古本・なつかしもの屋 くまねこ堂

くまねこ堂・妻のブログ

狂王ルートヴィヒ2世とワーグナー「ローエングリン」 

カテゴリー/ブルーレイ・DVD・CD・ゲームくまねこ堂通信

 現在3位です、どうも有難うございます!

 

昨日のワーグナーの歌劇「ローエングリン」、こぼれ話。

ワーグナーといえば、彼の絶大なパトロンであったバイエルンの王、
「狂王」とも呼ばれたルートヴィヒ2世(1845-86年)の存在を抜きに語ることはできないでしょう。

 
(ルートヴィヒ2世)

若き日の並はずれた美貌、いささか精神に異常をきたしていたとも噂されたその謎めいた生涯、
未だに真相がわからない謎の死などでミステリアスな伝説に彩られており、
ルキノ・ヴィスコンティ監督の「ルートヴィヒ/神々の黄昏」という映画でも有名です。

ワーグナーの芸術に傾倒したルートヴィヒでしたが、
中でも特に「ローエングリン」は彼がワーグナーに心酔するきっかけとなった作品であり、
格別に愛したオペラだったようでございます。

松岡正剛さんの「千夜千冊」に、ジャン・デ・カール著「狂王ルートヴィヒ」(中央公論社)が
取り上げられておりましたので、抜粋して載せさせていただきます。

———————————————————–
15歳、ついにルートヴィヒはミュンヘン王立国民宮廷劇場で『ローエングリン』を見て、
感動に打ち震え、言葉を失った。ただそのときは、白鳥騎士ゴットフリートを演じたテノール歌手
アルベルト・ニューマンがすぐに心の恋人になった。
18歳、3度目の『ローエングリン』を見た。それからである。
ルートヴィヒ2世はワーグナーの所在を調査させ、自分はこの男のためにできることのすべてを
実行に移したいと決意したのは――。
ワーグナーこそが、ワーグナーの創造性のすべてこそが眷恋の偶像となったのだ。
ルートヴィヒは「月王」「頽廃王」「童貞王」「男色王」「死の王」でもあるけれど、
そもそもがローエングリンを絶対視できた「眷恋王」であったのである。
(中略)
ルートヴィヒ2世が3つの城を築いたことはよく知られている。
とくにノイシュヴァンシュタイン城は壮絶である。
ベッドひとつに14人の彫刻家が4年を費やしたというもので、
「王座の間」は2階と3階のすべてがあてられ、
十二使徒伝説、聖杯神話、ローエングリン物語のすべてが所狭しと描かれ刳り貫かれて、
200万個の石材が動員された。
「歌手の間」には600本の燭台シャンデリアが輝いて、天井の黄道十二宮を眩しく照らした。
なにしろ全館が温風暖房で、当時は珍しい水道を引き、暖炉は回転してホットプレートとなり、
食事は昇降機によって運ばれたのである。
だいたい王の執務室の隣が洞窟で、模造された鍾乳洞で覆われたのだ。
こんなことたとえ映像だけでもフェリーニもパゾリーニも、ジャック・スミスも及ばない。
ヘーレンキームゼー城の食堂では中央の大理石の巨大な食卓が山海の料理を載せたまま
迫り上がってくるという仕掛けにもなっていた。これに較べればハリウッド・バットマンの居城など、
まるでディズニーランドか、コンビニなのである。
(抜粋)
http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0781.html
———————————————————–

これがその、ノイシュヴァンシュタイン城です。
・・・うっとりするほどキレイでございます、
まるで夢の中からそのまま現れたかのようなお城です、
ああ、行ってみたい・・・:oops::heart:

芸術のために、ワーグナーのために、
そしておのれの城建設のために莫大なお金を費やしたルートヴィヒ2世、
その浪費は臣下からしてみればたまりません。
(なんせノイシュヴァンシュタイン城の建築だけでも、250億円くらいかかったといいますから・・汗)
しかし王様としては失格だったのかもしれませんが、
このルートヴィヒのおかげでワーグナーという偉大な芸術家が
自らの才能をいっそう開花することができたわけですから、
いやはや、世の中何がどう幸いするかわかりません。

