当に、金融する機関で、
 享保年間におこつた職業、百九軒の同業者があつたといふ。
 浅草のほかには、本所、浜町、鉄砲洲等にも米蔵があつたが、中でも一番古く
 又大きかった浅草の蔵の前の一角が、蔵前といふ地名をもつやうになつた。
 札差はこの蔵の米を扶持される人々の代弁事務を行ふ意味の職業から、
 転じて高利貸に類するなりはひに転じたが、いづれにしても、貨殖の道がついてゐるので、
 富豪が多く、蔵前風といふ特殊な風俗が生れ、「十八大通」と呼ばれる通人も、
 この土地から出たのである。」

へえ~、蔵前にはそんないわれがあったんですね。

 


三田四国町薩摩屋敷あと。『江戸城明渡』というお芝居に出てくるそうです。
幕末に勝海舟と西郷隆盛が会見を行ったとされる場所は
(この本によれば)諸説あるそうなのですが、この写真のあたり、
四国町にあった島津家の上屋敷で会見が行われたとする説があるのだとか。

今の三田(都電三田線)の終点は、大正の終り頃まで、
「薩摩原(さつまつぱら)」と呼ばれてゐた。
この種の名称は、現在秋葉原が一つのこつてゐるのみだが、これも正確には、
アキバの原なのであつて、アキハバラは転訛である。

サツマッパラなんて名称が、かつては都心にあったんですねえ!
そのまま残っていれば今ごろ
「アキバの帰りにサツバも寄ろうぜえ~」
なんて言われていたのかな:roll:

———————————————————–

今日は東京都品川区、北区、葛飾区で、
家ごと遺品整理、展覧会図録、美術館図録、絵本、児童書、時刻表、郷土玩具など
お譲り頂きました、どうもありがとうございました。

猫も魂抜けてます

カテゴリー/当店の癒しの看板猫


人気ブログランキングへ 現在2位です(本・読書部門)、どうもありがとうございます!

 

いやー、今日は室内にいても暑かったなあ(×Д×)

猫も魂抜けてます・・・

 

 

 

うんうん、そうだねえ~~

これからいよいよ暑さ本番、買い取り作業も体力勝負になります。
でもたくさん汗をかけることはいいことだよね、体の中の悪い物をどんどん外に出せるから。
しっかり汗かいて、しっかり水飲んで、体調管理に気を付けよう!:body_stretch:

刀の鑑札を取りに行ってアノ人と遭遇! /東京都江東区東雲で、実用書、ビジネス書、クラシックCD、オペラCD、ワンピース(ONEPIECE)、ハンター×ハンター、バガボンドなどお譲り頂きました。

カテゴリー/くまねこ堂通信


人気ブログランキングへ 現在2位です(本・読書部門)、どうもありがとうございます!

 

今日くまきちは都庁に行って、日本刀の鑑札を取ってきました、
人生初体験です。 ⌒Y⌒Y⌒ ヾ(´ω`)ノ

日本刀6本と、お客様からお預かりした委任状を手に、
都庁の10階にあります第二本庁舎に到着しました。
するとすでに、刀や銃を手にして順番を待っている人たちが数十人、ズラ~リ!∑( ̄ω ̄|||)
受け取った札の番号は、42番でした。
お知り合いの同業者様たちに事前に
「すっごい混むから、うんと早い時間かうんと遅い時間に行った方がいいよ!」
とアドバイスいただいていたのにもかかわらず、
つい朝うだうだして到着したのが11:45頃だったというのでまあしょうがないんですけど(笑)
でも今日は運悪く、どうやら特別な混み具合だったようです(;;;゜ω゜)

刀の鑑定窓口は3か所あり、6人の鑑定人が2人一組になって仕事を進めていたのですが、
今日は途中から「お客が多すぎてとても間に合いそうにない!:kaomoji2:」と、
鑑定人が1人づつ・6か所窓口態勢になったということです。

すごい混雑で、文句を言っている人などもいて、ピリピリした雰囲気の中、
よ~う~や~く~くまきちの順番が回ってきました。
11:45に会場に到着し、順番が回ってきたのは15:30!
4時間近く待たされちゃいましたね~(笑)

