くまねこ堂・妻のブログ
本つめすぎて、ヒイィィィ /東京都世田谷区、足立区、埼玉県さいたま市西区で出張買取りでした。
カテゴリー/本・古本・古書/骨董品・古いもの/ブルーレイ・DVD・CD・ゲーム
人気ブログランキングへ 現在3位です、いつもどうもありがとうございます!
うほお、忙しい(×∀×)
今日くまきちはまず、東京都足立区と埼玉県さいたま市北区で出張買取りでした。
そして「3件目は世田谷区なんだけど、にゃん子さん運ぶの手伝う~?(×ω×)」
と電話があり、いったん店に戻ってきて(この時点で18時)私をピックアップし、
東京都世田谷区へ。
くまきちは大変クタクタなご様子・・これは私ががんばって運ばねば!(`・д・´)9 と、
くまきちが査定を終え、お客様と談笑しながら紐縛りをしている間に、
せっせと運んでおりました。
冊数は700冊くらい。特に多いというわけではないのですが、
大きなオリコン(ケース)にぎうぎうに本を入れすぎた・・
小さめのオリコンだったら大丈夫なんだけど、大きなオリコンにぎっちり本を入れちゃうと、
女性の力ではとても大変なのだ・・
でも自分で入れてしまったものはしょうがない、
雪が溶けて足場の悪い階段をおっかなびっくり(お客様宅はアパートの2階だった)、
腰をかばいつつ最後のほうは涙目になりながら(笑)
なんとか無事運び終えました。ホッ(;´∀`)=3
そして仕事を終えた後は、久しぶりにジョナサンに行ってお夕食。
ああ、タスマニアビーフハンバーグおいしいなあ
・・あ、ちなみにくまきちは今現在(21:50)もまだ仕事してるんですよ・・
最近買い取りの件数が多くてハードです
例年、1月は割とヒマなイメージだった(寒いですもんね!)と思うんですが、
忙しかった12月が終わって1月に入っても勢いはおさまらない感じです。
なぜかしら・・・・ブコーフとか大型チェーン店がお腹いっぱいなのかしら、
それとも地震が多発しているせいでしょうか・・
(地震があると、買い取りの依頼が増える傾向にあると思います。
皆さん家の整理をして少しでも荷物を減らしたくなるのでしょう。)
「首都圏に直下型地震、4年以内に70% 東大地震研」という予想も
出ましたしね・・(;><)
ちなみに明日も大きな買い取りが入っておりまして、
しかも団地の5階・エレベーターなしということですので、
がんばりませんと!
頭の上から猫コーチ
カテゴリー/当店の癒しの看板猫
人気ブログランキングへ 現在3位です(本・読書部門)、どうもありがとうございます!
くまきちはお風呂上りに、時々腕立て伏せをするのですが・・・・
・・・なんか、おかしくないですか??(;;; ̄ー ̄)
くまきちが腕立て伏せを始めると、毎回もえ嬢が飛び乗ってきて、
頭の上から鬼コーチならぬ猫コーチです!
肩や頭に乗るのが大好きなもえにゃん。
特にお風呂上がりのホカホカボディが大好きなので、
お風呂に入った後はいつも大変です
しかし猫ってみんなこうなんですかね??
シュガーくんは乗ってこないですけど・・・??
3.5キロを頭に乗せながらの腕立て伏せは、
負荷がかかってなかなか鍛えられるようです
———————————————————–
ところで今、すごい雪ですよ!
大きなぼたん雪がわっさわっさ降っています。
すでにけっこう積もってますよ、外を見てみてビックリしました。
くまきち、車の運転大丈夫かしら(><)
岡部嶺男、細川護煕、加藤卓男、小山冨士夫のやきもの /東京都板橋区、江戸川区、国分寺市、千葉県船橋市で出張買取りでした。
カテゴリー/くまねこ堂通信
人気ブログランキングへ 現在7位です(本・読書部門)、どうもありがとうございます!
