くまねこ堂・妻のブログ
I LOVE 薩摩切子 /東京都荒川区と埼玉県日高市で出張買取りでした。
カテゴリー/本・古本・古書/骨董品・古いもの
今日くまきちはまず東京都荒川区で出張買取りでした。
一度店に戻ってちょっと休憩し、それから2件目の埼玉県日高市へと出発しました。
日高市のほうは今日当日にご依頼が入ったお宅で、
ご遺品の整理で量も多そうだというのでバイト君を一人お供に連れて出かけて行ったのですが、
行ってみるともうあらかたご親族の方々に品物を持って行かれた後だったそうで・・
買い取れる物はもうほとんど残っていなかったということですが、
それでも何とかドボン(赤字)にならないだけの物を探し出しまして、面目躍如。
せっかく遠方まで行ったので、ドボンにならなくてほんとによかったですよ・・
あ、そうそう。
今日じゃないけど、また薩摩切子が入りましたよー
(もちろん最近のだけれどね)
薩摩切子は本当にきれいだよね、大好きだよ!
———————————————————–
余談ですが・・
環境保護団体のグリーンピース(NGO)により、「放射能測定室」というサイトが作られたようです。
その中のこちらページで、大手スーパー5社で実際に売られていた
秋のお魚を測定した結果が載っていて、興味深く見ました。
岩手のサンマとか北海道の鮭とか、食べても大丈夫かな?
料理は音を立てずに作るべし! /東京都渋谷区で、文学、評論、絶版漫画、音楽、歴史、専門書、単行本、学術書などの本をお譲り頂きました。
カテゴリー/本・古本・古書/くまねこ堂通信
最近自分の興味を占めているのはお料理なのですが、
小池龍之介さんの「考えない練習」という本に、面白いことが書いてありました。
———————————————————–
食物を食べる際に覚えておきたいのは、いい加減に作られたものを食べないことです。
心を込めて丁寧に作られたものは、ある程度、丁寧に食べたくなるはずですから、
きちんと食べるためには、料理は下手であろうが上手であろうが、丁寧に作ることです。
特に人のために丁寧に作れば、見ている周りの人にも良い影響が出ます。
丁寧に作るためのコツは、まず「音を立てずに作る」ということです。
特に、包丁で野菜を切る時に、トントントンという音を鳴らすのが料理の定番のように思われていますが、
上から下に圧をかけてしまうと、野菜の細胞をよけいにつぶしてしまいますので、
音を鳴らさないように「スーッ」と引くように切ってみましょう。
後ろから斜め前に差し込む、あるいは前から斜め後ろに、
「スーッスーッスーッ」というように丁寧に引き取ると、
余分な力もいりませんし、野菜の細胞をつぶしてしまいませんから、栄養素もきちんと残ります。
結果として、大きな音もしなくなります。
そして、包丁は基本的にまっすぐ持つことです。材料を斜めに切る時、
自分が斜めの位置から包丁を使っている方がいますが、余計な力が入ってしまいますので、
材料自体を斜めに置き、あくまで包丁をまっすぐ持って使うようにしましょう。
また、鍋や食器の音を立てないようにと配慮すると、丁寧な動作になります。
さらに、途中でこまめに包丁やまな板を洗うなど、「面倒だ」と思わずに
工程を踏んでいくことも、丁寧に料理をするという観点からは役に立つでしょう。
(抜粋)
———————————————————–
「料理は下手であろうが上手であろうが、丁寧に作ることです。」という文章に
大いに励まされます(笑)
手際が悪くて焦ってしまい、ついフライパンや食器をガッチャンガッチャンやってしまうので、
静かに丁寧に、心を込めて作るよう心掛けたいと思います。
「心を込める
」
仕事でも何でも、やっぱり一番大切なのはこれだよねっ!
本日のお猫様 /千葉県松戸市で、DVD、ゲームソフト(PSP、PS2、DS、ゲームキューブ)、図鑑などの本をお譲り頂きました。
カテゴリー/本・古本・古書/ブルーレイ・DVD・CD・ゲーム/くまねこ堂通信
今日くまきちは、千葉県松戸市で出張買取だったのですが、
お客様宅にシンガプーラちゃんがいたそうなんですよーー!!
「ばっちり写真も撮らせてもらったよ!(^ω^)」
「見せて見せて!(*≧∀≦)」
(お客様のご了承を得て掲載させていただいております)
指がジャマー! (っ;`Д´)==◯)`ω゜)・;’ ピギャッ
ああーー、しかしなんて可愛いんでございましょう!!
大きなお目めがクリクリねー!
レオくんという男の子だそうでございます、まだ1歳のピチピチヤングボーイです。
シンガプーラはシンガポールの猫で、世界最小サイズの猫として知られております。
暑い国の猫だからでしょうか、毛がとっても短いんですね。
ちなみにお客様は、Studio Y.D.U というダンススクールを主催されている方だそうでございます。
千葉県松戸市と野田市にスタジオがあるようです、ご興味のある方はぜひ!