ところでおととい私が見に行ったバイエルン国立歌劇場(ミュンヘン・オペラ、17世紀半ばに創立)は、
その名の通りかつてルートヴィヒが王であったバイエルンのオペラハウスであり、
ルートヴィヒの庇護のもとワーグナーの作品上演にも密接に関わった劇場ですから、
今回の「ローエングリン」も劇場の威信をかけて放つ縁の深い作品でありました。
そういった意味でも、今回の公演に足を運べたことは非常に喜ばしく、
感激もひとしおでございました。

ちなみにおとといの公演がきっかけで、
ワタクシ久々に「ローエングリン」にハマっております!(笑)
仕事場でもずっとCDかけて陶酔しながら仕事してます!(;´∀`)ハアハア(仕事になるのか!?) 
名盤はもちろんたくさんありますが、
私はラウリッツ・メルヒオール(1890~1973・テノール)が最高ーーー!!(叫)

バイエルン国立歌劇場2011年公演 /東京都清瀬市と千葉県松戸市で出張買取りでした。

カテゴリー/ブルーレイ・DVD・CD・ゲームくまねこ堂通信

 現在3位です、どうも有難うございます!

 

昨日は、バイエルン国立歌劇場2011年公演に行ってきたのですよー!

以前お客様としてお知り合いになったかたが、
「チケットを取ったのですが行けなくなってしまいまして、
 にゃん子さん、良かったらいらっしゃいませんか?(^^)」
と、お声をかけて下さいましてね!
「行きます行きます行きます!!(;;゜∀゜):dash:
と3つ返事で(笑) ありがたく行かせていただいたわけでなのでございます、
どうもありがとうございました!!

演目は、ワーグナーの歌劇「ローエングリン」。指揮はケント・ナガノさん!
すごく良い演奏でしたーー!!:naku:

歌い手さんの中で私が最も印象的だったのは、
1人はオルトルート役のワルトラウト・マイヤー(メゾソプラノ)。
マクベス夫人にも匹敵するような悪女、オルトルートが持つ邪悪さを、
不気味な存在感で見事に表現しておりました。

そして主役のローエングリン役を歌ったヨハン・ボータ(テノール)。
(当初はヨナス・カウフマンが来日予定だったのですが病気で降板)
・・正直なところ、ボータ氏はとっても太っちょさんで(*´艸`*)
しかも最初衣装が青だったものだから、失礼ながら私にはどうしても、

「・・・ドラえもん??(*´艸`*)」

に見えてなりませんでした!(爆)
・・・ちなみに役どころはいわゆる
:hoshi1:白馬に乗った王子様:hoshi1:的な役なんですけどねーー(ノ∀`〃)ウフフ

でもさすがは名門バイエルン国立歌劇場で主役を務めるだけあって、
ボータ氏は単なる太っちょさんではありません!(当り前やろ!)
オケがフルで鳴ってもきちんとこちらに声が届いてくる豊かな声量、安定感のある高音。
そしてこのオペラの最高の見せ場である
終盤のアリア「はるかな国に」、そして続く「かわいい僕の白鳥よ」、
・・・もう大変感動的な名唱で、わたくし思わず涙してしまいました(゜-Å)ホロリ
いやほんとに素晴らしかったです、
「貴方はドラえもんなんかじゃない、立派なローエングリン様だわ!

と最後は思わず心の中で叫んでおりました(笑)

演出も面白かったですねえ(ちなみにこの演出、2009年のミュンヘン・オペラ祭での
プレミエの際には大ブーイングだったそうでございますが 笑)。
元々のストーリーは10世紀頃が舞台の、
騎士様や王様や公女様や魔女やらが出てくるようなお話なのですが、
今回のリチャード・ジョーンズ氏による演出では
舞台は1930年頃のドイツに設定されているようで、
ローエングリンは騎士ならぬ大工さん風だし、
ヒロインのエルザも公女ならぬマイホームを夢見る奥さん、といった感じで、
だからブーイングだったんでしょうかねえ(;^^)