くまきちがとある美術オークションで、焼き物を4つ落札してきました。
「買い取りではそうそう入ってこないので、実物を手に持って勉強がしたくて(*´ω`)」
とのことでした。
岡部嶺男「青瓷盃」
解説によれば、「岡部の青瓷(せいじ)は陶土を用いるため、磁器の青磁と区別し、
『磁』ではなく『瓷』を用いている。」のだそうです。
「貫入(かんにゅう)と気泡の入りが面白い~(*´ω`)」
ちなみに岡部氏は作品の大きさにかかわらず、ぐい呑みや小さな作品であっても
同じ作陶姿勢でのぞんだのだそうです。
細川護煕「粉引湯呑」
いわずと知れた元総理大臣でございます、政界引退後は陶芸家として活動しておられます。
白の美しさと、ちょっとゴツゴツした形が男性的でステキですね。
くまきちは普段使いにしたいなと申しておりますが、うーんうーん、
お茶を入れるのはたいがい私なので、割ったりしないかとドキドキしちゃいそうですが・・
加藤卓男「黄瀬戸酒杯」
素敵な色ですねえ(*´∀`*)
ちなみにこの加藤卓男さんというかたは、ペルシア陶器の研究などでも
有名なのだそうです。
小山冨士夫「花盃」
「花」って書いてあるんですってよ。
「字でもあるし、実際の花も模してる・・粋だよねえ(*´ω`)」
と、くまきちお気に入りの一品。
ところで・・・
「落札額は4つでいくらだったんだい?(;´エ`)」
「えーと、えーと・・・
ライダーカードの、
『ラッキーカード四天王』のうちの一枚(美品)
くらいかなー?(;;;´ω`)」
へー、そうなんだー、・・・・・って、
全然わかんねーよ!! (ノ゜Д゜)ノ ミ ┸┸
切手はがしにはまる /東京都港区と世田谷区で出張買取りでした。建築、デザイン、評論、文学、写真集等の本、駄菓子屋カード、五円引きブロマイド、ブリキのおもちゃ、ブリキの三輪車、アイドルカード、ミニカーなどお譲り頂きました。
カテゴリー/くまねこ堂通信
人気ブログランキングへ 現在6位です(本・読書部門)、いつもどうもありがとうございます!
いやしかし寒いですねえーーー!!プルプル{{{{(*Д*)}}}}プルプル
文字通り芯から冷えるといった感じです、
暖房の入った事務所から一歩も出たくありませんでしたもん(苦笑)
そんな中、くまきちは今日も2件の出張買取り、
おっ、おつです!(TДTノノ”☆ プルプル{{{{(*ω*)}}}}プルプル
2件とも面白いものをお譲り頂けたようでございます。
一件は古い駄菓子屋さんの商品で、ひょっとすると東北のご実家のほうにも
そのうち呼んでいただけるかもしれないとのこと、ぜひよろしくお願いいたします!
そしてもう一件のお客様は猫好きがご縁で呼んで下さったそうで、
しかも鶴丸高校出身の鹿児島のかたで(ご縁がありますネー(*´∀`*))
ご親切に本も一緒に運んで下さったそうで、どうもありがとうございました!
建築、デザイン、評論、文学、写真集等の本、駄菓子屋カード、五円引きブロマイド、
ブリキのおもちゃ、ブリキの三輪車、アイドルカード、ミニカーなどお譲り頂きました、どうもありがとうございました。
———————————————————–
さて、今日私は、くまきちから一冊のアルバムを渡されました。
持ち主様は大事にコレクションなさっていたのでしょう、
中を開けばこんな感じで、
どのページにもぎっしりと切手が貼ってあり、アルバム一冊分ですからけっこうな量があります。
各ページに年度も書いてあって、昭和50年代に集められたもののようです。
いずれも未使用なのではがせばそのまま使えます。
・・・しかし困ったことに、フエルアルバムに貼られていて年数も経っているため、
台紙にべっっったりと貼りついてしまっており、
普段値札をはがす要領でペーパーナイフではがそうとしてみましたが、
どうやら無理っぽいです
恐らく郵便局に持っていけば使える切手と取り換えてくれると思うのですが、
手数料が1枚につき5円かかります。
簡単にはがせたらそのまま使いちゃいたいなー、なんとかならんかなー、
と思いながらググってみました。[PC]_ヾ(・_・ )カタカタ
そしたらフエルアルバムのHPの「よくいただくご質問」コーナーに、こんなお答えが!
