くまねこ堂・妻のブログ
仏像に癒されよう・・?/神奈川県横浜市港北区と茨城県水戸市で、専門書、学術書、宗教書、思想哲学書、郷土史、講談社学術文庫などの本、DVD-BOX、刀装具、鍔(つば)、軍装品などお譲り頂きました。
カテゴリー/本・古本・古書/骨董品・古いもの/ブルーレイ・DVD・CD・ゲーム
人気ブログランキングへ 現在3位です(本・読書部門)、どうもありがとうございます!
昨日スライサーで切ってしまった右手薬指を
バンソーコー3枚でぐるぐる巻いているため(じゃないと痛くて打てない(;エ;))、
薬指が太くなってしまってしまって隣のキーも一緒に押してしまい、
「カバーに折れあり」を「カバーにおpれあり」など、
打ちミスしてばかりの今日一日・・
ああああーーーイライラするーーー!! (」゜ロ゜)」
・・・でも、
自分のドジだからしゃーないんだよなー!!(」TロT)」
やりようのないこのイライラ、
そうだ!くまきちが仏像が入ってきたと言っていた、
仏像でも見て癒されよう心を落ちつけよう (-人-)ナムナム
(実物はすでにもう旅立ってしまったので、写真で鑑賞 笑)
・・・・んーーー
癒されるっていうか、
むしろ怒られちゃいそうな・・・・(;;>人<)ナムナム
たくましい肉体美、強そう!
———————————————————–
今日は神奈川県横浜市港北区と茨城県水戸市で、
専門書、学術書、宗教書、思想哲学書、郷土史、講談社学術文庫などの本、
DVD-BOX、刀装具、鍔(つば)、軍曹品などお譲り頂きました。
どうもありがとうございました!
明治12年尋常小学校の卒業証書 /埼玉県川口市で、刀剣の本、やきもの本、芸術書、専門書、古代美術、原始美術などの本、ネクタイピン、ブリキなどお譲り頂きました。
カテゴリー/本・古本・古書/レトロなおもちゃ
人気ブログランキングへ 現在3位です(本・読書部門)、どうもありがとうございます!
けさ朝食を作っているときに、またスライサーでザシュッとやっちゃいましてねー
指先を見たら、丸いはずの部分が平らになって・・・
ギャーーーー(;:゚;益;゚;)ーーーー!!!
(思い出すだけで鳥肌)
水にぬれると、思わずたじろいでしまうほどめっちゃ痛くて、
おトイレの後うっかり普通に手を洗ってしまい
「ウガーー!!(;:゚;益;゚;)」
を一日繰り返してました・・・(アホです)
そしてこれからお風呂に入るんだよ、こえーよーーー!!(叫)
———————————————————–
さて、気を取り直しまして・・・
明治時代の卒業証書が入ってきましたよ!
6枚の卒業証書が紐でくくられており、
明治12年4月16日の「小学尋常科第六級 前期卒業候事」から始まり、
明治13年の「「小学尋常科第五級」、明治14年の「小学尋常科第四級」が
それぞれ前期・後期と1枚づつありまして、合計6枚になっております。
学校は「第一大学区東京府下 第五中学区公立小学 練屏小学校」。
ググって調べてみたんだけど、んー、
下谷区(したやく。現在の台東区の西側)にあったという
「練屏小学校」のことでしょうかねえ??
子供の名前の前に、「東京府下平民 栄太郎三男」。
身分と、お父さんの名前と、何番目の子供かというのも記入されるんですね。
「小学尋常科第六級」=小学校一年生ということでいいのかしら。
ということは、尋常小学校の入学年齢は6歳からということですので、
この卒業証書の子が生まれたのは明治6年ということですね。
明治6年(1873年)は、ウィキペディアによれば、
ウィーン万国博覧会が開催され(日本が初めて公式参加)、
前年の明治5年の大火で焼けてしまった銀座の銀座煉瓦街の竣工が始まり、
岩倉使節団(木戸孝允、山口尚芳、岩倉具視、伊藤博文、大久保利通ほか)が
日本に帰ってきた年です!∑(゜∀゜)
そしてこの年に生まれたのは
フョードル・シャリアピン(オペラ歌手/ロシア)、
与謝野鉄幹(歌人)、
セルゲイ・ラフマニノフ(作曲家・ピアニスト/ロシア)
下村観山(日本画家)
泉鏡花(小説家)
川合玉堂(日本画家)
など!