まず鞘から刀を抜いて銘を確認し、刃紋・長さ・反りなどをチェック、鑑定してくれます。
刀が錆びて鞘から抜けない時は、木槌でカンカンカーン!!と叩いて力技で刀を抜いたりと、
かなり大変なお仕事だそうです:oogle::ase1:

刀の窓口の隣には銃砲の窓口がありまして、
こちらには銃や火縄銃を持った人たちが並んで待っています。
「火縄銃を7丁抱えていた人や、
 火打式のデリンジャーを持っていた人もいたよー!ヽ(≧ω≦)ノ」
と興奮して語っておりました。

ところで、
「・・・・銃の窓口にいる鑑定の人が、
 どう見ても 松本零士 に見えたんだが・・・・(;;=ω=)」
「まっさかあ~~!よく似た人でしょ!(´∇`)ノ」
とワタクシ信じなかったのですが、
ネットで調べてみたらどうやら本当だったようです!:cat_5::ase1:

———————————————————– 
松本零士インタビュー <パート2> より

銃器についてですが、私は歴史にまつわるいろんなものが好きで、
自分自身も銃器のコレクション、西部劇時代や南北戦争の頃のクラシックな拳銃やライフルとか、
ウインチェスター銃、もっと古い時代の火縄銃、ロシアのパーカッション式まで、
世界中あらゆる国の、古い銃ならひとしきり持っている。

その流れで、今度はあんたが審査員をやれと任命されて、
自分が許可証を書く立場になりました。
世界中のどこの銃でも、1867年までに日本に渡って来ていたものはオーケーなんですが、
現在の弾薬と合うか合わないかを鑑定する、東京都の銃砲刀剣類という、
刀や古式銃の審査員、鑑定員という立場です。
http://ameblo.jp/addicto/entry-10792526598.html#main

———————————————————–

「うわあああああ、本物だったんだ!!
 話しかけてみたかったーーー!!щ(゜ω゜щ)」

「信じなくてすまんかったーー!!щ(゜ロ゜щ)」

ちなみにトレードマークの帽子は、ドクロではなく普通の無地だったそうです(笑)
いやあ~、今日も色々と面白い経験をしたね!お疲れさま!:wa-i:

鑑札を取りに行った後は、東京都江東区東雲で、
実用書、ビジネス書、クラシックCD、オペラCD、
ワンピース(ONEPIECE)、ハンター×ハンター、バガボンドなどお譲り頂きました、
どうもありがとうございました。

「とどのつまり」のトドって? /東京都江戸川区平井で出張買取りでした。

カテゴリー/遺品整理本・古本・古書骨董品・古いものレトロなおもちゃブルーレイ・DVD・CD・ゲーム


人気ブログランキングへ 現在4位です(本・読書部門)、どうもありがとうございます!

 

古本屋の仕事をしてますと、様々な事典や辞典が入ってまいります。
世の中にはこんな事典・辞典まであるのかあ、ふむ~と
感心するやらビックリするやらなのですが、
今日手にした辞典もインパクトありました!

 

「罵詈雑言辞典」奥山益朗/東京堂出版

 

うわ~~なんって恐ろしい本なんだべ~~:kaomoji3:
と思いながら恐る恐るページをめくってみましたが、
へえ~ふむふむ。
普段知っている言葉でも、由来はこんなところからきているのか~と
普通に勉強になりました(笑)。

例えば、「あこぎ」という言葉は漢字で書くと「阿漕」なのですね。
阿漕は三重県津市の地名で、ここの浜は伊勢神宮に供える魚を獲るための禁漁区だった。
昔ある農夫がここでしばしば密漁をしていて捕らえられた。
この話から強欲で同じ過ちを繰り返すさまを言うようになった。

「かまとと」
知っている癖に上品ぶって知らないふりをすることで、
そのようにウブらしく振る舞う娘を嘲る言葉。
「かまぼこはおとと(魚)から作るの?」と尋ねるところからこの言葉が生まれた。

「ちょっかいを出す」
「ちょっかい」は手首から先の手を卑しめて言う語。
また、猫がその手で物をかき寄せるさまを言う。
:neko:

「潰しが効かない」
「潰し」は金属製の器物などを溶かして地金にすること。
つまり、そのような再利用ができないという意味。

「とどのつまり」
「鯔のつまり」と書く。
ボラが幼魚から成魚になる間に、幾度も名前が変わって最後にトドになるところから。
トドのような魚を出世魚と言い、ボラからオボコ、イナ、ボラからトドになる。

