くまねこ堂・妻のブログ
猫ズの職場探険! /東京都江東区と足立区で、ミステリー、推理小説、文学書、異端幻想、パソコン実用書、ムック本などの本や、DVD、DVD-BOX、邦画・洋画DVD、CDなどお譲り頂きました。
カテゴリー/本・古本・古書/ブルーレイ・DVD・CD・ゲーム/当店の癒しの看板猫
今日は職場に猫好きのお客様をお迎えしたので、
猫ズを職場に連れて来ました。
2匹で走り回ったり、登り回ったり、興味津々で探険です!
こちらの古書をしきりにクンカクンカするシュガーくん。
動物のにおいでもついているんでしょうか?(笑)
高い高ーいところに登るもえ嬢。
本やら段ボールやらのカオスと化している倉庫ですので、
猫的には冒険できる場所がたくさんあって、良い刺激になって良いかもしれませんね(^^)
事務所でお客様と談笑している間、いつの間にか静かになっていたので見に行ってみたら、
クッション封筒の段ボールの中が、落ち着く場所と決めたようです
可愛いね~~!
今日はたくさんおしゃべりできて楽しかったです、どうもありがとうございました!
いや~やっぱり猫談義は盛り上がりますね(笑)
またトンカくんとニイペちゃんにお会いできるのを楽しみにしてます~(^^)
———————————————————–
昨日はまたけっこう大量の買い取りで、
引っ越し段ボール(大!)で70箱くらいあったと思います。
冊数にして5000冊+CDとDVDが1500点くらいでしょうか、
しかも即戦力になる物が多く、良いお品物をお譲りいただきまして
誠にどうもありがとうございました!
古本屋妻は力持ち /東京都中野区と神奈川県横浜市で出張買取りでした。
カテゴリー/本・古本・古書
今日くまきちは、まず東京都中野区で2件出張買取りでした。
それからいったん店に戻ってきて、
3件目のお宅は私も同行してきました。
⌒Y⌒Y⌒ ヾ(*´∀`)ノ ~ε~ε~┌(|||´ω`)ノ←(疲)
お客様のお宅は横浜市。
先日買い取りに呼んで下さったお客様が、
今度はお母様のおうちも買い取りに呼んで下さいました、
どうもありがとうございました!
今回は全集など重い函本が多かったのですが、
ご親切にもお客様と息子さんが運ぶのを手伝って下さったので、
4人がかりであっという間に終わりました。
大変助かりました、どうもありがとうございました
あ、そういえば、
「お客さんが、
『あの女性(=にゃん子)は運ぶのがほんとに早いですね!∑(゜ロ゜)』
ってビックリしてたよ(^ω^)」
うふふ、ありがとうございます。
古本屋妻をやっているうちに、けっこう力持ちになってしまいまして(笑)
毎日本をガシガシ運んでますからね~~、力仕事もへっちゃらです!(*^Д^)m9
103歳のお祖父さん /東京都練馬区、豊島区、埼玉県さいたま市、千葉県船橋市、習志野市で出張買取りでした。
カテゴリー/くまねこ堂通信ああ・・・またおいしそうなバナーだなあ!(;´∀`)ハアハア
くまきちのお祖父様がお亡くなりになりまして、ずいぶん久しぶりに喪服を着ました。
・・猫飼いにとって喪服は大変です、
ちょっとシュガーくんにスリスリされただけで、あっという間にこんな感じ(;^-^)
お祖父様は享年103歳の大往生だったそうです。
素晴らしいと思うのは、年齢的に長生きをなさったことのみならず、
最後までぼけてしまうこともなく、毎日運動もなさり、元気でかくしゃくとなさっていたこと。
100歳を超えても、亡くなる直前まで頭も体もお元気で、
これは本当に素晴らしいことですよね!
ご冥福を心からお祈りいたします。
くまきちも、ぜひお祖父様越えを目指して104歳、いやそれ以上、
元気で長生きしてねっ!
