くまねこ堂・妻のブログ
清澄庭園で初対面のおばさまと話し込む /千葉県千葉市稲毛区で、本(戦前の本など)やお茶道具、昭和30年代のグリコのおまけ、貴金属などお譲り頂きました。
カテゴリー/遺品整理/本・古本・古書/骨董品・古いもの/レトロなおもちゃ/ブルーレイ・DVD・CD・ゲーム/レジャー/くまねこ堂通信
人気ブログランキングへ 現在5位です(本・読書部門)、どうもありがとうございます!
無性に緑が見たくなり、また清澄庭園まで行ってきました。
最近ほんとに、緑や自然に飢えています、
ああ自然に癒されたい・・・・~ε~ε~┌(∥´Д`)ノ
今日は菖蒲がきれいでしたよ
すぐ側まで寄ってきてくれたカモ氏、ラブリー!(*´∀`*)
小ぶりでプリプリしてほんと可愛いなあ!
池のほとりのベンチに座ってボーっと景色を眺めていたら、
私の母くらいの世代の女性が話しかけてきて下さいました。
多趣味で芸術に造詣の深いかたで、
初対面だというのにあれよあれよという間に、
気がついたら1時間以上話し込んじゃってました!!
「楽しいことをたくさん見つけたほうが、人生楽しいわよね!」
というお言葉が心に響きました(*´-`)ジーン
本当にそうですね。私も、これから先いくつになっても、
楽しいことをたくさん見つけ続けていけるようになりたいなあと思いました。
興味深いお話をたくさん拝聴できたうえ、
ご夫婦2人で一緒に焼いたパンの写真や、ご主人が焼いたやきものや、
お孫さん(美人さん!)の写真まで見せていただいちゃって、
ステキでした、本当に楽しかったです!
今日は本当にどうもありがとうございました、まだまだお話ししたかったです、
よろしければいつかぜひ、当店にも(ネット専門の倉庫ですが)遊びにきていただけたら
嬉しいです!
———————————————————–
一方くまきちは、今日は千葉県千葉市稲毛区で出張買取りでした。
一年くらい前に(!)一度お問い合わせをいただいたお客様だったそうでございます、
うわお、当店を忘れずにお声をかけていただきどうもありがとうございます(^^)
お亡くなりになったご両親様の遺品整理のご依頼で、本(戦前の本など)やお茶道具、
昭和30年代のグリコのおまけ、貴金属などお譲り頂きました、
どうもありがとうございました。
食べるほどに強くなる!/千葉県市川市と埼玉県東村山市で、専門書、推理小説、ミステリー、創元推理文庫、物理、自然科学、図鑑、学術書、ジョジョの奇妙な冒険、ナルト(NARUTO)など本や、ブランド品などお譲り頂きました。
カテゴリー/本・古本・古書/骨董品・古いもの/レトロなおもちゃ/ブルーレイ・DVD・CD・ゲーム
人気ブログランキングへ 現在4位です(本・読書部門)、どうもありがとうございます!
「黒牛や黒豚・さつま芋等の農畜産物などの販売を通じ、農業の発展を支えている」
JA鹿児島県経済連さんが、黒毛和牛のキャラクター名を募集しているという
情報が入ってきました。
鹿児島ラブな私としては、これはぜひとも応募しなくてはなりません
黒毛和牛のキャラクターってどんなだろう、きっと可愛いんだろうなあ~(*´∀`)と、
ゆるキャラ系のラブリーなキャラクターを想像していたワタクシの目に飛び込んできた
その姿とは!
!!! ∑(゜∀゜∥)
こっ、これはっ・・・・・完全に意表をつかれたわ!!!
ゆるキャラ全盛のこの時代に、こう来たかぁぁーーーー(゚ロ゚;)
最初いささか引き気味だった(笑)私と違い、くまきちには大受けでした、
「いいじゃんこれ、面白いよ!!(≧ω≦*)ノ彡☆バンバン !! 」
確かに・・・ゆるキャラもいささか飽和状態の感をぬぐえませんし、
画期的かもしれないわ・・
特にキン肉マン世代の男性には受けそうです(笑)
キャッチフレーズは、
「食べるほどに、強くなる。鹿児島黒毛牛
」
キャラクター名のご応募はこちらから!