———————————————————–
<古い写真のはがし方は?>
フエルアルバムはまもなく発売40年を迎えます。
古いアルバムから新しいアルバムに再整理する時、
「写真が台紙にくっついてうまくはがれない」とのご質問を時々いただきます。
うまくはがすにはドライヤーで写真表面に温風を送り、台紙と写真を温めます。
線状の台紙の糊が膨張し、写真が浮き上がります。
そして少し冷やした状態でゆっくりとピンセット等で写真を持ち上げてください。
そうすればきっと古い写真もはがし易くなります。
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:cYN5dYVaIXEJ:www.nakabayashi.co.jp/support/faq.html+%E3%83%95%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A0%E3%80%80%E5%8F%A4%E3%81%84%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%80%80%E3%81%AF%E3%81%8C%E3%81%99&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
———————————————————–
ほほーう
うちの場合は写真じゃなくて切手だけどまあ同じようなものだろう、
とにかく温めればよいのだな。
そういえば、寒い倉庫から暖かい事務所に持ってきてしばらく置いておいただけで、
最初よりも少~しはがれやすくなってきたぞ!
でも職場だからドライヤーはないし・・・
あっ、加湿器から熱い湯気が出てるから、これにあててみよう!
そこで早速湯気にあてて、ペーパーナイフで再びはがしてみたところ、
やったね!
でもまあこれに時間を費やすのもなんだから、
ヒマなときにでもちょこちょこやろう、と思っていたのですが。。。。
ペリペリッ・・・・
ペリペリッ・・・・
ペリペリッ・・・・
・・・・・・・うあ、なんだこれ、
はがすのチョー楽しいんですけど!(;´Д`)ハアハア
いかんだろと思いつつもすっかり熱中してしまい、
夢中になってはがし続けてしまいました、
なんだ、なんなんだこの楽しさは!!w(゚ロ゚;w ヌオー!
イモ+もぐらで・・? /埼玉県入間市で、写真集、絵本、児童書、DVD、カメラ、腕時計、やきものなどお譲り頂きました。
カテゴリー/くまねこ堂通信
今日は予報通り雪が降りましたね!
・・といってもうちのあたりはちょろっと雪になっただけで、すぐ雨になってしまいましたが。
くまきちは今日埼玉県入間市で出張買取りだったのですが、
出先から写真を送ってくれました。
おおー、けっこう雪景色ですね!
おみやげも買ってきてくれました。
「パーキングで売ってて、可愛いなーと思って(*´ω`)」
かっ、
可愛い~~(;´Д`)ハアハア
今は本当に全国各地にゆるキャラがいますが、川越にもいたんだね。
イモ+もぐらで「イもグラ」ですよ、男の子ですよ(*´∀`)
詳しくはこちら→ ご当地キャラクターず イもグラ(長登屋の商品キャラクター)
水道局でバイト・・・・??
一体何の仕事をしているんだろう、気になるわ (; ・`д・´)
本日は、写真集、絵本、児童書、DVD、カメラ、腕時計、やきものなど
お譲り頂きました、どうもありがとうございました。
昭和50年代の「探偵小説」への偏見 /千葉県習志野市で、ハンター×ハンター、ワンピース全巻セットなどお譲り頂きました。
カテゴリー/本・古本・古書
明日は関東でも雪が降るんですって??