ところでお祖父様のお通夜は、おととい横須賀で行われたのですが、
お通夜会場に向かう途中で買い取り依頼が入りまして、
なんとお客様宅はお通夜の会場からすぐの場所でした(驚)
このへんの地域で買い取りが入ることはめったにないのに、
ほんといつもすごい偶然の買い取りが入るんだよなあ
というわけでお通夜を辞去した後、買い取りに行きました。
・・さすがに喪服スカートで荷運びを手伝うわけにはいかず、
私は車で待っていましたけれども(;^^)
そして昨日は4件、
東京都練馬区、埼玉県さいたま市、千葉県船橋市、習志野市。
今日は東京都豊島区で出張買取りでした。
良い本を多数お譲り頂きました、どうもありがとうございました!
ちょっと2人ともバテそうなので、今日は早めに寝ます~
日本人より日本文化にお詳しそうです /埼玉県川越市で出張買取でした。
カテゴリー/くまねこ堂通信
今日は洋書の整理をしておりました。
以前、日本の研究しているフランス人のお客様から
和書と一緒にお譲りいただいたもので、
日本文化や日本文学の洋書がズラリ!
一緒に整理していたアルバイトの女の子も、
「日本の本が逆輸入されてる感じで不思議ですね~」
谷崎潤一郎、井伏鱒二、三島由紀夫、夏目漱石、
与謝野晶子、芥川龍之介、大江健三郎などなど、
おなじみの大作家の作品たちが英語やフランス語などで
たくさんのペーパーバックになっているのを見ると、
なんとも不思議な気分になります。
こんなに出版されているんだなあとびっくりしました。
そして日本の歴史や文化、芸術に関する洋書もたくさんあって、
こんなに日本のことを勉強して下さる外国のかたがいるなんて、
なんだか嬉しくなってしまいますねえ
ていうか一般的な日本人よりよほど日本の文学も読んでいるし
日本の文化についてもお詳しいんだろうなあ・・・・
自分ももっと勉強しなくちゃなあ、という気にさせられました。
ちなみにお客様には幼稚園くらいのお子さんがいて、
お人形さんのように可愛らしい生粋の白人のお子さんですが
日本語がネイティブ日本人並にベラベラで、
「すごく不思議な光景だった(;;;^ω^)」
とくまきちが申しておりました。
日本語ベラベラのフランス人のお子さん・・・
それは確かに見た目とのギャップがすごそうですね!(>∀<)
でも本国にお帰りになられるそうで、
お子さん、大人になっても日本語をおぼえてくれているといいなあ(*´ー`)
千鳥ヶ淵でお花見ボート
カテゴリー/レジャー
今日はお花見おデートしてきましたー(*´エ`*)
神田の市場もほど近い、千鳥ヶ淵ですけどね。
九段下の改札を抜けると、いきなりすごい人でビックリ。
さすがお花見の名所だわ~と感心していたら、
今日はそれだけじゃなくて東大の入学式が武道館で行われていたんですね、
なのでそちらの人の量もすごかったです。
TVの取材やレポーターも、あちこちで見かけました。
昨日は雨だったし、桜はもうけっこう散ってしまったかな?と
心配しながら行ったのですが、
満開は過ぎていたものの、まだ十分咲きほこっていて美しかったです、
良かった~
そして桜吹雪と、水面に浮かぶ桜の花びらの美しいこと!
・・・ボートに乗っている人たちを見て、私たちも乗りたくなりまして、
乗ってきましたー!
ちなみに手漕ぎボート、カップルならばたいていは男性が漕ぐものですが、
うちらの場合ワタクシが漕ぎます(笑)
昔からなぜか、ボート漕ぐの好きなんですよね~(*´艸`*)
というわけでくまきちは、船に揺られてのんびりおくつろぎタイムです。
千鳥ヶ淵でボートに乗るのは初めてだったんですけど、
首都高速のすぐ下をくぐれるのね!
すぐ真上を車がビュンビュン走っています、
不思議な感覚です(^^)
ボートのすぐ側を、カモがすいすいと泳いで通り過ぎていきます、
ラブリー!
石垣沿いには桜がいっぱい。
近寄ってみましょう!
