くまねこ堂・妻のブログ
今度こそ日本地図がおぼえられるかも!
カテゴリー/出張買い取り/神奈川県/育児・子供/くまねこ堂通信突然ですが。
皆様は、日本の47都道府県の場所と名前を、正しく言う事ができますか?
しかしパンダ子(娘・2歳9ヶ月)が、最近どんどん色々なことに興味を持つため、
こういう一般常識はとりあえず身につけておかねば!と思っております(汗)
そして先日、家族で新刊書店に行ったとき、児童書のおためしコーナーで
パンダ子が楽しそうに「日本地図パズル」をやっていたのを見て、
と、自分のため に購入しました(笑)
早速やってみましたが、これは本当によくできていますねえ!
パズルピースの触感で覚えることができるので、自然と頭に入るんですよね。
県の形もよく再現されていて、ギザギザがパチリとはまったときは快感です(笑)
そして「関東地方」など地方別に色分けされているので、
地方名も頭に入る上に小さい子供でもやりやすくなっており、
パンダ子も「日本地図のパズル、やりたい!」と言ってくるので
気に入ってくれたようです
(完成させるには、まだ親の助けが必要ですが(^^))。
そしてもう一種類、色分けされていない白ピースも入っているので、
大人の皆様にはこちらがオススメ
さらに、ピースの県名のところに貼れる
「ひらがなシール」(←早速使用)や「めかくしシール」も付いているので、
子供に合わせてステップアップできるというきめ細かさ、すごいなあ
付属の、紙製の日本地図も壁に貼って、
「おばあちゃんは、鹿児島県に住んでいるんだよ」
「このイチゴは、佐賀県で採れたんだよ」
「ニーミン(バイトさん)は、愛知県で生まれたんだよ」
などなど指差ししながらパンダ子に教えると、
「へえ~、そうなんだあ!」と目をキラキラさせます。
一緒に遊べて、一緒に学べて、実に楽しいです。
しかし最近のおもちゃのクオリティは本当にすごいですねえ、
驚いてばかりです!
————————————
本日は、東京都清瀬市と、神奈川県横浜市青葉区で出張買取りでした。
うち一件はご遺品の整理に伴う買取りで、
お客様がお急ぎだったため翌日(24時間以内)でお受けしたところ、
喜んでいただけたそうでよかったです。
DVD、CD、アニメソング、コミック、TRPGボードゲーム、ムック本、
アニメ設定資料、プラモデルなど、折りたたみコンテナ20箱分ほど
お譲りいただきました、どうもありがとうございました。
パンダ子通信:助手っぽくなってきました(見かけは)
カテゴリー/港区/東京都/出張買い取り/育児・子供/新宿区家に帰ってきて、
くまきち(夫)が買取品を整理していると、
パンダ子(娘・2歳9カ月)がすぐにやってきて、真似をします。
ファイルをめくる手もだいぶ様になってきました、
姿だけ見るとまるでいっぱしの助手のようです!
・・しかし実際はおジャマ虫で、いつの間にか、
自分の気に入った物を、(勝手に)素早く抜き取る技を習得!
「それは大事な物だから取っちゃダメ!(;;°ω°)」
「じゃあ、お父さん、なにか貸~し~て~!!」
「ん~、しょうがないな~(デレデレ)
じゃあ東京オリンピックの記念乗車券と、
メキシコの戦前の紙幣を貸してあげるよ(*´ω`*)」
「わーい、ありがと~!」
そ、そんなんで喜ぶんだ、そうかあ・・
さらに、切手にも興味を示します。
「これは何?」
「写楽の海老蔵だよ。」
「これは?」
「菱川師宣の見返り美人だね。」
「これは?」
という質疑応答が、しばらく続きます
そんなん2歳児に教えたってしょうがないじゃん!的なことでも、
とりあえず聞かれたことは何でも律儀に答えるのが我が家の方針、
どんな雑学娘に育つのか楽しみです(笑)
————————————
去年の仕事納めは東京都港区赤坂の出張買取りで、
今年の仕事始めは東京都港区六本木の出張買取りでした。
年をまたいで港区が続きましたね、どうもありがとうございました!