こんな人たちと同い年の人の卒業証書を今手にしているなんて、
うわあーすごいなあ、ワクワクしてしまうなあ!
今から139年も前に生まれた人なんですね!
<追記:ブログを見たかたから、以下の情報をお寄せいただきました!>
当時は現在のように年齢主義ではなかったので、六年で一枚の卒業証書ではなく、
半年ごと、一学期ごとに卒業証書が渡されていたそうです。
なので上記の証書のように、一人に何枚も卒業証書が出ているんですって。
ちなみに、下谷練屏(ねりへい)町というのは、
今の秋葉原のヨドバシカメラから上野方面のあたりだったそうです。
貴重な情報を、どうもありがとうございました!
———————————————————–
今日は埼玉県川口市で出張買取でした。
刀剣の本、やきもの本、芸術書、専門書、古代美術、原始美術などの本、
ネクタイピン、ブリキなどを買い取りました。
どうもありがとうございました!
大正14年の旅行記「象の欠呻」/千葉県市川市、千葉市中央区、埼玉県さいたま市緑区で、 実用書、ビジネス書、ハヤカワポケミス、SF、絶版漫画、青林堂などの本、 ライブDVD、ゲームソフト(ニンテンドーDS)などお譲り頂きました。
カテゴリー/本・古本・古書/ブルーレイ・DVD・CD・ゲーム
また古くて面白そうな本が色々入ってきたのですが、
中でもワタクシの目は、この表紙の絵に釘付けに!
「象の欠呻」有坂鉊蔵/実業之日本社/大正14年発行
象さん萌え~~!!(;´∀`)ハアハア
これはですねえ、大正14年(1925年)の本なんですよ、今から87年前!
今の感覚で見ても、なんともぽよ~んとして癒し系の可愛い絵ではありませんか、
ステキです!!
(ちなみに1925年といえば、チャップリンが「黄金狂時代」を撮り、
エイゼンシュタインが「戦艦ポチョムキン」を撮り、
三島由紀夫が生まれた年でございます。)
函を外すと、中の本の装丁もこれまたステキですよ。
再びパオ~ン!!(;´∀`)ハアハア
さて、肝心の内容はというと。
てっきり象に関する本なのだろうと期待しながら中身をパラ見してみましたら、
・・・あ、あれ?これっていわゆる旅行記じゃん、
象なんて全然出てこないぞ、なぜ「象のあくび」(;´エ`)??
どうやら、著者の有坂鉊蔵(しょうぞう)さんが、自分のペンネームとして
「小象(しょうぞう)」という字を使っていたようなんですね。
それで、タイトルを象にまつわるものにした、というだけのことのようでございます(笑)
なんだ~、象とは全然関係ないのか~と思いつつ、さらにパラ見をしておりますと、
・・・おや、なんだかこの人すごいぞ、
ベルリンの王宮でドイツ皇帝(!)に会っているし、
大体こんな大正という時代に世界中を旅できるなんて、かなりすごいことだよね
有坂鉊蔵は、東京帝国大学(現・東大)の教授、工学博士にして日本海軍の軍人で、
最終階級は海軍造兵中将。なるほど。
「フェノロサ先生」とか、教科書で教わったような人の名前も登場します、
なかなか面白そうですね
———————————————————–
今日は千葉県市川市、千葉市中央区、埼玉県さいたま市緑区で出張買取でした。
実用書、ビジネス書、ハヤカワポケミス、SF、絶版漫画、青林堂などの本、
ライブDVD、ゲームソフト(ニンテンドーDS)など買い取りました、
どうもありがとうございました。
日本刀を買い取りました
カテゴリー/骨董品・古いもの
色々な物が入ってくる当店でございますが、
そういえば先日は日本刀が入ってきましたよ
うわあ・・・間近で見るとやっぱり迫力がありますねえ(汗)
※もちろんちゃんと鑑札は付いております。
(鑑札が無いと銃刀法違反になっちゃうの)
福島県教育委員会と書いてあります。福島県の刀だったんでしょうか。
・・・教育委員会??