商品は鹿児島黒牛1年分だよっ!
http://www.karen-ja.or.jp/kagoshima-kuroushi-hiro.php
———————————————————–
今日は千葉県市川市と埼玉県東村山市で、
専門書、推理小説、ミステリー、創元推理文庫、物理、自然科学、図鑑、学術書、
ジョジョの奇妙な冒険、ナルト(NARUTO)など本や、ブランド品などお譲り頂きました。
うち1件は以前もお伺いしたおうちでした、どうもありがとうございました!
ロマンス語とは何ぞや
カテゴリー/本・古本・古書/骨董品・古いもの/レトロなおもちゃ/ブルーレイ・DVD・CD・ゲーム
人気ブログランキングへ 現在5位です(本・読書部門)、どうもありがとうございます!
「ロマンス語」なるものに関する専門書が入ってきました。
「ロマンス語語源辞典」「ロマンス語比較文法」「ロマンス語言語学」「ロマンス語歴史文法」
片岡孝三郎著/朝日出版社
・・・・・ロマンス語??
・・・それはあれかな、
「キッス」(*’з`) とか 「抱擁」(ノ´Д`)ノ
とか、
ロマンチックな語句ばかり集めて
研究しておられるので!?(;゜∀゜)ハアハア
いやしかし、さすがにそれだけでは
こんないくつもの専門書は出せなかろう・・・(;-_-)??
というわけで「ロマンス語」とは何かを調べてみることにしました。
ウィキペディアによれば、
「ロマンス諸語はインド・ヨーロッパ語族イタリック語派ラテン・ファリスク語群に属する言語のうち、
ラテン語の口語である俗ラテン語に起源をもつ言語の総称である」
(;-_-)??
そこで「ロマンス語言語学」のページをめくってみました。
ははあ、なるほど。
要するにロマンス語とは、ラテン語から分岐した言語のことでして、
そして現在国語としての地位を獲得している「ロマンス語」は、
イタリア語、フランス語、スペイン語、ポルトガル語、ルーマニア語、レトロマン語の6つだと、
この本には書かれています。
この6つの他に、たとえば「ダルマチア・ロマンス語」などもあったそうですが、
これは消滅してしまったそうです。
パラパラとページをめくっただけですが、はるか昔の太古の時代から
世界中でたくさんの国や文明が隆盛や統合や消滅などをしてきたのと同じように、
言語もまた世界中で隆盛や統合や消滅などをしてきていて、
その種類の多さにも驚かされました。
言語学・・・これは途方もなく深い世界ですね
ちなみに著者の片岡孝三郎さんという人は、
太平洋戦争の末期に外務省の機密電信室に勤務していた方だそうです。
そして外交再開後に勤務した多くの外国で
意欲的にロマンス語の参考資料の収集に努め、
ロマンス語の研究を本格的に始めたのだそうです。(「ロマンス語言語学」の”序”より)
「バクマン」を読んでみる /東京都世田谷区と、神奈川県座間市で、写真集、文学、植草甚一、サブカルチャ―、スピリチュアル、精神世界、心理学、宗教学、哲学思想書、ビジネス書、実用書などの本をお譲り頂きました。
カテゴリー/本・古本・古書/骨董品・古いもの/レトロなおもちゃ/世田谷区/ブルーレイ・DVD・CD・ゲーム
人気ブログランキングへ 現在2位です(本・読書部門)、どうもありがとうございます!
「バクマン」を読んでみました。
「バクマン」原作:大場つぐみ、漫画:小畑健/集英社ジャンプコミックス
内容は、
「一握りの者にしか得られない栄光を手にするため、険しい“マンガ道”を歩む決意をした二人。
高い画力を持つ真城最高と、文才に長ける高木秋人がコンビを組み、新たなマンガ伝説を創る!