———————————————————–
ちなみに昨日の出張買取りは東京都足立区⇒埼玉県川口市⇒千葉県千葉市⇒神奈川県秦野市という、
かなりハードな4県制覇となったようでございます(∥ ̄ロ ̄) (∥○ω○)ゼエ・・ゼエ・・
一緒に同行したバイトくんも、夜遅くまでがんばってくれました、どうもありがとうございました!
(3)昭和初期のレジャー施設「京王閣」内部にご案内! /東京都足立区、埼玉県川口市、千葉県千葉市、神奈川県秦野市で出張買取りでした。
カテゴリー/本・古本・古書/骨董品・古いもの
「京王閣の内部にご案内!」シリーズ、本日最終回です
「京王閣児童遊戯室及演芸室」
おお~、これは子供たちには楽しそうだ!
滑り台、ブランコ、シーソー、定番は今も昔も変わりません。
奥のほうにはちょっとした舞台もありますね、
子供向けのショーが行われていたのかな?
「京王閣喫茶室」
上から下がった電灯が、何ともレトロで素敵です。
「京王閣階上談話室」
談話室が多いんだね。
「京王閣二階碁将棋談話室」
一昨日の記事でも「碁将棋室」の写真があったけど、皆さんよほど好きだったんですねえ。
このころは娯楽といえばまず碁や将棋だったのかな?
「京王閣 モントサン霊泉 ラヂオカルク泉 土耳古風呂 大浴場」
おおーー、大浴場だ!
ウィキペディア(京王閣)によれば総大理石貼りだったそうですよ、うわお、ゴージャス!
(2)昭和初期のレジャー施設「京王閣」内部にご案内! 東京都江東区、板橋区、千葉県野田市で出張買取りでした。
カテゴリー/本・古本・古書/骨董品・古いもの/くまねこ堂通信
それでは昨日に引き続き、昭和初期のレジャー施設
「京王閣」の世界へとご案内いたしましょう!
「京王閣全景」
おお~、外観はこんな感じだったんですね!!∑(゜∀゜)
当時としてはきっと非常にモダンで立派な建物だったんでしょうね。
「京王閣玄関大広間」
入口を入れば、広々としたロビーと赤いカーペットの階段が。
「京王閣三階遊戯室」
天上のステンドグラス(?)が素敵でございます。
京王閣は鉄筋三階建ての建物だったそうですから、ここが最上階ですね。
遊戯室って書いてあるけど、机と椅子しか無いのかな?
「京王閣水泳の多摩川」
皆さんジャバジャバ泳いでますね~~(≧∀≦)
楽しそうな光景は、今も昔も変わりません。
川辺(左)にはいわゆる海の家っぽい小屋が並んでいます、
右側には屋形船っぽい船が川の上にいくつも浮かんでいます、
この中で休憩したり食べたりしたのかな。
水着は、男性は基本ふんどし姿のようですが、
右側にいる人みたいにスクール水着ぽいつなぎの水着を着ている人もいるみたい。
女性はお肌をほとんど露出していない様子。
ていうか女の人は、右側手前の屋形船の左にいるピンク色の人しか見えないなあ、
基本、水泳するのはほとんど男性だったんだろうか。
・・余談ですが、こういう資料を載せるときはいつも、
「懐かしいのう、ワシ若い頃、よく京王閣に行っとったぞい!」
みたいな反応が無いかと内心期待しておるのですが(笑)
残念ながら今のところ無いですねえ、
まあその年齢でネットを見ているかたなんてまずいらっしゃらないでしょうけれど・・
と思いつつ毎回つい期待してしまうワタクシであります、
思い出話とか聞けたら楽しいのになあ!
昭和初期のレジャー施設「京王閣」内部にご案内!
カテゴリー/本・古本・古書
以前ブログで、昭和初期に存在したという一大レジャー施設、京王閣のことを取り上げましたが
(2011/7/2の記事参照)
その京王閣の中の様子がわかる古絵葉書が、色々出てきました!
うーん、これは楽しいぞ、ワクワクするぞ!
「多摩川原遊園京王閣絵葉書」より
「京王閣碁将棋室」
おおー、洋風なテーブルの上に碁盤が乗っかっているわ(笑)
こんな洒落た部屋で、殿方たちがパチンパチンと碁や将棋を打っていたのね。
柱のデザインとか、奥の幾何学的な枠のデザインとか、何とも素敵であります。
「京王閣玉突室」
ビリヤードでありますね。
ちゃんと背広やスーツを着て興じているのですね、いかにも上流階級っぽい雰囲気です。
「京王閣大食堂」
どんなメニューが出されていたんでしょうねえ、洋食かしら、和食かしら
女性が楽しめる施設もございます、こちらは「京王閣美容室マリールイズ化粧院」。
「マリールイズ化粧院」については、こちらのページに詳しく載っておりますが、
創設者であるマリールイズ(本名:相原美禰(アイハラミネ)1875~1956)は、
英国公使館付武官である父と日本人の母の間に生まれ、
宮廷美容師として各宮家に仕え、日本で初めての美容学校を創設し、
「近代美容の母」と称えられたのだそうです。
当時はいったいどんなお化粧をしていたのでしょうねえ、
今とはだいぶ違うのでしょうねえ
京王閣の古絵葉書はまだまだあります、またご紹介しますね!