花びらを手に取って間近で見ることができます。
キレイだね!
ポカポカと温かい日差しに、すっかり気持ちよくなってきたくまきち氏。
もはや寝に入ってきました(笑)
1時間のボートタイムを、美しい桜とともにたっぷり楽しみました、
体も動かせて大変気持ちよかった!
明日からまた一週間、お仕事がんばれそうです!
<おまけ>
北の丸公園をお散歩していたら、川にオタマジャクシがたくさん!!
くつろぎ方は猫を見習うべし /埼玉県さいたま市で、実用書、ビジネス書、ムック本、アニメの本、限定本などお譲り頂きました。
カテゴリー/本・古本・古書/当店の癒しの看板猫
人気ブログランキングへ 現在7位です(本・読書部門)、どうもありがとうございます!
当店の超有能従業員様(通称ソマリさん)が、38.5度の熱でダウン・・・
キャーー
いついかなる時も、まるでロボットかと見紛うほどの素晴らしい集中力で
厖大な仕事を黙々とこなして下さるソマリさん。
かなり頼ってしまっているので、いや~~いらっしゃらないと大変大変
・・このところ仕分けだけでもすごい量だから
疲れがたまってしまったのかしら、
どうぞゆっくり休んで下さいまし
ほら、このように・・・
大好きなくまきちベッドでくつろぎまくるシュガー氏
・・のために動けないでいるくまきち(笑)
シュガーくんにサイズもジャストフィット、これは最高の寝心地だ!
京美人の艶やかな着物
カテゴリー/くまねこ堂通信
人気ブログランキングへ 現在9位です(本・読書部門)、どうもありがとうございます!
はあ・・・
未出品在庫の量がものすごいことになっており、
途方に暮れております…( ¨)遠い目…
艶やかな美しい方々を見て、現実逃避でもいたしましょう。。。
その名もズバリ、
「京美人」!
うわあ~~、なんと豪華で艶やかな行列!
いわゆる花魁行列でしょうか。
季節もちょうど今ごろ(春ごろ)かな?
「はいからさん」っぽいですねえ、大正ロマン、夢二に出てきそう
着物や帯の、なんとカラフルできらびやかなこと!
前からだけじゃなくて、後ろから見てもステキにできているのがよくわかりますね。
こうやって見ると、着物は芸術なんだなあと思います、
柄も色合いも一枚一枚凝っていて、まるで絵画のようです。
そういえば、桜は今頃満開なんでしょうか。
毎年今頃は忙しくて、お花見どころじゃないんだよな・・・
1日11時間以上座っていると・・? /東京都杉並区、立川市、千葉県市川市で出張買取りでした。
カテゴリー/くまねこ堂通信
人気ブログランキングへ 現在9位です(本・読書部門)、どうもありがとうございます!
むむむう・・・・
常日頃から、運動不足を意識しているワタクシですが、
こちらを読んでさらに キャー と思ったわ。
———————————————————–
<1日11時間以上座る人では死亡リスクが40%以上増大>
より健康になるためには、立ち(立位)時間を増やす必要のあることが、新しい研究で示された。
座る(座位)時間が1日11時間以上の場合、それ以外で身体的にどれほど活動的であろうと、
3年以内に死亡するリスクが40%以上高まるという。
医学誌「Archives of Internal Medicine(内科学)」3月26日号に掲載された今回の研究で、
オーストラリア、シドニー大学のHidde van der Ploeg氏らは
45歳以上の22万2,000人以上の自己申告データを分析。
その結果、座位時間が1日合計11時間を超えると死亡リスクが急増、
また8~11時間でも1日4時間未満の場合に比べて15%高かったことが明らかになった。
http://news.e-expo.net/world/2012/04/post-100.html
———————————————————–
うーん、毎日、パソコン仕事しまくりで座りまくりなんですけど・・・
多少本を運んだりするとはいえ、基本パソコン仕事ですから、
一日8時間近くくらいは座ってそうよねえ・・・
せめて休みの日はできるだけ歩き回ろう、
あと家にいるときはできるだけ座らないでいよう!と思うわけです。
家じゃずっと立ってようかな!いやマジで!