また、去年の終わりに早稲田大学の学生さんに
買取りに呼んでいただいたと思ったら
(その節は大変お世話になりました、
くまねこ一同感謝いたしております!)、
昨日は同じく早稲田大学の先生のところで買取りでした、
偶然のようですがどうもありがとうございます!
そして本日は整体の先生のところで買取りで、
ホメオパシー、東洋医学、鍼灸関連の本など、
折りたたみコンテナ20箱分の良書をお譲りいただいた上に、
興味深いお話をたくさん聞かせていただけてとても楽しかったと、
くまきちが喜んでおりました。
誠にありがとうございました、
また何か機会がございましたらぜひよろしくお願いいたします!
徳川将軍15人を知ってみよう!
カテゴリー/くまねこ堂通信2017年、まずはこちらの本をご紹介したいと思います!
「TOKUGAWA 15(フィフティーン) 徳川将軍15人の歴史がDEEPにわかる本」
著:堀口茉純 / 草思社
表紙のイラストからして、面白いですよね(笑)
徳川には15人の将軍がいたわけですけれども、
ワタクシが名前を聞いて多少なりともピンとくるのは
家康(初代)、家光(3代)、綱吉(5代)、吉宗(8代)、家定(13代)、家茂(14代)、慶喜(15代)
くらいなものでした(家定(13代)と家茂(14代)は、
大河ドラマ「篤姫」を見ていたおかげで知りました(笑))。
でも江戸時代関連の本を読んでいますと、
当然将軍たちの名前はよく出てきますので、
「どの名前を見てもピンとくるようになりたい!
何かわかりやすい本はないかな・・」
と思っていた自分にとって、この本は正に救世主でした、
すごくわかりやすい上に面白い!!一気に読んでしまいました。
イラストも、ユーモラスに個々の特徴をとらえていて楽しかったです。
ところで、今回この本を読んで初めて知ったような将軍もいたのですが、
中でも6代将軍・家宣(いえのぶ)と7代将軍・家継(いえつぐ)は、
自分の中で大変印象に残りました。
(以下、本書から要約させていただきます。)
5代将軍・綱吉の後を継いだ6代将軍・家宣は、
賢君でありながら幼少時から不遇な環境に置かれ、
ようやく将軍の座に就いたのは48歳という高齢でした
(家康に次いで2番目の高齢就任)。
将軍就任後、家宣は新井白石や間部詮房(まなべ あきふさ)といった
優秀な人材を用いて善政を敷き、
不遇な下積み時代が長かったからか、奢ることなく弱者に対する愛情にもあふれ、
その治世は「正徳の治」と讃えられたのだそうです。
しかし将軍就任4年目、いよいよこれからという時に、
感冒(インフルエンザ)に倒れてしまいあえなく逝去・・(悲)
今際(いまわ)の際(きわ)にも自分のことを顧みず、
国の統治者としての責任感からあくまで後世を気にかけ、
近臣に対しても最後まで気丈にふるまい、
「こんな心配をして、治った後の笑い種になるなぁ」
と空元気を装う家宣の姿を見て、新井白石は泣きに泣いたといいます。
こんなに優れ、そして悲運な将軍がいたとは知りませんでした、
勉強になりました。
そしてその家宣の後を継いだのは、7代将軍・家継(いえつぐ)。
将軍に就任したのは数え年5歳(現在でいうと4歳に満たない
幼稚園の年少さんクラス!)の時だったといいいますから、驚きです。
もちろんこの年齢で政治にたずさわることはできませんから、
先代の家宣の意思を引き継いだ新井白石&間部詮房のコンビによって、
引き続き政権を担われることになりました。
しかし残念ながら家継は生来の病弱で、
わずか数え年8歳(現在なら7歳に満たない幼さ)で
天に召されてしまったのだそうです・・(涙)
自分が何かあげると周りの人間が喜ぶことを知った家継は、
御三家が来たときなども「ちこう」といって側に呼び、
鼻紙(可愛い・・)や巾着など自分の身の回りの物を与えたというエピソードや、
父・家宣への追慕の念が強く、江戸城内の能舞台に行き
「ととぽむ、ととぽむ」と言って、
生前家宣が趣味で練習していた能の真似事をしたというエピソードなど、
愛らしい子供将軍の様子が伝わってきます、なんとも切なくなりますね。
下のイラストは、将軍・家継と、父親代わりだった側近・間部詮房。
詮房の滅私奉公ぶりは有名で、家宣時代は年に3~5回程度しか自宅に帰らず、
家継の代には一度も自宅に戻らず、常に将軍の側にあったのだそうです。
すごいですね
これからはひとまず、江戸関連の本を読んで将軍たちの名前が出たときは、
こちらの本で読んだイメージでパッと頭に浮かべられると思います、
どうもありがとうございます
明けましておめでとうございます
カテゴリー/育児・子供/レジャー/くまねこ堂通信我が家の2017年は、アンパンマンの凧揚げで始まりました!