新時代成功物語開始!! 」
要するに藤子不二雄「まんが道」の現代版といったところでしょうか。
少年ジャンプがそのまま舞台になっており、編集部ってこうなってるのね~とか、
漫画界の内幕を色々見られるのでへえ~と思いました。
中でもびっくりしたのは、「読者アンケート」がこれほど重要だとは知らなかった!
読者アンケートの結果しだいで連載が継続したり打ち切りになったり、
マンガ&漫画家さんの命運を大きく左右してしまうんですねえ、
てっきり参考程度のものだと思ってました(汗)
私、小学校の頃「りぼん」を愛読してたんですけど、
懸賞品欲しさにせっせと読者アンケートを送っていたことを思い出しました(*´艸`*)
(・・結局一度も懸賞には当たりませんでしたけどね・・(-_-))
大人になってからは漫画雑誌を読むことも少なくなりそんな機会もなくなっていましたが、
アンケートの重要性が大変よくわかったので、
もし今後漫画雑誌を読んで「面白い!」「応援したい!」と思ったら
なるべくアンケートに協力したいなあなどと思いました
キャラの中では、「新妻エイジ」のぶっとんだ天才っぷりが気持ち良いですね、
正直、主人公たちよりも全然応援しちゃってます(;^^)
あと吉田さんという編集者が楽しい、平丸さんを懐柔する技が笑えます(笑)
———————————————————–
昨日は東京都世田谷区、
今日は東京都世田谷区と、神奈川県座間市で出張買取りでした。
写真集、文学、植草甚一、サブカルチャ―、スピリチュアル、精神世界、心理学、
宗教学、哲学思想書、ビジネス書、実用書などの本をお譲り頂きました。どうもありがとうございました。
カリカリ解禁! /東京都港区、文京区、武蔵野市で、写真集、荒木経惟、1960年代の雑誌、アイドル写真集、少年向け推理小説、少年向けSF小説、ジュヴナイル、絶版文庫などの本や、中国切手、貯金箱などお譲り頂きました。
カテゴリー/港区/文京区/本・古本・古書/骨董品・古いもの/レトロなおもちゃ/ブルーレイ・DVD・CD・ゲーム/当店の癒しの看板猫
人気ブログランキングへ 現在2位です(本・読書部門)、どうもありがとうございます!
ただいまブログを書き始めたワタクシのお膝で
くつろいでいるシュガーくんです(*´エ`*)
先日の診察で、抜歯後の経過も順調だとのお言葉をいただき、
術後は柔らかいウエットフードしか食べられないでいたのですが、
めでたくカリカリもの許可もいただきました。
これでもう何でも食べられるね、良かったねー!(^^)
———————————————————–
今日は東京都港区赤坂、文京区、武蔵野市で、
写真集、荒木経惟、1960年代の雑誌、アイドル写真集、
少年向け推理小説、少年向けSF小説、ジュヴナイル、絶版文庫などの本や、
中国切手、貯金箱などお譲り頂きました、どうもありがとうございました。
うち1件は2,3年前にも呼んで下さったお客様でした、
リピートどうもありがとうございます!
浮世絵猫百景~国芳一門ネコづくし /東京都大田区蒲田で、ムック本、Blu-ray Disc、アニメブルーレイ、ブルーレイ-BOX、ゲームソフト(ニンテンドーDS、Wii、Xbox-360、PCゲーム)、声優CDなどお譲り頂きました。
カテゴリー/本・古本・古書/骨董品・古いもの/大田区/レトロなおもちゃ/ブルーレイ・DVD・CD・ゲーム/レジャー
人気ブログランキングへ 現在3位です(本・読書部門)、どうもありがとうございます!
今日は太田記念美術館に行って、
「浮世絵猫百景-国芳一門ネコづくし」を見てきました。
江戸時代の人々も、今の私たちと同じように猫をペットとして可愛がっていて、
浮世絵にもちょくちょく登場しています。
今回の展覧会では、そんな猫が描いてある浮世絵が大集合しており、
正に猫・ネコ・ねこの猫づくし!