私、鑑札っててっきり警察が発行するのかと思ってましたが、
刀は教育委員会の管轄なんですね、へえ~~~
本日のお猫様!/東京都杉並区、世田谷区、目黒区、板橋区、千葉県市川市、神奈川県横浜市青葉区で出張買取りでした。
カテゴリー/本・古本・古書/骨董品・古いもの/レトロなおもちゃ/ブルーレイ・DVD・CD・ゲーム
人気ブログランキングへ 現在6位です(本・読書部門)、どうもありがとうございます!
今年の1月は例年には見られないくらい、最後まで忙しかったです!
昨日(1/31)は出張買取り5件で、家に帰ってきたのは23時でした (×д×) (×ω×)
東京都杉並区で2件、世田谷区、目黒区、神奈川県横浜市青葉区でした。
そして今日くまきちは、まずは神田の市場に出品物を持っていき、
それから出張買取り2件、東京都板橋区と千葉県市川市でした。
まず1件目は、くまきちが自分一人で行こうかバイト君を一人連れて行こうか
ちょうど迷うくらいの量だったのですが、けっきょく
「店の仕事もたくさんたまっているからなあ・・一人で行ってくるよ(´ω`)」
と一人で出かけたくまきちでしたが、
「やっぱり二人で来ればよかったーー・゜゜・(/ω\*)・゜゜・」
と嘆きの電話が・・・思ったよりハードだったようです(;;; ̄ー ̄)
けれども、大正時代の文学や小鳥や犬の本、昭和30年代の本など
面白そうな古い古書を色々お譲りいただくことができ喜んでおりました、
どうもありがとうございました!
そして2件目は、
「ぜひにゃん子も連れていきたかったーー!(*>ω<)」 ∑(゜∀゜)
猫ちゃん3匹と、ワンちゃん1匹がいて、
しかもみんな人懐っこくてフレンドリーだったんですって!
それはステキねーー!
キジトラちゃん、ああなんて安定感のあるどっしりした後姿・・・(;´∀`)ハアハア
体重9キロの巨漢にゃんこだそうです。
おおーー白黒猫さん、可愛いーー!
この白黒さん(♂)は大変優しい性格で、1枚目のキジトラ猫ちゃんがまだ仔猫だった時、
抱きかかえるように一緒に寝てくれたりと、お世話をしてくれたそうです。
でも現在は、身体の大きさが逆転しちゃったんだって(笑)
白黒さんもかなり大きそうに見えますが、
キジトラちゃんはよほど大きいんですねえ(9キロですもんね!)
ダックスフンドさん。
人間の髪の毛みたいですねえ(^^)
大変人懐っこくて、くまきちが
「後ろからお尻をがかぷかぷ甘噛みされたんだー!(*´ω`*)」
ととても嬉しそうでした(笑)
おかげさまで、朝からすでに疲れていたくまきちでしたが(汗)、
フレンドリーな動物の皆さんのおかげで大いに癒されたようです、
どうもありがとうございました!
私もみんなに会いたい―会いたい―
猫ちゃんもふもふしてダックスさんにかぷかぷされたいー!!
「妻もぜひ連れてきたかったですー(*´ω`)」
「あら!遊びに来てくださいよ(´∀`)」
とおっしゃって下さったそうなんですが、
・・え、ほんとにいいんですか、よろしいんですかっ!?
よろしければほんとに遊びに行っちゃいますよ!?(*´艸`*)キャー
昭和10年代日本のカラー映像
カテゴリー/くまねこ堂通信
人気ブログランキングへ 現在4位です(本・読書部門)、どうもありがとうございます!
動画サイトをサーフィンしていたら、こちらの映像に釘付けになってしまいました、
これは素晴らしい映像ですねえ!
立ち振る舞いが美しい…昭和初期の日本のカラー映像
http://www.frablo.jp/2012/01/30/1930s-japan-color-film/
1930年代(昭和10年代)に撮影された、日本のカラー映像です!