生まれて初めての凧揚げに、大はしゃぎのパンダ子(娘・2歳)です
・・ちなみに私としてはもっと「和」の凧が欲しかったのですが、
パンダ子に希望をきいたらもうこのアンパンマン一択でした(笑)
あがるかな~~~、あがった!!
自分もやらせてもらいましたが、抜けるような青空に
凧が高く舞い上がると、想像以上に気持ちが良いものですね!
パンダ子も大喜びでしたし、日本の伝統的な遊びを大切にしてほしいという
願いも込めて、これからはぜひお正月に家族で毎年楽しみたいと思います。
今年もおかげさまで、無事に新年を迎えることができました。
旧年中お世話になった方々、お店のスタッフの皆様、
そしてお客様お一人にお一人に、心から感謝申し上げます。
今年も何卒どうぞよろしくお願いいたします
おじいにゃんも、元気です!
ハンニバル・レクター的な何か
カテゴリー/育児・子供公園にお散歩に行ったとき、パンダ子(娘・2歳)に木の枝を手渡され、
「(地面に)アンパンマン、描いて!」
オッケーオッケー、アンパンマンは、
自分のような絵の苦手な人間にもわかりやすい魅惑のフォルム
「次は、バイキンマン描いて!」
むむう・・アンパンマンよりはだいぶ難易度が高い・・(ー’`ー;)
でもちょうど先日、粘土でバイキンマンを作ってあげたばかりだったので
おぼえているぞ!
「次は、食パンマン描いて!」
・・こちらは四苦八苦しながら描いてるんですが、
2歳児の要求は容赦無し、どんどん畳み込んできます
食パンマンってどんな顔だったかな・・
それでも、家にぬいぐるみがあったので何とか思い出し、
「次は、カレーパンマン描いて!」
う・・・・・・・
この辺で、つたない私の記憶&画力は早くも限界に
カレーパンマン、カレーパンマンってどんな顔だっけ!?
たしかラグビーボールみたいな形で、
口はまっすぐじゃなくてギザギザだったような・・
・・苦悶しながら描いた結果がこちら・・
こっ、怖い・・・(;;;-_-)
まるでハンニバル・レクター的な何か・・
ちなみに、最初の3つは
「わ~、かわいい~!」
とパンダ子も喜んでもらえたのですが、
カレーパンマンに関しては
「んん~~~~(ー’`ー;)」
と2歳児にも首をひねられてしまいました・・
すみません、もっとちゃんと良く見て修行します・・
年末年始も出張買取りいたします!
カテゴリー/東京都/出張買い取り/新宿区今年も残すところあとわずか、皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、年末年始の急なお引越しやお片付けなどで、買取りに来てほしくても、
「困ったわ~、どこもきっとお休みよね~(´ x `;)」
とお困りのお客様に朗報です♪
くまねこ堂は、
棚にささったままで、箱詰めする必要もございません、
どうぞそのままの状態で結構です。
折りたたみのコンテナを持ってお伺いいたします。
0120-54-4892(古書、予約にゃ!)まで、遠慮なくお問い合わせ下さい!