面白かったのは、冒頭からエルザが夢のマイホームを夢中で作っているという設定で、

1幕、2幕と進むにつれ家は出来上がっていき、3幕には見事に完成します。
けれどもローエングリン&エルザが悲しい破局を迎え、
せっかく建てた夢のマイホームも塵と化してしまうという・・(悲)
という設定がなんだか身につまされるというか「あー、ありそう(゜Д゜)」みたいな
現実味を帯びていました。

そして衝撃のラスト・・・・
今回のチケットを下さったH様が29日に見に行かれるというので
詳しい内容は伏せておきますが、
幕切れはあまりに絶望的なラストシーンに演出されておりまして
かなり衝撃を受けました、強く印象に残りました。

しかしワーグナーの音楽は本当にすばらしいです・・・
人格的にはかーなーりー問題があった人のようですが(;-_-)
ウィキペディア/リヒャルト・ワーグナー
彼の書いた音楽、特にこの「ローエングリン」は、
そんな人格的に問題があった人の手から紡ぎだされたとは思えぬ、
本当に天上の音楽のような高貴さと清冽さ、そして優しさに満ちています。
正しくまごうかたなき天才、なのでしょうねえ(ため息)

昨日は久々にオペラ鑑賞を楽しませていただきました、
大変素晴らしい演奏で、しっかりとワーグナーの世界を堪能することができました、
H様、このたびは本当にどうもありがとうございました!!

こんな身近でも・・ /東京都練馬区と埼玉県さいたま市で、文学初版本、署名本、純文学、単行本、ムック本、限定本、お茶道具などお譲り頂きました。

カテゴリー/くまねこ堂通信

 現在3位です、どうも有難うございます!

 

先日の台風で、銀座・新宿・渋谷などで木が倒れている様子を
TVやネットで見てビックリしましたが、

「にゃん子さん、ここのすぐそばでも、木、倒れてましたよ!∑(゚◇゚;)」
「ええっ!!(゚□゚屮)屮」

バイト嬢に言われて早速くまきちと見に行ってみたら、
本当だ、当店のすぐそばです!

 

すっ、すごいなあ、根本からザックリ倒れている・・・
自然の脅威をひしひしと感じます:kaomoji3:

しかし今年は、災害が多いですねえ・・(悲)

東京都杉並区、江東区、千葉県松戸市で出張買取りでした。

カテゴリー/くまねこ堂通信

人気ブログランキングへ

9月に入ったらまたえっらい忙しくなりました!(;;;@д@)
出張のお問い合わせも多くててんやわんやです、
がんばって乗りきらねば!:orooro:

昨日は東京都杉並区西荻で、今日は東京都江東区で2件と千葉県松戸市で
出張買取りでした、どうもありがとうございました!

———————————————————–

ところで昨日の夜は、とあるメキシコ料理屋さんで楽しい会食がありました。
弓田純大(ゆみたすみお)さんというデザイナーのかたとの会食だったのですが、
これがまた不思議なご縁でしてねえ!8O:hoshi1:

そもそもは、くまきちが出張買取りで弓田さんのお宅に呼んでいただいたのが
最初の出会いだったのですが、
でもそのときはごく普通に単なる出張買取りで終わりまして、何事もなかったのです。
ところがその数週間後、
今度は私がまったく別のご縁で弓田さんと出会うこととなり、

「えっ、くまねこ堂さん!?
 つい先日、ご主人に本を引き取っていただいたんですよ!」
「ええっ!!(゚ロ゚屮)屮 」

しかも、弓田さんとワタクシが同じ大学出身だということもわかりさらにビックリ、
これはすごいご縁ではありませんか!:cat_5:

ということですっかり盛り上がりまして(笑)
昨夜は弓田さんご夫妻と私ども夫婦の4人で、おいしいメキシコ料理を頂きながら
楽しい会食となったわけでございます。

こちら、弓田さんの作品なんですが、キレイ・・・・:oops::heart:

ほんと、うっとりするほどキレイです、幻想的です・・

 