ワタクシの個人的好みによる選抜ですが(笑)、
いくつか絵をご紹介させていただきますね。
まず、今回私が一番グッときた絵はこちらでした!
月岡芳年が、亡くなった師匠・歌川国芳への追善として描いた肖像画です。
国芳は、本図と同様に派手な模様の着物をまとい傍らに愛猫を侍らせた姿で、
作品中に度々自身を登場させていた。しかしいずれも後姿で顔を描くことはなかった。
そうした国芳による肖像画をうけるように、芳年は猫とともに振り返り、
鑑賞者に優しく微笑みかける国芳の姿を描いている。
門弟たちの国芳に対する愛情を伝える作品である。(図録より)
すごくねえ、良かったですよ、見ていてジーンときました(*´`*)
絵に優しさがあふれていて、師匠国芳に対する温かい愛情が
ひしひしと伝わってくるんですよね。
芳年は怖かったり血なまぐさい絵の印象が強いのですが、
こんなに優しい絵もあるんですねえ。
ちなみに同じ太田記念美術館で、2012年10月2日~11月25日に
「没後120年記念 月岡芳年」展が行われるそうです、
うわあ、絶対行こうっと!!
春信の美人画、好きなんですけど、猫もいいねえ~(^^)
猫と蝶の組み合わせは、中国において好まれた吉祥画題の一つで、
長寿を意味するんだそうです。金に赤に、いかにも縁起が良さそうですね。
写真じゃわかりにくいですが、実物は猫の身体が立体的に浮き上がって表現されていて、
実にキレイでした。
最初見た時、思わず顔がにやけて吹き出しそうになってしまいました(笑)
この、まるで落書きのような力の抜け具合、ステキだ!
国芳は天保末期頃から、役者似顔などを用いた戯画を盛んに描くようになる。
本作は一連の戯画の中でも傑作のひとつに数えられる作品。
版画をあえてラフなスケッチ風に仕上げるという着想は秀逸である。(中略)
中央のユーモラスな猫は、弘化四年七月市村座「尾上梅寿一大噺」に登場した
踊る猫を描くものであろう。(図録より)
あっはっはっ!。゚( ゚^∀^゚)σ゚。
可愛いし面白いなあ(笑)
周りの歌舞伎役者さんたちの似顔絵も、きっと似ていて面白いんだろうね。
この絵は22㎝×10㎝ほどの小さい絵なんですが、「売薬版画」といいまして、
江戸時代後期から主として富山の薬売りが得意先へのおまけとして配った
多色摺の浮世絵版画の一つなのだそうです。
養蚕の神として信仰を集めた絹笠(衣襲)明神と、鼠を捕らえる猫が描かれています。
浮世絵もちょくちょくお店に入ってきますのでね、
「こんなのが入ってきたら素敵だなあ~~(*´∀`*)」と夢をふくらませながら
楽しく鑑賞しております(笑)
———————————————————–
今日は東京都大田区蒲田で、
ムック本、Blu-ray Disc、アニメブルーレイ、ブルーレイ-BOX、
ゲームソフト(ニンテンドーDS、Wii、Xbox-360、PCゲーム)、声優CDなど、
ピッカピカのDiscをたくさんお譲り頂きました、どうもありがとうございました!
Blu-ray Discの買い取り、大歓迎です!!
エヴァンゲリオン西瓜饅頭 /東京都大田区、千葉県船橋市、埼玉県さいたま市で、音楽、クラシック音楽、実用書などの本、DVD、ゲームソフト(ニンテンドーDS、PS2、PSP、PCゲーム)、切手、貯金箱、年賀はがきなどお譲り頂きました。
カテゴリー/本・古本・古書/骨董品・古いもの/大田区/レトロなおもちゃ/ブルーレイ・DVD・CD・ゲーム
人気ブログランキングへ 現在3位です(本・読書部門)、どうもありがとうございます!