くまきちは明日入間のほうまで向かうのですが、大丈夫かしら・・(・_・)
今日はこちらの本をご紹介いたします。
子供の頃、少年探偵団ものなど子供向けミステリーのシリーズを
夢中で読みふけっていた自分にとっては、この表紙を見るだけで懐かしくて
ワクワクしてしまいます(*´∀`)
ページを開くと、昔のジュヴナイルの表紙の書影がたくさん並んでいて、
それを眺めているだけで楽しいです。
ちなみに編者の森英俊さんとは以前お会いする機会があったのですが、
まるでイギリス紳士のように知的で素敵なかたでございました(^^)
ところで私の場合は、母が「こういう本、面白いわよ(^^)」といって
ジュニアミステリを勧めてくれたので何も問題はなかったのですが、
どうやら当時は父兄の間に「探偵小説に対する偏見」があったようです。
児童文学作家・翻訳家の内田庶さんが、本書に寄せた寄稿の中で
こんなことを書かれています。
———————————————————–
「探偵小説」への偏見 内田庶
昭和55年(1980年)のことだから、三十年以上前になる。
私はある政令指定都市の図書館の依頼を受けて、
市内の家庭、地域文庫を運営、利用している母親100人に
「十代の読書を考える」(全5回)の三回目、「SFと推理小説の世界」の講師を務めた。
(中略)
その日、私が企画し、自身も一冊翻訳したイギリスの幼年向きミステリー、
エニード・ブライトンの「五人と一ぴきたんてい団」(実業之日本社)などを例にとりながら、
英米では小さな子どもの時から探偵小説に親しんでいることを
熱っぽく話したことを覚えている。
日本でも、坂口安吾などの文学者は、犯人探しのゲームに使うなどして、
知的エンターテイメントと看做されている実例も話した。
活字離れをさせない唯一の道は、読書を型にはめず、子どもの多様な好奇心を
押さえ込まないこと、教育目的にしないことなどの持論を述べ、乱読をすすめた。
そして、ミステリーは、読書の楽しみを知らせる絶好の読物であると強調した。
それに対して多くの母親が質問をしてきたので、私は出来る限り、懇切に答えたが、
隔靴掻痒の感がつきまとった。そして最後の質問が、止めをさした。
小学校五年の男の子が、江戸川乱歩に熱中して困っている。
それをやめさす方法がないかといってきたのである。
それより五年ほど前、自宅でも同じような目にあっている。
「シャーロック・ホームズの事件簿」の「吸血鬼」を読んでから、
子どもが夜うなされるようになった。
探偵小説のようなものは、出さないでくれという執拗な電話であった。
タイトルはおどろおどろしているが、そのようなものではない、
自身も読まれてみてはといっても、聞く耳はなかった。
(抜粋)
———————————————————–
私がもし小さい頃、ジュニア・ミステリをはじめとするジュヴナイルを読むのを
止められてしまっていたら、早くから読書の楽しさに目覚めることはできなかったでしょうし、
何よりあんなにワクワクしたことを禁じられたらと思うとゾッとします
そのくらい面白かったんです、ジュヴナイル!
というわけで、買い取りも大歓迎ですよーー!!
1万冊買い取り終了 /神奈川県川崎市で出張買取りでした。
カテゴリー/くまねこ堂通信
去年の年末にお受けした1万冊の買い取りが、
今日ようやく全部終了しました (*´∀`ノノ”☆ (´ω`)=3
幸いお客様がお急ぎではなかったため、くまきち+バイト君で4回くらいに分けてお伺いし、
少しずつ片付けておりました。お疲れ様でした!
———————————————————–
以前「便秘にお悩みのかたは!」というタイトルで2011/11/10にご紹介したのですが、
「なぜ、「これ」は健康にいいのか?副交感神経が人生の質を決める」小林弘幸/サンマーク出版
この本に書いてあった、「朝一番にコップ一杯の水を飲む」というのを
ほぼ毎日続けているのですが、これほんとに効きますね!