 

普段知らず知らずのうちに使っていますが、
言葉にはちゃんとそれぞれの由来があって、面白いですね

新しい本も買い取りいたしますの宣伝! /千葉県浦安市と東京都荒川区で、医学書、専門書、実用書、ビジネス書、サンリオグッズ、サンリオキーホルダー、トミカ、お菓子のおまけ、オレンジカード、クオカード、図書カードなどお譲り頂きました。

カテゴリー/遺品整理本・古本・古書骨董品・古いものレトロなおもちゃブルーレイ・DVD・CD・ゲーム


人気ブログランキングへ 現在5位です(本・読書部門)、どうもありがとうございます!

 

うーん、むむむう・・
正直、試練の日々がまだまだ続いている感じなのでございます。
色々起こるんだわよ、これがまた・・・・(;;-_-)(;;-ω-)
がんばらねばなあ:ame:

 

さて、今日は買い取りの宣伝をば!

(説明しよう!ヽ(゜∀゜)ノ
 いつもブログでついつい古い物やマニアックな物を紹介してしまいがちなので、
 よくお客様に「新しい普通の本なんて、買い取ってもらえないんですよね?(´∀`)」
 などと誤解されてしまうので:ase1:、これはヤバい!と
 「普通の新しい本も喜んで買い取りします!」宣伝を定期的に行っているのだ!)

というわけで、先日買い取った本の一部をご紹介!

ああ、素敵なラインナップ。。。(*´∀`)

古書やマニアックな物も大歓迎ですが、
こういった新しい本たちも大喜びで買い取りいたしますので!
どうぞよろしくお願いいたします:kaomoji1:

———————————————————–

今日は千葉県浦安市と東京都荒川区で、
医学書、専門書、実用書、ビジネス書、サンリオグッズ、サンリオキーホルダー、
トミカ、お菓子のおまけ、オレンジカード、クオカード、図書カードなど
お譲り頂きました、どうもありがとうございました。

猫に枕 /東京都渋谷区恵比寿、板橋区、江戸川区、埼玉県春日部市で、実用書、ビジネス書、ワンピース既刊全巻(ONE PIECE)、ゲームソフト(ニンテンドー3DS、プレステ3)、DVD、カメラケース、狩猟資料などお譲り頂きました。

カテゴリー/遺品整理本・古本・古書骨董品・古いものレトロなおもちゃブルーレイ・DVD・CD・ゲーム当店の癒しの看板猫渋谷区


人気ブログランキングへ

 

猫に、枕を献上しました  ┐(;;´ー`)┌

 

大きさ、柔らかさ共に猫的に理想的だったのでしょうか。
2匹ともたいそうお気に入りなため、そんなに寝心地が良いのなら・・と彼らに譲り、
新たに枕を買い直しました:mrgreen:

ちなみに上が私の元・枕、下がくまきちの元・枕。
2段重ねないと乗りません、なんて贅沢ニャンコなんだ!(笑)

 

折りたたんだ前足が可愛い・・・(;´Д`)ハアハア
ああ、寝顔を見ているだけで癒されます。

 

しっかりと寝に入りましたね、
おやすみシュガーくん、良い夢を!:hoshi1:

———————————————————–
今日くまきちは、東京都渋谷区恵比寿、板橋区、江戸川区、埼玉県春日部市の
4件で出張買取りでした。
実用書、ビジネス書、ワンピース既刊全巻(ONE PIECE)、
ゲームソフト(ニンテンドー3DS、プレステ3)、DVD、カメラケース、
狩猟資料などお譲り頂きました、どうもありがとうございました。

博物館級(当店比)の商品が無事旅立ちました/埼玉県で2件出張買取りでした。古典文学、文学評論、文学研究、事典、辞典、広辞苑6版、東洋文庫などの本をお譲り頂きました。

カテゴリー/遺品整理本・古本・古書骨董品・古いものレトロなおもちゃブルーレイ・DVD・CD・ゲーム


人気ブログランキングへ 現在8位です(本・読書部門)、どうもありがとうございます!