こちらも素敵です、20世紀初期の
フランスのレトロなポストカードのような雰囲気です。

 

 

こちらも面白いんですよ~8O

某古本屋さんの店頭に置いてあったワゴンセールの箱の中に
ボロボロの洋書が置いてあったので、
買って帰ってそれを広げてみたらふとインスピレーションが湧き、
キャンバスに見立てて絵を描いてみたんですって!面白いなあ~~

10月に弓田さんの写真展が開かれるそうです、見にいきますよ~!ヽ(^∀^)ノ

弓田純大 写真展 「エルシー・シンドローム」
2011年10月7日(金)~10月29日(土)
場所:ギャラリー冬青
11:00 ~ 19:00
休館日:日曜・月曜・祝日
http://www.tosei-sha.jp/gallery.html#next

 

おまけ!
弓田さんちの愛犬、もんちゃん(♀)!!

 

か~~わ~~い~~い~~!!

ハアハア(;´Д`)ハアハア

 

むちゃむちゃ元気で人懐っこくてほんと可愛かったです!!
また遊ぼうね~、もんちゃんっ!!:heart:

台風すごかった! /東京都葛飾区と墨田区で出張買取りでした。

カテゴリー/本・古本・古書当店の癒しの看板猫

人気ブログランキングへ

今日の台風はすごかったです!(;><)
こんな暴風雨はなかなか無いですよね、
銀座・渋谷・新宿など都心でも、車の上に街路樹が倒れたりしたそうで、
ネットやTVで見てひえぇぇぇと思いました。
電車も止まって大変だったようですね、皆様お疲れ様でした:kaoemoji2:

そんな中、くまきちは今日も出張買取り(汗)
今日は3件予約が入っており、うち2件を済ませて14時ごろいったん店に戻り、
台風が心配だということでアルバイトさん達を帰宅させ。
そしてもう1件のお宅に行こうとしていたら、
幸いお客様のほうからキャンセルの連絡が入りまして、ホッ:ase1:
その後は2人で家でのんびりしておりました。
くまきちは買い取りに行けなくて残念そうでしたが、
いや今日は絶対家にいたほうが良かったって!ヤバかったって!:kaomoji3:

というわけで、のんびりゲームをして過ごすくまきち。
もれなく猫もついてきます:mrgreen:

 

夜は、お鍋を食べたよ。
これ、一度食べてみたかったんだ!

「美人鍋」ってネーミングが素敵じゃないですか~(笑)
とってもおいしかったよ!
クリームシチューみたいにクリーミーで、
スープだけ飲んでも美味美味( ´¬`):heart:
すっかり気に入ってしまいました。
あと、くまきちの希望で空芯菜を入れてみたら、これがとってもおいしかった!
お鍋に合うんだね~、空芯菜。

東京都目黒区、足立区、埼玉県草加市で、ビジネス書、実用書、単行本、料理本、ダイエット本、ムック本、鉄道、ダレン・シャン全巻セットなどの本、クラシックCD、貴金属などお譲り頂きました。

カテゴリー/くまねこ堂通信

人気ブログランキングへ現在3位です、どうもありがとうございます!

 

今日は東京都目黒区、足立区、埼玉県草加市で出張買取りでした。
まだ暑いとはいえ、今日なんかは涼しい風もふいて作業しやすかったわ~(´∀`)

ビジネス書、実用書、単行本、料理本、ダイエット本、ムック本、鉄道、
ダレン・シャン全巻セットなどの本、クラシックCD、貴金属などお譲り頂きました、
どうもありがとうございました!

今日、代々木で「5万人脱原発デモ」をやっていて、すごい人だった!