始めてからほぼ毎日、おかげさまで快適なお通じでございますよ(*´艸`*)
こんなに簡単なことで改善できるなんて、正直びっくりしました。
腸内環境を整えることは体調管理にとっても非常に重要ですし、
これからもぜひずっと続けていきたいと思います。
朝起きてすぐ飲む温かいお湯(冬だからお湯にしてます)は、
実においしいですよ!
おもらしにゃん再び!/東京都荒川区と千葉県市川市で、文学評論、講談社文芸文庫、海外文学、翻訳文学、異端幻想、絶版漫画、藤子不二雄、ニンテンドーDS、プレステ2、Wii、指輪、貴金属などお譲り頂きました。
カテゴリー/本・古本・古書/ブルーレイ・DVD・CD・ゲーム/当店の癒しの看板猫
あああああああああああ
またおもらしされてしまった・・・ シクシクシク
犯猫(はんにゃん)
今回も私の掛布団です、しくしくしく・・・
昨夜隣の部屋で、くまきちとおしゃべりしていたちょっとの隙に
やられてしまいました。
ところでくまきち曰く、
「嬉しくて興奮した後にジョーッとやっちゃうのでは・・(;;´ω`)」
「ははあ・・・(゜д゜)」
昨夜くまきちは、道具屋さんたちとのお食事会があったため、
帰りがいつもよりだいぶ遅くなりました。
なのでくまきちが帰ってきたときに、普段よりも ぶふぶふぶふぶふ・・!! と
嬉しそうにノドを鳴らして喜んでいたシュガーくん。
そのしばらく後に、ジョーーーーーッ。
前回おもらしされた時も、思い起こせばその直前、
くまきちがお布団の上で遊んであげて、シュガーくんは大喜びで大興奮してましたから・・。
・・・そうか、これはいわゆる
それで怒るのは何とも気の毒な気がする・・
こちらで油断なく見張っている他ないようです・・。
というわけで先月に引き続き今日も、ワタクシの掛布団を2枚、また丸洗いしました。
ウォッシャブル布団にして自宅の洗濯機で洗えるようになったことを、
改めて感謝しつつ・・・。
ワタクシお布団の丸洗いなんて面倒くさくて、
シュガーくんにおもらしされた時しかしませんからねー、
だから洗う機会を作ってくれてありがとう。。。と言えなくもないかな。。。(苦笑)
今は横で、2匹でくまきちの股間にすっぽり入って寝ていますよ
「あ、足がぁ・・・(;;;´ω`)」
ブタメンワールド /東京都江戸川区、練馬区、千葉県市川市、埼玉県川越市で、ビックリマンシール、ハイカップペコちゃんこけし、マシンロボ、ミクロマン、ゾイド、トランスフォーマー、トミカ、マッチボックス、超合金、ジャガーバックス、昭和40年代少年推理、ジュヴナイル、自動車のカタログ・パンフ、ファミコンソフト、ディスクシステム、MSX、ゲームブックなどお譲り頂きました。
カテゴリー/レトロなおもちゃ
昨日は東京都江戸川区、練馬区、埼玉県川越市で、
今日は千葉県市川市で出張買取りでした。
このところ遺品整理のご依頼が続いているのですが、
なぜか古いレトロおもちゃの買い取りが多いそうです
せっせとレトロおもちゃで 遊んでいる 整理をしているくまきち。
どんなものが買えたのかときくと、
(*´ω`)ノ「ビックリマンシール、ハイカップペコちゃんこけし、マシンロボ、
ミクロマン、ゾイド、トランスフォーマー、トミカ、マッチボックス、
超合金、ジャガーバックス、昭和40年代少年推理、ジュヴナイル、
自動車のカタログ・パンフ、ファミコンソフト、ディスクシステム、
MSX、ゲームブック etc…」
ほほーーう・・・・
楽しそうですな!(σ゜∀゜)σ(*≧ω≦*)アッハッハー!