 

先日、とある貴重なコレクターズアイテムが、当店から旅立っていきました。

配送に際し、お客様が全額の運送保険をかけてほしいというご希望だったため、
運送方法を色々と調べました。
(実際に調べてくれたのは、今回この商品を担当してくれた敏腕従業員のKさん(♀)です、
 いつもバリバリ助けてくれてありがとうございます :kaoemoji2:

某社に美術品専門の運送便というのがあったので、Kさんが問い合わせてみました。
すると、
「そのお値段の商品となりますと、他の品物と一緒に運ぶわけにはいきませんので、
 車一台を丸々チャーターすることになります。
 車のチャーター代と人件費などを込みで、運送料は20~30万円ほどかかります。
 ぜひご検討下さいませ!」

・・・いや、ぜひご検討下さいませ!と言われましても、
送料20~30万はさすがに、なあ・・・:body_deject:

それから、クロネコヤマトのヤマト便が運送保険をかけられるということで、
Kさんが再び問い合わせます。すると、
「そのお値段の商品となりますと、保険会社のほうと相談しなければなりませんので・・
 折り返し、保険会社のほうからご連絡させていただきます。」
そしてしばらくして、保険会社から電話がかかってきまして、
Kさんは商品の内容、種類、サイズ、重量、値段の根拠など細かいことを色々質問されまして、
ようやく配送をOKしてもらうことができたそうです。

象が踏んでも壊れないくらい(笑)Kさんが頑丈に梱包してくれまして、
商品は無事にお客様のもとに到着し、皆でホッと胸をなでおろしました。
おさまるべきところにおさまって、本当に良かった!

今回のこの商品は、遺品整理の出張買取り先で、
危うくお客様に捨てられてしまう寸前にくまきちが救い出した物でした。
(ちなみに当店が伺う前に、すでに一件別の古本屋が買い取りに入っていたそうです。)
商品の詳しいことは、残念ながらこの場に書くことができないのですが、
資料に存在は確認されていたものの、今まで現存しているのかどうか
所在が確認できなかった物のようです。

そんな貴重なアイテムを、捨ててしまわれる寸前に救いだすことができて、
今回もくまきちは良いお仕事ができて本当に良かったなあと思います。
そしてまたさらに嬉しいのは、買い取り先のお客様に大変喜んでいただけたこと!
商品が無事旅立ったことを、くまきちがお客様のもとにご報告に行ったのですが、
「良いお店に頼むことが出来て本当に良かった!これも何かのご縁ですね(^^)」と、
とても喜んでいただけたそうで、それを聞いて私たちも大変嬉しくなりました(TT)ジーン

これからも、貴重な品々を見つけ出し救い出して、
おさまるべきところにおさめるお手伝いができたらいいなあ・・と心から思います。
そして束の間のことではありますが、貴重な品々に自分の手で触れることが出来る、
とてもやりがいのあるお仕事ですね(^^)

西村總左衛門の天鵞絨友禅(ビロード友禅)/東京都江東区で、新しいビジネス書、実用書、ビジョナリーカンパニー、7つの習慣などお譲り頂きました。

カテゴリー/遺品整理本・古本・古書骨董品・古いもの


人気ブログランキングへ

 

ちょっと前の話になってしまいましたが。
先日永田町に出張買取りに行った際に、ついでに「宮内庁 三の丸尚蔵館」に行って
内国勧業博覧会-明治美術の幕開け」の第三期を見てまいりました。
(その日のブログに書くつもりが、スッポンの話で終わってしまった(;^^))

第一期、第二期、第三期と全部見逃すことなく見ることが出来て、大変嬉しかったです!
いずれも素晴らしい作品ばかりでありました。

今回のこの展覧会で、個人的に一番の収穫だったのは、
「西村總左衛門」と「天鵞絨友禅(ビロードゆうぜん)」の名前を知ったことでした。


西村總左衛門「天鵞絨友禅嵐ノ図」(明治36年 天鵞絨地、友禅染)

縦200センチ×横146センチという、大変迫力のある大きな作品なのですが、
これ、絵画ではなくて織物なのです!