 

主催者発表によれば参加者は6万人だったとか、
脱原発のデモとしては世界でも最大規模だそうです。

空撮写真で見るとその規模はいっそうすごいです、海外のマスコミにも取り上げられていますね。
「毎日新聞」
ラ・レプブリカ紙」(イタリア)
ル・モンド紙」(フランス)

 

 

なんだか可愛いキャラ(?)もいました(´∀`)

おとなしい日本人も、ついに怒り出している、そんな気がいたしました。

王明君さん&及川夕美さんコンサート /神奈川県横浜市で2件、古典文学、国文学、思想、宗教学、哲学書、仏教書、キリスト教、講談社学術文庫、岩波文庫などの本、メダル、10万円金貨などお譲り頂きました。

カテゴリー/くまねこ堂通信

人気ブログランキングへ 現在3位です、いつもどうもありがとうございます!

 

今日くまきちはまず、神奈川県横浜市で1件出張買取りでした。

それから代々木で私と合流して、一緒に演奏会へ行ってきました。
笛子(てきし)や二胡(にこ)などの中国伝統楽器奏者の第一人者である
王明君(WANG MINGJUN)さん&
ピアニストの及川夕美さんご夫婦のコンサートです。(お2人のプロフィール)

奥様の夕美ちゃんとは芸高時代からの同級生なのですが、
数年前に同窓会で十年ぶりくらいの再会を果たしまして、
去年はおうちに遊びに行って
王さんの貴重な楽器を見せていただいちゃったりしました!:D:hoshi1:2010/5/1の記事参照

伝統を大切にしつつ、どんどん新たな音楽や演奏を開拓していく
チャレンジ精神を大切にする王さん。
本日の曲目も実に幅広かったです、
本来ご専門の中国伝統音楽はもちろんですが、
日本の童謡、ヒーリングやポップス的なわかりやすい曲や、
ラストはなんとサラサーテのヴァイオリンの名曲「チゴイネルワイゼン」を
笛子(てきし・中国の笛)で演奏!!(驚)
超絶技巧で有名な王さんならではのユニークな挑戦ですね、すごいです8O:hoshi1:

今日は王さんの世界を堪能させていただきました、どうもありがとうございました!
夕美ちゃんのピアノも素敵だったよ~:heart:

サインもいただいちゃいました:kaomoji1:

 

コンサートが終わった後はもう一件、再び横浜に戻って出張買取りでした、くまきち大忙し!
以前も呼んでいただいたおうちでした、
再びお声をかけていただきましてどうもありがとうございました!

その後は、せっかく横浜に来たからお夕飯は何かここで食べて帰ろうか、ということで
赤レンガ倉庫に行ってみました。
そういえば今は世の中連休なのね、すごい混んでたわ、
どこもかしこもカップルでいっぱいだったわ:heart:キャッ(*ノ▽゚)ゝチラッ

 

なぜか今月後半は、イベントが色々と目白押しでして!(いずれも楽しみな予定なんですが)
体調管理をしっかりしておかなくっちゃ!:zzz:

うとうとシュガー氏

カテゴリー/当店の癒しの看板猫

人気ブログランキングへ 現在3位です、どうもありがとうございます!

 

今日は家でしゃぶしゃぶをしました。
メインは鹿児島の黒豚のお肉、美味しかったわああ~~(*´エ`*)♪♪

私たちのお食事風景をここから眺めていて、
だんだん眠くなってきたシュガー氏。

 

おなべは、先日アマゾンで買ったばかりの新品のグリルなべ。
使いやすいしリーズナブルだし、これ、おすすめですよ~!

しかし、最近は買い物はもっぱらネットになってきたなあ、私。
ティッシュペーパーやトイレットペーパーなどの日用品、野菜やペットボトル、キャットフード、
家電、職場の備品もすべてネットで。
忙しいから正直ほんと助かります、でも10年前には自分がこんな風になってるなんて
想像もしてなかったです(;^^)

帯留めいろいろ /東京都品川区と足立区で、事典、武術、武道、生物学、雑学、刀剣、性風俗、ムック本、画集、空山基などの本、DVD-BOX、ニンテンドーDS、ゲームソフトなどお譲り頂きました。

カテゴリー/骨董品・古いもの

人気ブログランキングへ 現在3位です、どうもありがとうございます!m(__)m

 

くまきちが、帯留めを眺めて楽しんでおります。

 

一口に帯留めと言っても、色々な材質の物があるんだね:roll:

 


翡翠(ヒスイ)

 


白珊瑚とやきもの?