しかし同ジャンルが続くときは続くんだよね、不思議だ・・
しかもこれからもしばらく、遺品買い取りのご依頼がすでに入っているので、
まだレトロおもちゃブームが続くかもしれませんねえ
品物の中から、こんな物が出てきたよ。
当たりだあっ!!
ウィキペディアによると、
2008年7月に「ブタメン」の当たり付は廃止されてるんだそうですね、へえ~。
ちなみに私、この「ブタメン」というのを知らなくて、今ググって調べていたんだけど、
ホームページがやけに可愛くて楽しい!音楽も楽しい!
http://butamen.jp/index.html#rp
水木しげる昭和30年代貸本漫画 /東京都足立区で、ビジネス書、実用書、カーネギー、SDガンダム、カードダス、ジャニーズDVDなどお譲り頂きました。
カテゴリー/本・古本・古書
さて、昨日に引き続きまして、水木しげるさんの貸本漫画を
もう少しご紹介しましょう。
今日ご紹介する3冊は、表紙の絵を見ただけでは、
言われなければ水木さんのマンガだとはわからないですよね ∑(゜ロ゜)
ダッシュで3冊とも読んでみましたが、
昭和30年代後半くらいに書かれた漫画だというのに、面白い!
普通に手に汗握って読んでしまいました、やっぱりすごいんだなあ、水木先生
「呪われた村(水木しげる幻想ロマン)」水木しげる/東考社
この作品、ドキドキハラハラしながら読んじゃいました
家族が、村の人々が、外見は変わらないけれども「内側」が次々とおかしくなっていく・・・
そんなサスペンスホラーなストーリーに、水木さん得意の「怪奇な存在」も加わり、
手に汗握る結末へと導かれます。
「怪談 青葉の笛」水木しげる/東京・日の丸文庫
行方知らずの父親を探すため「対馬の国」にたどり着いた少年。
そこで少年が見たものは、対馬の先住民族であり、長い血族結婚によって
奇形ばかりとなってしまった「妖族」の住む村だった・・。
「地獄流し(水木しげる幻想ロマン)」水木しげる/東考社
伊賀の忍者である主人公が、妻子の命を救うために抜け忍となり、
過酷な運命を背負うことになります。
忍者たちの厳しい生きざまと、そして主人公の妻子に対する強い愛情が
強く印象に残る作品でした。
ちなみにこの「地獄ながし」の巻末には、読者の感想が載せられているコーナーが
あるのですが、ちょっと面白かったので一部ご紹介しましょう
(読者の感想)
「水木しげる先生、お元気ですか。『深雪物語』『夜の草笛』まとめて拝見しました。
深雪物語のストーリーは、ある物語を似ねたものですね。でも内容はすごくよかったです。
今まで読んだ中で一番良ったと思う、普通の二,三倍は読みごたえがあった。
『夜の草笛』もおもしろく先生の奇抜な絵と抜群のストーリがよくきいていた。
僕は今日まで水木先生の作品に時々
小島剛夕の絵をまねてると思われる場面がありますね。
大先生がなんで小島の絵なんか、まねたのかなって思っていました。
くやしくてたまらなかったが、だが深雪物語をみると
小島の絵をまねたような青年や少女が一人一人個性をもって生きている。
ボクは読み終ったのち、
やっぱり大先生は大先生だけあるなあと痛感しました。
(ホント)先生の努力に頭が下がります。ではこのへんで・・・」
(水木先生のお返事)
「いや全くもっともな御意見で小生は時代物はあまり手がけたことはなく
誰か時代考証のたしかな者はいないかとさがしたところ剛夕氏のものが一番良かったので
しばらくなれるまで真似をしているのです。
これをやらずに自分で一作、調べながらやると一冊に三ヶ月もかかります。
初めの小生の考えは怪奇物を時代物でやったらおもしろかろうと思って始めたのです。
二三年すれば水木調にもどるでしょう。」
小島剛夕氏のまねをしていたんですね、面白いなあ
それにしても、読者の意見に対する真摯なお答えぶりには、
いかにも誠実さを感じさせられますね。