(※日時によっては、すでに予約で埋まっている場合もございます、
その際は何卒ご容赦下さい)
先日は一橋大学に出張買取りにお伺いさせていただきましたが、
本日は早稲田大学の学生会館で買取りでした。
外国語、語学書、経済学、専門書、学術書、みすず書房、法政大学出版局など
500冊ほどお譲りいただきました、どうもありがとうございました!
「小田野直武&秋田蘭画」展 江戸時代に東西美術を融合させた絵画
カテゴリー/レジャー/くまねこ堂通信
先日(と言っても、もう3週間も経ってしまいました(汗))、
サントリー美術館の「世界に挑んだ7年 小田野直武&秋田蘭画」展に
行ってきました、面白かったです!
小田野直武(1749~80)という名前にピンと来なくても、
恐らく誰もが教科書等で、この人の絵を目にしたことがあると思われます。
「解体新書」訳:杉田玄白ほか、画:小田野直武/国立大学法人東京医科歯科大学図書館
そう、日本初の、西洋医学書の本格的な翻訳「解体新書」の挿絵を描いた人なのです!
江戸中期、秋田藩の若き武士達によって、
西洋と東洋の美が結びついた珠玉の絵画(秋田蘭画)が描かれました。
その中心的な描き手だったのが、小田野直武です。
直武は江戸時代の奇才・平賀源内(1728~1780)らとも交流を持ち、
西洋の図像や中国の写実的な画風を学び、
日本画・西洋画・中国画の要素を併せ持った独特な絵を描きました。
展覧会図録から一部紹介させていただきます!
————————————
こちらは、秋田蘭画を代表する作品の一つだそうです。
東洋と西洋が融合した不思議な魅力がよくあらわれていますね。
「児童愛犬図」小田野直武/秋田市立千秋美術館/秋田県指定文化財
「西洋絵画から学んだ的確な陰影表現や油彩風の描写などが見られる一方、
円窓と唐子というモチーフは中国絵画や蘇州版画との近似性が指摘されている。
円窓で区切られた斬新な構造で、洋犬の前脚が円窓にかけられ、だまし絵のように
実際に奥行きがあるかのような効果を出している。(図録より)」
————————————
鷹の絵は、武士に好まれたモチーフだったため当時よく描かれていたようですが、
直武の「鷹図」には大きな特徴があります。
素敵な鷹の絵ですが、よくよく見ると・・・
鷹の脇の小枝には、ちぎれた羽が一枚ひっかかっており、
さらに鷹がとまっている枝をよく見ると、フンが付いているんですね
鷹の絵は通常、権力者の威光や勇猛さを示すイメージが強いので、
現実的といいますか写生的といいますか、この描き方は独特だといえましょう。
「発案者ははたして曙山公か平賀源内か。あるいは特別な注文主の好尚に応じて、
その人物の愛鷹を描いた動物肖像画(ちなみに鷹狩は武芸の一ジャンル)で
あったものか。ともあれ、糞便を描きながら、高雅な品格を損なうことのない
直武の技量はみごとである。(図録より)」
————————————
そして、有名なこの絵!
「平賀源内と小田野直武の出会い、西洋絵画と東洋絵画の融合、
芸術と科学の接近、近景と遠景の調和、様々な事象が結びついて生まれた
秋田蘭画の代表作である。(図録より)」
手前の芍薬の鉢植えは写実的な手法で描かれ(実物大の蟻も3匹、精密に描かれています)、
いっぽう池や遠景は銅版画風の細かな手法で描かれており、
遠近の対比が不思議な空間を生み出しているそうです。
また絵の解釈や制作背景を巡っては様々な説が研究がされており、
謎めいた魅力がある作品です。
後に司馬江漢(1747~1818)にもそのテイストを受け継がれることになる
「秋田蘭画」ですが・・
1779年に、秋田蘭画の理論的な指導者だった平賀源内が殺人罪で捕まり、獄死。
同時期に、直武は秋田藩主の佐竹曙山に突然蟄居を命ぜられ、翌1780年に謎の死を遂げます。
その後も秋田蘭画に関わった人達が相次いでこの世を去ったため、
秋田蘭画が画派として存続することはできなかったということです。
それにしても直武の享年は満30歳(数え年32)という若さです、
あまりに惜しまれます・・
参考文献:
聖夜の本日のお客様は・・
カテゴリー/出張買い取り/くまねこ堂通信聖夜の本日の出張買取りのお客様は・・・
なんと内田百閒にゆかりのある方だったそうです!