箱根のおみやげです。
箱根はエヴァンゲリオンの舞台になっていて、
タイアップして町おこしに取り組んでいるそうです、
ファンの方たちが全国から訪れているそうですよ。
お菓子と、ステッカーも入ってました、ファンの人にはたまらないでしょうね(^^)
おみやげを下さったのは、本日来店して下さったCDコレクターのお客様です。
今日は6時間(!)くらいかけて、たくさんの商品をお選び下さいました。
いつも遠方からわざわざ足をお運び頂きまして大変恐縮です、どうもありがとうございます!
ちなみに先日は、リカちゃん人形のコレクターのかたがご来店下さいました。
色々な方々にご訪問いただくことができて、楽しいですねえ(^^)
———————————————————–
そして夜は、お世話になっているご同業者様とお夕食で、
私もご一緒させていただきました。
某一大飲食チェーン店の裏話など、驚いてしまうようなお話をいっぱい聞かせていただき、
世間知らずなワタクシなど口をあんぐりしっぱなしでした
いやあ、色々と、すごいんですねえ(汗)
興味深いお話をたくさん聞かせていただき楽しかったです、どうもありがとうございました!
———————————————————–
今日は東京都大田区、千葉県船橋市、埼玉県さいたま市で、
音楽、クラシック音楽、実用書などの本、DVD、
ゲームソフト(ニンテンドーDS、PS2、PSP、PCゲーム)、
切手、貯金箱、年賀はがきなどお譲り頂きました、どうもありがとうございました。
一丁ロンドン~明治時代の丸の内の風景 /東京都杉並区と千葉県市川市で、ワンピース(ONE PIECE)、バンドスコア、DVD、柿右衛門、マイセン、ウエッジウッド、ロイヤルコペンハーゲン、食器、象牙、貴金属などお譲り頂きました。
カテゴリー/本・古本・古書/レトロなおもちゃ/ブルーレイ・DVD・CD・ゲーム/杉並区/当店の癒しの看板猫
人気ブログランキングへ 現在3位です(本・読書部門)、どうもありがとうございます!
本日こちらの本が入ってきまして、興味深く読みました。
「大江戸透絵図(おおえどすかしえず)―千代田から江戸が見える(全国版) 」
この中に、「千代田を彩る建築-明治~現代」というタイトルの章がありまして、
先日行ってきた
「ジョサイア・コンドルが愛した日本展」(於:三菱一号館美術館・歴史資料室)
にも資料が展示されていた『一丁ロンドン』についても触れられていました。
———————————————————–
栄光の街並み「一丁ロンドン」-日本人建築家の誕生
(抜粋)
明治20年(1887)前後になると、丸の内一帯の兵営は、次第に他所へ移転するようになった。
移転先に煉瓦造の兵営を建てるため、陸軍省は丸の内一体の用地を払い下げて
建設費に充てようと考え、土地は三菱会社に売却された。
払い下げられた後の丸の内は、草が生い茂る野原となり、人々は「三菱ガ原」と呼んだ。
だが三菱はこの土地に近代オフィス街の建設を計画していた。
ロンドンのロンバード街にならった煉瓦建設の街並みを創造しようという計画の設計者として、
三菱はジョサイア・コンドルを招いた。
そしてコンドルは、教え子の曽禰達蔵(そねたつぞう)をその開発事業監督に抜擢したのであった。
明治27年(1894)に竣工した三菱一号館は、
後に「一丁ロンドン」の名で親しまれるオフィス街の嚆矢となった。
左右対称にまとめられたゴシック様式の端正なファサードは、
荒涼とした原野だった丸の内にあたたかな光を投じた。
その後、翌28年の三菱二号館をはじめ、次々にオフィスビルが建てられ、
やがて「一丁ロンドン」は完成する。
曽禰達蔵が恩師との共同で着手し、後に独力で引き継いだ仕事は、
後にも先にも見ることのできないような、美しくそして輝かしい街並みを千代田に実現させた。
残念ながらこの「一丁ロンドン」を、今日私たちはまったく見ることができない。
戦後丸の内の再開発により建物は次々と解体され、最後まで残った三菱一号館も、
保存を訴える声が響く中で取り壊されたのであった。
(抜粋)
———————————————————–
これが、「一丁倫敦(ロンドン)」です!