昭和11年の「結核の予防と療養」冊子 /東京都大田区と埼玉県川口市で出張買取りでした。
カテゴリー/本・古本・古書/骨董品・古いもの
こんな本が入ってきました。
「改訂 療養心得」日本結核予防協会/昭和11年発行
「予防と療養 結核真髄」日本結核予防協会/昭和11年発行
両方とも、表紙に「海軍共済組合健康保険部」と書いてありますから、
持ち主様は海軍のかただったのでしょうか。
結核。
現在では過去の病気というイメージですが、
昭和11年当時はさぞ深刻で恐ろしい病気だったのでしょうね。
ページをめくると、新鮮な空気、日光を浴びる、正しい食事、規則正しい生活、適度な休養、
などの必要性が説かれており、健康の秘訣は今も昔も変わらないんだなあ~と思いつつ。
気になる挿絵を発見
「痰つばは たん壷へ!!!」
どう見ても小学生くらいに見えますが・・・
昔はこんな子供でも、ぺっぺぺっぺと痰を吐いていたんでしょうか
それとこちら。
結核になる原因が色々とあげられているのですが、
そのうちの一つに「感情の疲労」という項目があり、
そこに添えられていた挿絵です。
これはどう見ても、横暴な亭主関白夫に泣かされている妻の図だわ・・・・
気になって読み進んでいくと、
西洋の文明国は男の方が女に比べて多く死亡するが、日本では男子よりも女子の方に
結核の死亡率が高い。これには色々な原因がありませう。
日本では女子の方が男子よりも粗食に甘んじ過労な生活をする場合が多いのみならず、
妊娠・出産・育児などのこともあり、また体質も女子の方が弱いからだと思います。
(中略)
男子は結婚によって生活の様式が衛生的になり、例へば今まで独身者に有勝ちな
不規則・放埓・不摂生に陥り易い生活から脱して、妻から身の回りや食事などの
注意を受けるために、心身の安らかさが得られ、結核に対する抵抗力を強めます。
(中略)
婦人の場合はこれと異なり、結婚によって夫の世話・家事・妊娠・出産・育児などのために
心身を労することが多いから、ほとんど治癒したやうに思はれる場合でも、
結婚には十分に慎重を要します。
あらまあ・・
苦労が多いうえに、男性よりも粗食だったのですか
今の女性たちが強いのは、
長きに渡って続いたこういう時代の反動なのでしょうかねえ・・
ドリャー!(ノ`Д´)ノ-----┻┻ )゚ω゚):∵
夜な夜な響く、奇怪な音とは? /東京都板橋区と西東京市で、将棋、民俗学、専門書、近現代史、学術書、社会学、格闘技、武道などの本、ライブDVD、音楽DVDなどお譲り頂きました。
カテゴリー/本・古本・古書/骨董品・古いもの/ブルーレイ・DVD・CD・ゲーム/当店の癒しの看板猫
・・・・最近我が家で夜な夜な、
ガーリゴーリ ガーリゴーリ と
怪しい音が響き渡るのです・・・・・ヘ(゜Д゜へ)
何かといいますと、
最近不思議と立て続けに日本刀や刀装具などが
入ってきているのですが、
※刀のつばです
・・・というわけで(?)
くまきちは毎晩少しずつガーリゴーリとサビを削っているのであります ヘ( ̄∇ ̄へ)
お知り合いの先輩骨董屋さんが、ご親切に削り方を教えて下さったんですって、
どうもありがとうございます
たとえばこちらも、最初はもっとサビサビだったんですが、
だいぶサビが取れてきて、トンボともみじの柄がはっきりとわかるようになりました
こちらも、最初はサビで真っ黒でよくわからなかったんですけど、
くまきちが一生懸命磨いた結果、可愛らしい千鳥柄が現れました
金・銀・銅の3色の鳥たちが、草むらから飛び立っています。
刀装具は、昔の職人さんたちの高度な技術の結晶なのですよね。
実に興味深いです。