しかし面白いなあ、昔確かに存在した一大レジャー施設、
ここに集い楽しんでいた紳士淑女たちの姿を想像するだけで、
とてもワクワクしてしまいます
ミラーマンさんの正義の一言 /東京都千代田区、墨田区、埼玉県春日部市で、単行本、農業の本、料理の本、趣味の本、「ガンツ」「モテキ」「ワンピース」全巻セット、ゲームソフト(PSP)などお譲り頂きました。
カテゴリー/くまねこ堂通信
今日はこちらの買取品をご紹介しましょう。
鼻すじも凛々しい彼の名前はミラーマン。
・・・ところでなぜ彼がこんな生活感まるだしの所にいるかというと、
くまきちが
「洗ってキレイにしてあげるんだぁぁ~~ヽ(*´ω`)ノ」
と自宅へ持ち帰ってきたからです(=_=)
お尻にはブルマァクのマーク。
そういえばブルマァクのブルって、雄牛のブルだったのね。
OFFとONのスイッチで、ブリキ製の彼は動きます。
それでは正義の味方ミラーマンさん、何か一言、お願いします!
ありがとうございましたっっ!!(゚∇゚ノノ”☆
駐車場でハプニングに遭遇
カテゴリー/くまねこ堂通信昨日は珍しいハプニングに遭遇しました
最近はがんばってなるべく毎日自炊をしておるのですが、
昨日はあまりにも疲れたため、くまきちとお夕飯を某ファミレスに
車で食べに行きました。
食べ終わって駐車場に戻ると、駐車券発行の機械の所で女の人が、
「なんかこれ、壊れちゃったみたいなんですよ・・(´`)
お釣りも出ないし、車の下のストッパーも下がらないし。」
「あらまあ!(゜ロ゜) 」
ストッパーが上がったままなため、車を出すことができません。
女の人と、私たちと、その後お店から出てきた2組のお客さん、合計4組が、
小雨のぱらつく中なすすべもなく待っておりました。
携帯電話片手に、お店の人がとっかえひっかえオロオロと機械をいじりにやってきますが、
機械は一向に動く気配もなく。
しまいにはコックさん達までわらわらと出てきて(笑)、店長の命令で
車の下のストッパーをみんなで踏んで無理やり下げようと試みておりましたが、
残念ながらストッパーはビクともせず(まあそうだろうね・・(;^^) )
ここまでの時点ですでに20分くらい待たされていたのですが、
夜なので、管理会社が来るまでにはあと30分くらいかかってしまうという。
じゃあずっとここにいてもしょうがないし、と
近くの新古書店(チェーン店)に2人で暇つぶしに行きまして、
戻ってきてみると管理会社が到着しており、
店長「直りましたっ!!」 「あら、良かったわー(^^)」
おわびにと、お食事代の割引と、
ドリンクとクッキーをもらいました、イエーイ(^^)v
あたしチョコチップクッキー大好きだから嬉しいよーん(笑)
ありがとうございました。
獅子と龍とおっちゃんと /千葉県船橋市で、絵本、児童書、古書、貴金属などお譲り頂きました。
カテゴリー/骨董品・古いもの
毎日色々な品物が入ってくる当店ですが、
今度はこんな物が。
なんだかわかりますか?
戦時中、軍隊の人が実際に使っていた指揮棒なのだそうです。
この棒を振って「行けー!」等命令を下していたのでしょうか。
お次は、「銀製 獅子龍香炉」と書いてありますねえ。
中を見てみましょう!
おおー、タイトル通り、獅子も龍もいますよ!
てっぺんに鎮座する獅子、ギロリと睨む側面の龍、立派ですね!
・・でもにゃん子的には、一番のポイントは猫足かしら!!
チャーミング!うふうふ (〃∇〃) (;=ω=)
側面には龍だけではございません、
にんまり笑って、おっちゃん、いい人そう!(〃∇〃) ヽ(´ω`;ヽ)おっちゃんじゃなくて獅子だから・・
にきびや吹き出物の原因は?
カテゴリー/本・古本・古書引き続き、からだの自然治癒力をひきだす食事と手当て 新訂版(大森一慧/サンマーク出版)を
読み進めております。
女性としてやはり気になりますのは、顔のお肌。
にきびや吹き出物も、出る場所によって原因が違うのね!
そしてお肌の大敵、「しみ」は、血液中の動物性物質が老化や日焼けなどによって酸化し、
一か所にたまったものなのだそうです。
しみの予防・解消法は、「梅しょう番茶」を飲んで血液を浄化し、
「豆腐パック」で毒素を吸い出すのがいいんだって。
簡単そうだし、今度ぜひやってみようっと!
(・・「梅しょう番茶」と「豆腐パック」の作り方は、本を読んでねっ!(笑))
おまけ。
いつも美肌のもえ嬢(;´Д`)ハアハア
これぞ思わず触りたくなる理想のもち肌!
プニプニ!ヾ(o゚ω゚o)ノ゙プニプニ!