ス・テ・キ・だぁぁーー!!щ(゜ロ゜щ)
ああああ、いいなあいいなあ、
今じゃこの辺は高層ビルばかりのコンクリートジャングル、全然風情がないだわよ・・・(涙)
けれども三菱一号館が2010年に復元され、
そして辰野金吾が設計した東京駅(大正3年(1914)完成)も
ただいま復元工事が行われています(2012年10月完成予定)。
この2つの建造物から、現代の我々もかろうじて一丁ロンドンの面影を知ることができます、
ありがたいことです。
———————————————————–
今日は東京都杉並区と千葉県市川市で、
遺品整理、家ごとの買い取りでした。
ワンピース(ONE PIECE)、バンドスコア、DVD、柿右衛門、マイセン、
ウエッジウッド、ロイヤルコペンハーゲン、食器、象牙、貴金属などお譲り頂きました、
どうもありがとうございました!
新しいビジネス書、実用書、専門書など、買い取り大歓迎です!!
カテゴリー/本・古本・古書/骨董品・古いもの/レトロなおもちゃ/ブルーレイ・DVD・CD・ゲーム
人気ブログランキングへ 現在3位です(本・読書部門)、どうもありがとうございます!
「お客様に、また
『えっ、新しい本も買い取ってくれるんですか!?∑(゜Д゜) 』
って言われたーーー(´;ω;`)」
「あーー、うんうん(;´∀`)」
そうなんですよー、アタシがつい古い物やマニアックな物ばかり
ブログに紹介してしまうので、
うちはそういう古い物や特殊な物しか買い取らないと思われていることが
多いらしくて(ノ∀ ̄〃)ヘヘヘ
というわけで時々、くまきちのために、
「普通の新しい本も大歓迎ですよ!アピール
」
をブログに載せなくっちゃね!
先日買い取った本ですが、たとえばこういう、
最近の新しい実用書とかビジネス書とかパソコン技術書とか、
あるいは新しい辞典・辞書・事典だとか(あ、辞書のつもりでまどみちおが紛れ込んでいる 笑)、
こういった本もくまねこ堂は大大大歓迎なのでございます!!
あ、そうそう、最近クラシック音楽の本が大量に入ってきましてねー!
写真撮り始めたらキリがないのでやめますが、
オペラやバロック音楽に関する本もたくさんあって、
いや~~嬉しいわあ~~楽しいわあ~~
ワーイ♪ ヽ(´▽`)ノ ワーイ♪ (゜ω゜;;)アンタまた自分の好きなの載せてるじゃん!
悪霊島の表紙に色んな意味でドキドキ /東京都江戸川区、市川市で、実用書、ビジネス書、講談社学術文庫、中公文庫などお譲り頂きました。
カテゴリー/本・古本・古書/骨董品・古いもの/レトロなおもちゃ/ブルーレイ・DVD・CD・ゲーム/くまねこ堂通信
人気ブログランキングへ ←ぜひ応援クリックお願いいたします!
現在3位です(本・読書部門)、どうもありがとうございます!
この本を入力しながら、思いました。
・・・・この表紙って
ほとんどネタバレなのでは・・・・??(;;-_-)
昭和56年発行。30年くらい前の本ですね、
今だったらありえない表紙だろうなあ(;^^)
でもこの映画は面白かった、子供の頃から何度か見た気がするけど、
ストーリーがわかっていても毎回ドキドキしながら見ていた記憶があります。
何といっても、岩下志麻さんがゾクゾクするような名演でした、
この表紙もとてもキレイですよねえ・・・
懐かしいなあ、久しぶりにまた見てみたくなったぞ、と思ったら
DVD意外と高いんですね
それを知ったらなおさら見たくなっちゃいました(汗)
今日は東京都江戸川区、市川市で、
実用書、ビジネス書、講談社学術文庫、中公文庫などお譲り頂きました、
どうもありがとうございました。