友禅染による絵画的表現の優れた技術に加えて、部分的に天鵞絨の輪奈を切ることにより、
光沢感や色彩に奥行きが生まれており、一見して油彩画のような雰囲気がある。(中略)
本作以外にも宮内庁には明治30~40年代にかけて制作された天鵞絨友禅による
額装作品がいくつかまとまって伝えられており、洋風建築の宮殿の装飾品として
使用されていたこれらの品々を見ても、明治後期から大正初期にかけて、
天鵞絨友禅は一世を風靡した美術染織であったことがわかる。(図録より)

今回の展覧会で、この西村總左衛門作の天鵞絨友禅を何点か見ることができたのですが、
わたくしすっかり惚れこんでしまいました。ああ、本当に素晴らしい・・・:oops:
洋風建築の宮殿などに飾るために作られたということは、
きっと皇族や華族、あるいは大財閥といった大金持ちしか所有していなかったんでしょうねえ・・
現存している当時の物は数少なく、実に貴重ですね。

作者の西村總左衛門についても触れておきましょう。

西村總左衛門(1855~1935)は、弘治元年(1855)に法衣商(千切屋)として創業し、
江戸時代中頃より友禅を商うようになった老舗(現在の
株式会社千總)の当主で、
十二代目にあたる。明治11年頃より友禅染の技術改良に取り組み、
輸入された合成染料を用いて、天鵞絨友禅、鴨川染という新しい技法を開発し、
その後の友禅染に大きな展開をもたらした。
一方で西村は岸竹堂をはじめとする日本画家たちに染織の下絵を依頼して、
意匠の刷新と展開を図った。これ以降、京都画壇を代表する画家たちが数多く
染織下絵に関与しており、西陣を中心に新技術による大型の美術染織が
内外の博覧会に出品されて高い評価を得るようになる。(図録より)

第三期は今週の日曜(2012/7/8)までやっています。
写真では実物の迫力はとても伝わりません、じかに見ると本当に素晴らしいですよ、
ご興味のある方はぜひぜひ!

しかしこういった展覧会や美術展を見にいくのは本当に楽しいです。
作品を見ること自体ももちろん楽しいのですが、それに加えまして、
「いつかこんな品物が買い取りで入ってくるかもしれない

とワクワクするからです(笑)

美術品も入って参りますし、くまきちが今のペースで仕事を続けている限り
可能性は常にゼロではないと思うのです。
夢はでっかく!希望は大きく!:hoshi1:

気をつけろ!スパイがゐるぞッ(昭和16年)

カテゴリー/本・古本・古書骨董品・古いもの


人気ブログランキングへ

 

先日入ってきた「戦時広告図鑑(町田忍/WAVE出版)」という本を、

パラパラとページをめくっておりましたら、こんな広告が目に飛び込んできました。

これは昭和16年7月2日の朝日新聞の広告だそうです。

今わが国の上にはスパイの網が、がんじがらみに張りめぐらされています。
スパイは敵国人だけとは限りません。同盟国でも親善国でも、防諜に関する限り、
心は許せない。又日本人でさえも、たとえそんな心がないにせよ、
国家の事や会社や工場の内輪話をウッカリしゃべったり書つぶした書類を焼捨てもしないで
屑箱に捨てたりすると、それがそのままスパイ行為となる事もあります。
又機密を盗んだり聞き出したりするだけがスパイではない。敵国からは映画や手紙や甘言等
あらゆる手を?して人心撹乱を目的とする謀略的宣伝が不断に行われている。
これを真に受けると敵の思う壺です。吾々は皇国民たる信念のもとに
真相と謀略宣伝とを選分ける防護常識を?ふべきです!

(2か所ほど漢字がわかりませんでした、すみません)

さらに、こんな記述もありました。
手紙の文章にも注意が必要として、例があげられています。

「私もおかげさまで当地に疎開してからはBさん(B29)のご来客もなく
 日夜安眠出来よろこんでいます。しかし村の人の話によれば近くここにも
 某飛行機会社が移ってくる由です。せっかく逃れてきたところですがこうなると
 早いうちにまた疎開した方がよいと思います」
という文に対して、
「この文は自らの疎開を逃避行と考えた憎むべき卑劣な態度であるばかりでなく、
 戦力増強のための工場疎開を妨害し無意義なものにしているのである」
(朝日新聞、昭和20年4月29日)と厳しく指弾している。

こんな手紙ですら糾弾されるとは・・なんとも恐ろしいですね。
こんな時代がまた来ることのありませんように・・

古本買取くまねこ堂 出張買取対応エリア

埼玉県・東京都・千葉県・茨城県・神奈川県を中心に承っております。詳しくは対応エリアをご確認ください。

PAGE TOP