モノクロ写真や、せいぜい手彩色された絵葉書でしか見たことのなかった当時の日本の風景が、
美しいカラー映像で見られるなんて感激してしまいました
銀座の街並みもたっぷり映っていました。
ああーーー、なんて素敵なんだあーーー ・゜゜・(/□\*)・゜゜・
建物も看板も、一つ一つが素敵です!
想像していたより意外と高い建物が立ち並んでいて、車も行きかっていますし、
もう十分に近代都市なんですね。
でも走る車のスピードものんびりしていていいなあと思う。
なんかこれくらいで、環境やなんかにもちょうどいいんじゃない?
今ほど発展してなくていいんじゃない?と私なんぞはつい思ってしまいます。
———————————————————–
丸の内界隈。当時のサラリーマンたちが颯爽と行きかっています。
人力車もまだ少しいますが、交通はほとんど車のようです。
もう信号機もあるんですね。
———————————————————–
本物の旧帝国ホテルだよー!感激だよー! ( ;∀; )
アメリカ人建築家のフランク・ロイド・ライトにより設計され、
大正12年に建てられましたが、昭和43年に取り壊されてしまいました。
玄関部分だけですが、幸いにも愛知県の博物館明治村に移築されていますので、
現在でも在りし日の姿に思いを馳せることができます。
庭園で談笑する人々(さすがにみんな、お金持ちそう(笑))の姿も映されています、
桜も咲き、なんて美しい春の日でしょう。
———————————————————–
浅草六区。
うわあー、色とりどりののぼりが、いかにも歓楽街という感じで華やかです!
いつもモノクロ写真で見ていて、のぼりの色は一体どんなだったんだろうと
いつも思っていたので、実際の色が見られて感激だわ
乱歩の世界だわ~~
———————————————————–
その他、昭和12年に自動車会社によって作られた、自動車を宣伝するためのフィルムだとか、
宝塚や新潟の様子なんかも映し出されていました。
すごいなー、何度も何度も繰り返し見て楽しんでしまいそうです
友人宅で買い取りでした♪ /東京都荒川区と千葉県船橋市で出張買取りでした。
カテゴリー/本・古本・古書/ブルーレイ・DVD・CD・ゲーム
人気ブログランキングへ 現在4位です(本・読書部門)、どうもありがとうございます!
昨日は東京都中野区と杉並区で出張買取りだったのですが、
うち一件は私の友人宅で、久々の再開を心待ちにしておりました
お部屋に入ると友人たち6人が待っていてくれて、
女性7人(私を入れて) : 男性1人ということで、
最初はいささかたじろいでいたくまきち(笑)
それにしても、お久しぶりだとは思っていましたが、
最後に皆さんとお会いしてからかれこれ3年くらい経っていたことにビックリしました、
そんなに前だったのね~!
なんだか全然そんな気がしないのよね、不思議です
皆さん本やDVDなど持ち寄って下さいまして、
貴重なサイン本から「何が出るかなサイコロ」まで(笑)、
色々とお譲りいただきました、どうもありがとうございました!
パーティとかで使ったら楽しそうよね~~
お仕事が終わった後は、お茶をいただきながらおしゃべりさせていただきました。
すっかり話しこんでしまいまして、夜遅くまでお邪魔してしまってごめんね~
みんなに会えて、本当に嬉しかったです!
いつも温かくて、思いやりがあって、大事なことをたくさん学ばせてくれる
大切な友人たちです
今度はぜひうちにも遊びにきてね、埼玉の頃よりも広くなって、
カオスっぷりがかーなーりーグレードアップしているよ!(笑)
ヘンな物もいっぱいあるわよ~~ フフフ(* ̄ー ̄) フフフ(* ̄ω ̄)
どうしてこうなったんだCD /東京都杉並区、千葉県船橋市、埼玉県さいたま市北区で、ビジネス書、実用書、単行本、写真集などの本や、ゲームソフト(PSP、PS2、Xbox360)、オークラ花瓶、サンリオのストラップ、キーホルダーなどお譲り頂きました。
カテゴリー/くまねこ堂通信
人気ブログランキングへ 現在3位です(本・読書部門)、どうもありがとうございます!
CDを入力していたら、思わず
「どうしてこうなったんだ!」
と突っ込みたくなるCDがありました。
どういう環境下に保管されてたら、こんな風になっちゃうんだろう!