 


陶器

 


堆朱(ついしゅ)

 


金属類

 


珊瑚(さんご)

 

色々な色や材質の物があって楽しいですねえ(´∀`)

・・・ところで、最初見た時からこれが気になってたんだけど・・・

・・・・・・・・・これは・・・・・・・・・・

 

「うっ、腕!?(゚ロ゚屮)屮」

「ちっげーよ、サンゴだよ!!(∥゜ω゜)」

 

あーーーびっくりした、てっきり、

 

「かと思っちゃった!! 

 ガクガク(((∥゜∀゜)))ブルブル」

「そんな生々しいもの帯につけるかあっっ!(∥゜ω゜)ノ」

えっ、そこがお気に入りプレイスですか!?(汗) /東京都世田谷区、中野区、足立区で、ビジネス書、実用書、単行本、哲学書、思想、心理学、専門書、法律、学術書などの本や、ゲームソフト(PSP、PS2、DS)などお譲り頂きました。

カテゴリー/当店の癒しの看板猫

人気ブログランキングへ現在3位です、いつもどうもありがとうございます!

 

愛する猫ズ、もえにゃん&シュガーくんが、今月で12歳となりました:neko:
今年も健康にお誕生月を迎えられて何よりです!
しかしもう12年も一緒にいるんだねえ・・月日の経つのはあっという間です(ため息)

最近の、それぞれのお気に入りプレイスです。
まずはシュガーくん。


シュガーくんは最近、ペットボトルの段ボールがお気に入りです。

箱の中で箱座り(*´エ`*):heart:

猫の好きなものといえば箱、これは正に王道です:crown:

 

問題なのは・・・
もえ嬢の最近のお気に入りプレイスなのです、
それは・・・・・・(汗)

 

 

ゴミ箱ぉぉぉぉーーー!!!(叫)

。 。゚(゚´Д`゚) ゜。ウァァァン

 

二段重ねのゴミ箱の下の段です。
以前からちょくちょく入り込んではいたのですが、
最近はすっかり本腰を入れて入りびたりになってしまいました(涙) 

ここには普段プラスチックごみを入れているのですが、
ゴミの日にゴミを出して空っぽになると、待ってましたとばかりに喜んで入りこみます。
そしてよほど居心地が良いらしく、
最近は寝るときはほぼずっとこの中に入ってくつろぐようになってしまいました。

 

ゴミが入っていれば中には入らないのだが・・・(汗)

でもそれほどまでに気に入ったのなら、
ここはもう、もう、

 

もえにゃんのおうちにするワッッ!!

。゚(゚´∀`゚)゜。アハハッ!!

 

というわけで現在は、すっかりもえにゃんのおうちとなりましたゴミ箱の2段目!
プラスチックゴミ入れはわざわざ他の場所に作ったよ、もえにゃんのために!
これぞ猫バカ、猫バカの鑑ぃぃぃ!!(||ノ゜∀゜)ノ叫

ちなみに台所は「おいしい物がいっぱいあるところ」としても、
もえにゃんにとっては心ときめく場所のようです。
お料理してると、ゴミ箱の中からキラキラと瞳を輝かせながらこちらを見ております:hoshi1:
そしてバッタン(扉)や冷蔵庫を開けると、
「にゃ~~!? (おいしいもの、くれる!?):neko:

とゴミ箱の中から話しかけてきます。
・・・・・・・・・・かっ、

 

可愛いれす!!(;´Д`)ハアハア   (-ω-∥)・・・・。

———————————————————–

今日くまきちは、東京都世田谷区、中野区、足立区で、ビジネス書、実用書、単行本、哲学書、思想、心理学、専門書、法律、学術書などの本や、ゲームソフト(PSP、PS2、DS)などお譲り頂きました、
どうもありがとうございました!

古本買取くまねこ堂 出張買取対応エリア

埼玉県・東京都・千葉県・茨城県・神奈川県を中心に承っております。詳しくは対応エリアをご確認ください。

PAGE TOP