百閒の貴重な本を見せていただいたり、お話を聞かせていただいたそうです、
どうもありがとうございました!
————————————
先日、くまねこ堂の忘年会がありました。
場所が上野だったため、少し早めに行って
パンダ子(娘・2歳)を散歩させようと上野公園に来てみたら、
あらまあ素敵!!
桜並木がピンク色のイルミネーションで彩られていて、
知らなかったのでビックリしました、すごくキレイでした!
これは「上野恩賜公園 冬桜イルミネーション」というものなのだそうです、
冬桜なんて乙で素敵ですね
それでは皆様、素敵なクリスマスイブをお過ごし下さいませ!
日本の大学の研究室と、アメリカの大学の研究室との違いとは?
カテゴリー/東京都/出張買い取り/本・古本・古書/くまねこ堂通信おととい、くまきち(夫)が、
「今日の買い取り先、とっても面白かったーー!(*>ω<*)」
と言って帰ってきました。
お客様は都内の某有名大学の名誉教授をされておられるかたで、
大学の研究室に伺って本の買取りをしてきたのですが、
買取り作業をしながらお話に花が咲いて
たくさん興味深いお話をお伺いできたそうで、
大変楽しかったそうです、どうもありがとうございました!
お客様はMIT(マサチューセッツ工科大学)でも
教鞭を取られていた方なのだそうですが(す、すごい・・)、
なんでも、アメリカの大学の研究室は、
日本の大学の研究室の雰囲気とはまったく違っているのだそうです。
アメリカでは今はもう、研究室内に本が全然無いことも珍しくないのだとか・・!!
海外では、論文などの情報はグーグルスカラーやクラウドなどに収まっていて、
情報は共有化されているのだそうです。
引用論文は皆「www.」となっていて、論文も紙の本で改版を出すのとは違って
ネット上で簡単に修正や加筆ができますから、次の論文もどんどん出たりして、
もう本や文書が必要ないということなんですね(汗)。
なので、「ここのところ洋書の相場がどんどん下がっているけど、
その理由の一つがこれなんだろうね~(´ω`)」とぼやいておりました。
ちなみにくまきちがお客様とお話している間、
大量の本の荷運び(3階エレベーター無し)はすべて
ニーミン(♂)と新人アルバイトのフジタン(♂)がやって下さったそうで、
大変お疲れさまでした!
このたびは買取りに呼んでいただきまして、
そしてたくさんの面白いお話をどうもありがとうございました、
主人が本当に喜んでおりました
すでにリピートの買取り予約もいただいているそうで
どうもありがとうございます!
また何卒どうぞよろしくお願いいたします
明治時代の七宝焼の水差、入荷です
カテゴリー/出張買い取り/骨董品・古いもの
買い取り品のご紹介です。
明治時代の物と思われる、七宝焼きの水差です
下り藤に蝶。
青い宝石と呼ばれる、カワセミだそうです。人気のモチーフですね。
全体的に細かい紋様が施されており、ちゃんと手が込んでいます。
以前はこういったお品物も気軽にその辺に置いておけましたが、
今ではうかつに置いておくと、2歳児に
「おままごとするーー!!」
とか言って即遊ばれるので、大変危険です(汗)
たぶん中には、粘土をぎゅうぎゅうに詰め込まれます・・orz
そうそう七宝焼といえば、旧朝香宮邸(東京都庭園美術館)で来年、
西のナミカワこと並河靖之(1845~1927年)の展覧会が開催されるそうですね!
大変楽しみです!(≧∀≦)