表面を拭いてみましたが、もう表面が劣化してしまっている感じでした。
研磨機にかければひょっとしたら復活するのかもしれないけど、
もし研磨機のほうがおかしくなってしまっては怖いので(;-_-)
残念ながら諦めてポイさせていただきました。
あとこんなCDの表紙がありました。
洋楽ですが、表紙に漢字があるのでてっきり日本盤かと思ったら輸入盤でした。
惜しいなー、「炎」の漢字が反対向きだよなー
「CHINA」という、どうやら北欧(スイス?)のバンドらしいんですけれども。
「君炎」というのは何か意味があるのかな
———————————————————–
今日くまきちは、東京都杉並区、千葉県船橋市、埼玉県さいたま市北区で、
ビジネス書、実用書、単行本、写真集などの本や、ゲームソフト(PSP、PS2、Xbox360)、
オークラ花瓶、サンリオのストラップ、キーホルダーなどお譲り頂きました、どうもありがとうございました。
古本 海ねこさん新作目録(第4号)
カテゴリー/本・古本・古書
絵本・児童書専門の古書店、古本 海ねこさんの新作目録(第4号)です!
前半に紹介されている本たちは、海ねこさんが去年の6月頃に単身ヨーロッパに行って
仕入れてきたものだそうです、すごい!
目録の出だしにちょっとした旅行記が書かれておりまして、
パリでホテルがちゃんと予約されていなくて、
重いスーツケースを引きずりながら何軒ホテルを回っても
「NON!(空室なし!)」の一点張りで途方にくれてしまった様子が書かれていたりして、
思わず読みながら手に汗握ってしまいました
そうしたご苦労の中、仕入れてこられた本たちが、
目録の前半にたっぷり紹介されています。
そして同じくパリで、海ねこさんと同年代の女性店主が営む古書店に行って
意気投合したりと、様々な出会いがあったようです、すごいなあ!
「女性古書店店主 単身ヨーロッパ仕入れ旅!」みたいなタイトルで
そのまま一冊の本にできちゃいそうな感じで、
読んでいるだけで楽しくなってしまう目録です
目録注文の締め切りは、2012年1月31日(火)までです!
http://www.umi-neko.com/
スリップ事故っちゃいました(涙) /異端幻想、美術書、芸術書、音楽書、評論、楽譜、スコア、横尾忠則、松岡正剛などの本や、切手、お年玉小型シート、葉書、こけし、腕時計などお譲り頂きました。
カテゴリー/くまねこ堂通信
人気ブログランキングへ 現在3位です(本・読書部門)、どうもありがとうございます!
今日くまきちは、東京都新宿区、豊島区目白、墨田区で出張買取りでした。
うち1件ははエレベーターなしの団地の5階で、
量もけっこう大量ということで、男性バイトさんを2人連れて、お客様宅に向かいました。
若いバイトさんたちがガンガン運んでくれて、くまきちは査定に集中することができました、
ありがとうございます(-人-)
別の1件は、以前もくまねこ堂を呼んでいただきましたリピーター様で、
ブログも読んでいただいているそうで、誠にどうもありがとうございます!
異端幻想、美術書、芸術書、音楽書、評論、楽譜、スコア、横尾忠則、松岡正剛などの本や、
切手、お年玉小型シート、葉書、こけし、腕時計などお譲り頂きました。
どうもありがとうございました!
———————————————————–
ところでおとといの雪で、
関東地方の1都6県では24日午後6時までに、車のスリップ事故が2700件を超えた
そうなのですが、
そのうちの1件はこの人です( TдT)=σ (ノωT)・゚・。
おとといの晩、横なぐりに降りしきる雪の中、
車がスリップしてしまいガードレールにぶつかってしまったそうです。
(なのでくまねこ号はただいま修理中、代車で業務を行っております)
高速道路を無事走り終えて下の道に降り、あと少しで家だというところで
気が抜けてしまったようです。あともう少しだったのにねえ・・(;´`)。゚(゚´ω`゚) ゜。
まあ人にケガがなくて何よりです、本当に良かったですよ。
まだ寒い日が続くようですね、また雪も降るかもしれませんし、
ドライバーの皆様、運転にはくれぐれもご注意くださいね。